-
912. 匿名 2022/12/21(水) 03:15:16
>>371
直感について気をつけることは
直感はすごく小声です
それに反し直感の振りをした自己の中のエゴ(自分さえ良ければという自我)は
大声です
これを取り違えた人は直感なんて嘘じゃんと言います。
直感を鍛えるには日々の訓練が大事です
身の回りを綺麗にしたり玄関を拭き掃除したりしている時
直感が降りてくることが多いです。
今のは直感かエゴか神経を研ぎ澄ますとだんだん聞き分けが出来てきますし
不思議とエゴは出なくなるのです。+41
-0
-
1042. 匿名 2022/12/22(木) 15:52:54
>>912
私の解釈が違っているかもしれないけれど912さんのお話で思い出したことがあります。
私の子どもは癇癪持ちで、例えば「仮面ライダーのチョコが食べたい」と言って「いまはないから明日買ってくるね」が通用しない。仮面ライダーのチョコは例えで、それがポリンキーのこともあるし、カレーライスのこともあってその時の本人の思いつきで言い出します。なので本人のよく言い出すものはストックがあります。
ある日、運転中に「お絵かき帳買っておいたほうがよさそうな気がする」とふっと降りてきたんだけど、すぐ「でもお絵かき帳まだ残りのページあったし、百均通り過ぎたし。お迎えの時間にギリギリだから明日にしよう」と買いに行くことをしませんでした。その日の夜、お絵描きがしたいと言い出して、まだ残りのページがあるお絵かき帳を渡したら「これは仮面ライダーを描いているノート。僕はトイ・ストーリーを描きたいから違うノートがいい」と言い出し、どうしてもトイ・ストーリー専用の新しいお絵かき帳が欲しいと大癇癪。それ専用のノートじゃないと嫌だと言い出したのはこの日が始めてでした。
その時に思いつきは行動しないといけなかったんだと、それ以降はふっと降ってきたことはやるようになりました。
「お絵かき帳買っておいたほうがいい」は直感で小さな声で、「明日買えばいい」が私のエゴで大きな声だったなと。そのことを思い出しました。+12
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する