-
51. 匿名 2023/01/09(月) 23:23:39
>>1
生理中ではなく生理前の行動なんだけど
たくさん肉(タンパク質?)を食べた月は重い。
あまり肉を食べなかった月は軽い。
大学時代にひまで実験として1年間ベジタリアンみたいな生活をした時(肉魚卵牛乳をとらない)は
生理周期が28日から40日くらいに伸びて
生理痛もなく血はサラサラで出血は少なかった。
結局、余ったエネルギー(タンパク質)が生殖器に回されるんだろうなと思った。
タンパク質の摂取量が少ないと本体に回すだけで、精一杯で
子宮内膜(赤ちゃんのベッド)に血液を回す余裕がなくなって
子宮内膜がペラペラだから生理も軽いのかな?と勝手に結論付けた。
最近、授乳をやめたら生理がめちゃくちゃ重くなり
出血量も2-3倍になった。
(産後3年間授乳をしていたけど、生理自体は出産の1年後に復活していた)
母乳に回っていた血液が余って子宮内膜が無駄に厚くなったせいかな?と
勝手に思っている。+67
-0
-
81. 匿名 2023/01/10(火) 00:39:38
>>51
へー
おもしろいね!
こういうのの論文が出てたら読んでみたい+39
-0
-
86. 匿名 2023/01/10(火) 01:01:03
>>51
おもしろい!なるほど〜ありがとうございます。
今授乳中で半年前に生理再開しましたが、ロキ◯ニン飲まないとダメだった生理痛がほぼ0になったので、出産で体質変わった?と浮かれてましたがどうやらその原理だと卒乳後復活しそうですねぇ…
心構えが出来ました。ありがとうございます。+25
-1
-
124. 匿名 2023/01/10(火) 22:02:21
>>51
51さんの読んで思った!1年前からダイエットしていて、お昼はサラダ生活中心の生活になり肉を控えて、10キロ痩せたら生理痛が和らぎました。生理周期は安定するようになったし。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する