-
1439. 匿名 2022/12/12(月) 16:18:55
>>1334
断るにしても、「お客様ご自身で操作していただくシステムです。お力になれず申し訳ございません」位言えれば違うかも。それでもなんでやらないんだってキレるのいるけど。「モバイル端末はお客様のお財布と同じ貴重品です。触らないように指導されています」とかで引き下がって貰う。
お店で責任ある立場の人が自分でPayPayアプリ入れてみて操作出来ない人への教え方を周知するとかじゃない限り、そうなるよね。電子マネー導入するのはいいけど研修が追い付いてない。モバイル電子マネーはバーコードでもQRコードでも自分で扱える前提。下手に客のスマホ触るとトラブルになる。
「勝手に他の所を弄った」
「マナーモードをサイレントにされた」
「他の電子マネーを勝手に使われた」
↑
これ全て言い掛かりのでっち上げクレーム。クレーム出たけど誰もやってない。こういうクレームが幾つか出ると手伝わないように指導されるよ。
+12
-2
-
1468. 匿名 2022/12/12(月) 16:46:42
>>1439
そうなんだよね、自分はQRコード読み込むくらいならやっちゃうんだけど本当は触っちゃいけないんだよね
クレカも
チャージの仕方やポイントの使い方とか店のレジ関係ない事は聞かれても知らんがな、ってなる
+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する