ガールズちゃんねる
  • 81. 匿名 2023/01/10(火) 00:39:38 

    >>51
    へー
    おもしろいね!
    こういうのの論文が出てたら読んでみたい

    +39

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/10(火) 07:02:24 

    >>81

    検索してみたら、月経の重さに関する論文ではないけどPMSに関してならこんな論文はあった。
    サンプルは52人と多くはないけど
    ざっくり言うと

    ・肉類,卵類,乳類をたくさん食べる→PMS重くなる
    ・米、パン、砂糖、甘味料などをたくさん食べる→PMS軽くなる

    って感じなのかな??


    女子大学生における月経前症状と食生活習慣の関連
    小林 仁美, 金子 健彦, 多賀 昌樹

    >【目的】月経前症候群(PMS)の発現には様々な因子が関連しており,これまでに睡眠時間や栄養素摂取,欠食の有無,やせや肥満,運動習慣などとの関連が報告されている。食物には様々な栄養素が含まれていること,時代と共に食事内容は変化することを考えると,食事を選択する際の意識・傾向を含め,継続的,多角的な視点でPMS症状との関連を解析する必要がある。そこで本研究では,女子大学生を対象にPMS症状と食生活習慣の関連について検討することを目的とした。

    【方法】52名の女子大学生を対象とし,PMS症状に関する調査,食事調査および食生活習慣調査を実施した。PMS症状はMDQ(Menstrual distress questionnaire)を用いて評価し,MDQスコアと栄養素および食品摂取量の相関を求めた。平均値の比較には対応のないt検定を行った。
    【結果】MDQスコアと栄養素等摂取量との相関を検討したところ,動物性たんぱく質,動物性脂質,飽和脂肪酸,飽和脂肪酸エネルギー比率,コレステロールと正の相関,炭水化物と負の相関が認められた。食品摂取量では肉類,卵類,乳類と正の相関,穀類および砂糖・甘味料類の摂取量と負の相関が認められた。また,食生活習慣調査では食品の組み合わせや調理方法を考慮しない者はMDQスコアが高く,PMS症状が強かった。
    【結論】栄養素や食品の摂取量とPMS症状の程度には相関が認められることが明らかになった。食生活習慣の改善はPMS症状を緩和するために有効な手段の一つである可能性が示唆された。

    +6

    -1

関連キーワード