ガールズちゃんねる

運動神経が良い人の特徴

144コメント2023/01/07(土) 18:23

  • 1. 匿名 2022/12/10(土) 14:47:51 

    私は自分でも引くぐらい運動神経が悪いです。
    学生時代、50m走のタイムは11秒でした。
    (調子が悪いと12秒でした)

    母が心配性で、石橋を叩いても渡らないように、どんな些細な段差でも大人の手を借りるように、と教わって育ちました。
    (妹は逆に2人目の余裕なのか比較的のびのび育っており、運動神経が良いです。)

    運動神経が良い人は、幼少期から色々な事に挑戦して来たのでしょうか? 

    +49

    -8

  • 13. 匿名 2022/12/10(土) 14:50:02 

    >>1
    俊敏
    俊敏、足が速いは全てのスポーツを制する

    +88

    -0

  • 17. 匿名 2022/12/10(土) 14:50:50 

    >>1
    私は発達障害だから運動神経もかなり悪いです。

    +11

    -9

  • 33. 匿名 2022/12/10(土) 14:55:38 

    >>1
    私も主さんみたいなタイプだけと、元々の運動神経が悪かったから慎重派なんだと思う。
    のびのび育ってたら、今ごろ無事でなかった気がするもん。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/10(土) 14:56:25 

    >>1
    私の母は主のお母様とは真逆で、3歳ぐらいからは人の迷惑にならないなら、かなり高い遊具のてっぺんに登ろうと、鉄棒でぐるぐる回ろうと木登りだろうが大抵のものは自由にやらせてくれてた
    子育てにどっちが正解とかは無いけど、子供の頃にたくさん動いて身体の使い方を覚える経験差は影響するのかも

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/10(土) 15:00:26 

    >>1
    運動神経って年と共に体の動きは悪くなる気がするけど逆の人っているのかな?

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/10(土) 15:01:22 

    >>1
    小さな頃からなんでもやらせたからか、うちは3人ともめっちゃくちゃ運動神経いい
    私と旦那もスポーツ特待くるくらいだから運動神経よくて遺伝もあるだろうけど、小さい頃から恐怖心を与えないような声かけしてた
    高いところや早い滑り台とか不安そうな時はとにかくやってみたら?〇〇ならいけるいける!って。
    もちろん危なくないようにしっかりサポートしてね
    そしたら怖がらないようになったよ

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/10(土) 15:06:13 

    >>1
    旦那→運動神経悪い芸人もびっくり、走ってるのか歩いてるかわからないレベル
    私→右利きにもかかわらず右手にグローブしてしまうレベル

    の夫婦から生まれた息子は幼稚園の時から学年で一番足が速い。
    誰にも教えられてないはずなのに爪先で地面を蹴るようにして腕も振って走ってた。
    思えばベビーカーに乗らず常に歩き回りたい子だったし、室内遊園地よりも近所の公園で走り回るのが好きな子だった。

    +12

    -2

  • 70. 匿名 2022/12/10(土) 15:17:21 

    >>1
    私は自分自身が幼少期から心配性で、衛生的で安全の担保されたものでしか遊ばなかったよ。
    結果、重度の運動音痴に。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/10(土) 15:21:27 

    >>1
    >幼少期から色々な事に挑戦

    自分で課題を作って挑戦してた
    階段は2段飛ばし3段飛ばしが出来たら壁に手を付いて手だけで登るとか手を付いたまま何秒間耐えられるか
    それをクリアしたらベランダから一階の屋根に降りて玄関の門柱に飛び乗る、門柱からフェンスに移動し足を怪我しないように降りる
    逆立ちしてそこからブリッジに持ち込むのは体が硬くて時間がかかった

    私も石橋を叩いて渡るタイプで慎重だから進捗度は遅いけど怪我はしないように安全を確保してからやってた
    出来そうなことからコツコツやるといいんじゃないかな
    石橋を叩いて渡るタイプでも運動はできるし、怪我をしないって利点もあるよ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/10(土) 15:28:56 

    >>1
    物心がついたときには体操教室に通ってて、マットとか鉄棒とかトランポリンでぐるぐる回ってた。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/10(土) 16:00:42 

    >>1
    話を聞いてみたら
    頭で思い浮かべたような動きを身体で出来るって言ってたわ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/10(土) 16:38:54 

    >>1
    私も長女で運動神経悪い。でも絵や字を書いたり音楽は得意だから無問題♪
    と思ったけど、運動神経悪いの地味に仕事にも影響するんだよな。。運動神経というか身体能力というか

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/10(土) 16:49:44 

    >>1
    女性にだらしない…かも!

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2022/12/10(土) 16:59:06 

    >>1
    同じような親に育てられたけど、私も兄も運動神経は良かったです。
    素直なタイプじゃなく負けず嫌いな年子の兄妹だったので、お互いライバル視してたからかも

    何より
    自分は運動神経が悪くない
    という自己暗示は必要だと思う

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/10(土) 17:01:41 

    >>1
    うちの子、とてつもなく慎重派だから同じように危ないことはしないし、歩き出すのも運動できるようになるのも遅かったけど、足の速い家系なので高学年からは普通に学年1で速くなった。球技とかは別として、足の速さだけは持って生まれた能力だと思ったわ。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/10(土) 17:16:01 

    >>1
    ダンスが上手い!

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2022/12/10(土) 17:27:25 

    >>1
    私は末っ子で雑に育てられてきて、幼少期から水泳をしていました。中学の時に、日に焼けた引き締まった体で50m走を走ると11秒で、みんなで爆笑してました。めっちゃ早そうなのに遅いって…。関係ないよ。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/10(土) 17:59:52 

    >>1
    私はオタクで陰キャだったけど、運動神経は良かったからずっと体育委員やってリレー選手やって高校まで自然と友達ができた
    大学で人見知り爆発して全然友達できなくて引きこもり気味に
    今はぼちぼちのOLやってるけど、高校までの財産で友達もいるし自己肯定感は高いまま

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/10(土) 18:19:35 

    >>1

    持って生まれた能力の一つだよ
    愛嬌に相当すると言っても大袈裟ではない

    運動神経と手先の器用さは持って生まれたものだから生まれ順や家族構成関係ないよ

    遺伝にしても親からとは限らない
    両親はどちらも運動神経よくない

    当たり前に跳び箱飛べるし縄跳びも二重跳び練習ほとんどいらず竹馬とか昔あったけど一回で乗れた
    50m走も7秒台ぎりか8秒
    特別早くはないけどこんなもんかなくらい

    今アラフォーだけど体育は遊びみたいな感じだった

    運動神経悪くても伸び代は絶対あるって私は思うな

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/10(土) 19:20:24 

    >>1
    元々だと思います。

    小5の長男は、外遊びが好きな子でしたが、小さい時からスポーツに関しては飲み込みが早い。

    リップスティックは練習せずとも年中ですぐに乗れた。今も体育は得意。

    小1の次男(3月生まれ、小柄)にはあまり外遊びをさせなかった割に足がクラス1速い。全く練習していません。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/10(土) 22:44:37 

    >>1

    私は壊滅的な運動音痴。
    旦那は割となんでもスポーツ出来るけど、運動部でもないし今も何の運動もしていない。

    息子は本当になんでも簡単に出来る。
    運動神経良いというかセンスがいいなって思う。
    コツを掴むのが上手いというか、教えたら「あーね」って感じで数回やってみて自分のものにするというか、うまく表現出来ないけどそんな感じ。
    特に何もさせてはいない。

    +1

    -0

関連キーワード