-
1. 匿名 2023/01/09(月) 18:20:01
妊婦ですが妊娠糖尿病になり1日6食の分食で厳しい栄養管理をしています。さらに妊娠高血圧にもなりました。
今回のことで栄養についてすごく考えるようになり、栄養の資格でも取るか、本気で勉強しようと思い始めました。
ただ、たくさんあり過ぎてどう勉強していこうか考えています。
管理栄養士や食育実践アドバイザー、食生活アドバイザーなど自分や家族の食事に役立つ資格を考えています。
実際に資格を持つ方や勉強中の方はいますか?
また資格ではないけどこの本を実践すると栄養については参考になるなど有れば教えてください。
よろしくお願いします。+24
-7
-
36. 匿名 2023/01/09(月) 18:40:48
>>1
そんな事より赤ちゃんの事だけ考えな+9
-5
-
43. 匿名 2023/01/09(月) 19:21:51
>>1
会社の現場監督(男)が野菜ソムリエの資格とってたよ
おススメて言ってたよ+0
-1
-
44. 匿名 2023/01/09(月) 19:50:11
>>1
まず自分の食生活で実践もあり
+1
-0
-
45. 匿名 2023/01/09(月) 19:51:07
>>1
管理栄養士は、ちぃーとばかし大変なので
調理師だと栄養も経済も技術も衛生も、昼間の1年か通信で勉強できるから、どう?
現場で5年働けば、高等調理師の受験資格を得られるよ+6
-0
-
46. 匿名 2023/01/09(月) 19:55:01
>>1
栄養士、管理栄養士はただ勉強するだけでは無理だから(通学必須)、他の資格になると思います+2
-0
-
49. 匿名 2023/01/09(月) 20:02:14
>>1
管理栄養士は受験資格を取得しないと受けれないし
調理師も実務が必要だから簡単にはとれないよ。
食生活アドバイザー辺りでいいんじゃない?+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する