ガールズちゃんねる

二学期 通知表どうでしたか?

313コメント2022/12/26(月) 20:37

  • 1. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:46 

    二学期ももう終わりですね。
    お子さんの通知表はどうでしたか?

    うちは小三、オールBでした。
    テストも概ね90点以上で宿題提出物も完璧だったと思うので、Aが2~3つあればいいなと思ってましたが1つもありませんでした(苦笑)

    積極的ではなく目立たない子です。
    挙手も得意なところしかしないようで…
    話し合いのときの発言は恥ずかしがり屋なのでおそらくしていないと思います。
    真面目にやっていて点数もそれなりに取っていたので少しショックでした。
    やっぱり提出物や宿題よりも挙手や発言などが今は大事なのですかね。

    引っ込み思案な子は不利な気もします。

    +163

    -65

  • 5. 匿名 2022/12/23(金) 15:36:19 

    >>1
    二学期制だからないよ

    +43

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/23(金) 15:37:26 

    >>1
    ノートをきれいに書けているかも大切らしいね。私の頃はノートの提出はなかったから、余白に先生の似顔絵描いたり謎の模様を書いたりしてたから、提出なくて良かった笑

    +9

    -8

  • 15. 匿名 2022/12/23(金) 15:38:51 

    >>1
    中学なんてもっとだよ
    先生も適当だから外面の良いかわいい子は内申いい
    テストがよくても愛想のない子は損

    +38

    -35

  • 17. 匿名 2022/12/23(金) 15:39:09 

    >>1
    小3だけど、テストは70〜100をうろちょろ。
    1つだけ◎で後は全部◯でした。

    生活のようすでは、思いやりがありながらも自分の意見も言える明るい子〜と書かれていて嬉しかったです。

    +101

    -3

  • 18. 匿名 2022/12/23(金) 15:39:17 

    >>1
    ウチの子もテストはほぼ100点なのに真ん中ばっかりだったー!1学期はよく出来ましたが8個もあったのに!2学期でクラスと上手くいかなくなって先生とも揉めることが多かったせいかな?

    +75

    -11

  • 20. 匿名 2022/12/23(金) 15:39:38 

    >>1
    同じく引っ込み思案、挙手はしない高学年ですが、今年はaが多かったです。先生との相性もあるのかも…っと思うくらい去年はひどく、その前の時はよかったです。

    +76

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/23(金) 15:40:14 

    >>1
    思いの外悪かったとのことなら、私なら問い合わせるかな?もちろん、次からどう頑張らせたらいいか知るため。
    でも、もしかしたら、先生の成績付け間違いもなきにしもあらずだし。

    +3

    -21

  • 37. 匿名 2022/12/23(金) 15:45:02 

    >>1
    今は相対評価じゃなく絶対評価なので頑張ってるのが伝わらないとダメなんだよ
    受験に影響する年齢でもないなら尚更

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2022/12/23(金) 15:45:27 

    >>1
    良い点数のでテストしか親に見せてないって事もある。子どもの良い部分を見るのは大切な事だけどそうじゃない部分もある。客観的、多面で見た方が良い。

    +68

    -2

  • 40. 匿名 2022/12/23(金) 15:46:02 

    >>1
    オールAでした。
    去年は年間通してオールAだったのですが、今年の一学期は2つほどBがあったので教師との相性を心配していたのですが復活してよかったです。ほっとしました。

    +10

    -23

  • 44. 匿名 2022/12/23(金) 15:47:02 

    >>1
    提出物の期限を守れるというのは大事なことです
    成長するにつれ適当になる子が増えるので、これからもきちんと提出する習慣は大切にした方がいいですよ
    うちはちゃんと出す方だったけど中学の面談の時、ひとつ行き違いで出してないことになってたらしく、担任の先生から各教科まとめた一覧表を元に言及されました

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/23(金) 15:47:10 

    >>1
    よくできる1つで後は全部できる
    学校によって評価の仕方が違うんですね

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/23(金) 16:06:13 

    >>1
    BBAが5人いました

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/12/23(金) 16:11:36 

    >>1
    うちの子もそういうタイプでしたが、高校進学校行けたので、中学受験しなければ小学校の通知表なんて気にすることないですよ

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/23(金) 16:40:31 

    >>1
    同じく小3男子。よくできるが14こ、できるが7こだった。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2022/12/23(金) 17:12:40 

