-
217. 匿名 2023/01/28(土) 13:46:47
>>206>>207
厄年の説、色々あって面白ひネ
干支も節分迄は前年と一緒と知った時は驚きであったし、なかなか受け入れがたかった 人に説明するときは一月からの方にしてゐる
睦月の者あるあるでは無いか?(知らない、認めない方も居るが)
節分であればあと数日 ぢっとして過ごすさ
自分の地域では厄落としに洗剤を配るのだが、今更ながら配ります![]()
+2
-0
-
218. 匿名 2023/01/28(土) 14:56:10
>>217
頑固な厄汚れにオキシクリーン!
面白い風習があるものだね。
そして干支も翌年の節分迄と云ふのも知らなんだ。早生まれあるゝゝとして、同學年の遅生まれの者より生まれ年が一年遅いことで感じる一寸した優越感も、干支一緒だらうと云はれつちまつたら揺らいで仕舞ふな。+1
-0
-
221. 匿名 2023/01/28(土) 15:24:31
>>217
成る程ー!干支モ、旧暦、立春/節分ヲ区切りとさるゝのですね
わたくしも前年でなく新年ノ干支で生きて参りました笑
イヤア、ならば単純に考へると立春マデの早生まれハ厄年自体狂うて來るのかー
勉強になりました!有難うございます
さうさう!仮に節分マデでありませうと、ほんの後一週間也!
凍てつく空氣モ少しずつ和らぎ優しき春の陽射しヲ受けるマデあと一息にございますネ
冬来りなば春遠からじ![]()
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

