-
1. 匿名 2023/01/25(水) 18:01:42
蛇行剣は鉄剣の中で過去最大で、盾形の銅鏡はこれまでに出土例がない形だということです。
どちらも4世紀後半の古墳時代の国産品とみられていて、この時代に金属器が高い水準で作られていたことを示す重要な資料だということです。
+174
-0
-
19. 匿名 2023/01/25(水) 18:07:59
>>1
やっぱり邪馬台国って奈良だったのかな?+30
-1
-
26. 匿名 2023/01/25(水) 18:13:05
>>1
前方後円墳全盛なのに、なぜこの古墳は円墳なんでしょうかね?+26
-0
-
28. 匿名 2023/01/25(水) 18:15:13
>>1
凄い!
朝鮮からの技術だね!+0
-32
-
33. 匿名 2023/01/25(水) 18:18:07
>>1
自分もどこかで世紀の発見みたいのしてみたいわ
こういう歴史的なものでも新種の植物でも何でもいいけど発見者になってみたい+7
-1
-
102. 匿名 2023/01/25(水) 19:55:05
>>1
岡林さんすっごく嬉しそうだね!+5
-0
-
110. 匿名 2023/01/25(水) 20:05:18
>>1
ほ〜んとですかぁ〜⁇👂+0
-0
-
126. 匿名 2023/01/25(水) 20:55:58
>>1
盾形銅鏡って何⁉初めて聞いた。見たい!
蛇行剣は2m37cmもあるの?
実用的じゃないな
まさか巨人族がいたとか?
妄想が捗るわ+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本最大の円墳とされる奈良市の富雄丸山古墳から国内最大の鉄剣とこれまで出土例がない形の銅鏡が発掘されました