    >>1
    成績良かったコメントにはマイナスついてて悪かったコメントにはついてないって妬みだよね。

    +12

    -5

  • 144. 匿名 2022/12/23(金) 17:39:35 

    >>1
    小学一年生男子 テストは1年生だしほぼ満点、宿題も提出物も◎、でも引っ込み思案。
    できる が大半で、よくできる は数えるほど。もうすこし はとりあえず無かったけど、
    息子いわく
    「出しゃばりで、よく挙手するけど、他の子のボールをとったり大人しい子をけなしたりして嫌われてる女子が『全部よくできるだったー!』て自慢しててムカついた」
    と言っていた。 

    やっぱり積極的な子が評価される世界なのかな…公立小学校って。ベテランの女先生だし…。
    子供の自己肯定感を落とさないようにしたい!おおらかにフォローしたいよね。

    +13

    -18

  • 152. 匿名 2022/12/23(金) 17:59:48 

    >>1
    中3、43でした。

    +8

    -4

  • 157. 匿名 2022/12/23(金) 19:02:29 

    >>1
    上の子は息子さんタイプの引っ込み思案な子
    下の子はリーダーに立候補したり発表大好きな目立つタイプの子

    テストや提出物、字の丁寧さは長男の方が明らかに良かったのですが、次男の方が通知表でずっといい成績を付けてもらっています(次男は今年4年生ですが、長男が4年生の頃と比べても)
    もちろん2人ともいっぱい褒めますが、ちょっと切なくなりますよね…

    +27

    -1

  • 206. 匿名 2022/12/23(金) 22:32:23 

    >>1
    小2

    もう少し、できた、よくできたの三段階

    全て できた でした

    よくできた、はめちゃくちゃレアと先生が言ってたらしい
    本当なのかい…
    自分が子供の頃と評価制度が違いすぎてわからん

    +34

    -1

  • 225. 匿名 2022/12/24(土) 02:27:46 

    >>1
    うちもですー
    テストは良いのでA評価があっても良さそうなのですが…
    モヤモヤしています

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/24(土) 04:27:59 

    >>1
    わかります。
    うちの子は場面緘黙症なので引っ込み思案なんてレベルじゃないです。
    提出物は全て出しているしテストも全教科ほぼほぼ満点に近いですし、どの先生からもすごく真面目な子だと褒められます。
    だけど緘黙症のせいで発表や発言ができません。
    だから通知表は毎回Bです。
    本人も悔しがっていますが、私もとても悔しく思います。
    この先この子がどんなに努力しようとも、緘黙症を克服しない限りはAになれないんだなと思うと…どう声かけをしてあげていいかわからなくなります。

    +16

    -4

  • 244. 匿名 2022/12/24(土) 08:59:49 

    >>1
    中学2年の息子。
    うちも同じく大人しいです。
    定期テストは300人中30番以内で、提出物もA’取ってます。
    けど、オール4でした。
    一学期から下がりました。
    三者面談で聞くと、発表等の積極性が無いと。
    テストで60〜70番で、5取ってる子もいます。
    そういう子は目立つタイプの子です。
    結果には全く納得いってません。
    本人も、本人なりに手を上げているのに、当ててもらえない、と言います。
    いつも決まった子が当てられるそうです。
    通知簿の成績が高校受験の内申点になる地域なので、志望校は絶望的です。
    大人しいタイプの子は私立の中学に進学した方が、適切に評価してもらえると思います。

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/24(土) 09:32:08 

    >>1
    点数は90点以上、提出物は真面目にやるけど、評価はイマイチだった。
    親の私でも分かる。コミュニケーション能力や発言力、空気を読む力、他者への思いやり、人をまとめる力、これらが他の子より劣ってるから。
    基礎の漢字や計算が出来ても、応用になるとすぐに間違えるし。そもそも低学年のテストなんて満点近くが当たり前。
    要は地頭が悪いってことを先生は見抜いてる。
    社会に出てからは真面目かどうかより、利益を出せるかやコミュ力が全てだもん。
    他より秀でた魅力や才能がないなら、引っ込み思案な子はやっぱり不利だと思う。

    +8

    -2

  • 284. 匿名 2022/12/24(土) 15:25:45 

    >>1
    上の子は、真面目で、しっかりしてるし、親から見ても先生受けしそうな気がします。◯が4つで、後は全部◎。
    下の子は、さらっとこなし、でもそれをアピールすることもなく、飄々としています。◎が6こだけ。

    テストの出来は、ほとんど変わらず(だいたい100、たまに90とか)やっぱり頑張ってます!という雰囲気が伝わらないと、主体的とは見られないのかなぁと。。

    成績表がこんなにも違うと、子ども同士も話してるし、声かけの仕方が難しいです。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/25(日) 08:37:01 

    >>1
    子供が中学生の時、全国区レベルの賞もらってても3だったから、もうその学年毎の当たり外れがあるとしか思えん。

    +0

    -3

関連キーワード