-
1. 匿名 2022/12/08(木) 13:33:41
いませんか?
主は2年ほど子供を保育園に預けています。バスの件もそうですが、虐待の事件を見て、尚更子供を預けるのが怖くなってしまいました。もちろん良い保育園もあるのは分かっていますし、子供も楽しそうに過ごしているようなので大丈夫かなとは思いますが…。
最近の事件で子供を預けるのが怖くなった人いますか?+1039
-510
-
16. 匿名 2022/12/08(木) 13:37:01
>>1
そんなに心配なら、子ども本人が話せる年になるまでは利用するのを止めたら良いかも。
+918
-28
-
30. 匿名 2022/12/08(木) 13:39:25
>>1
でもぶっちゃけ家で自分が見てても子供がケガしたり危ない目に遭うことはあるよね???
見てた責任が自分にあるか、他人か、なだけで。
変な人は保育園以外でもどこにでもいるし、怖いとか言ってたら学校行かせられないよね。+167
-86
-
37. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:16
>>1
それならどうぞ自宅で見てください。
by保育士+628
-151
-
41. 匿名 2022/12/08(木) 13:40:47
>>1
あの保育士も3人とも優しそうなのにね〜+7
-85
-
50. 匿名 2022/12/08(木) 13:42:01
>>1
怖いよね。うちはもう年少だから、何かあったら言ってくれるとは思うけど…0歳児1歳児とかは、本当怖い。+120
-16
-
90. 匿名 2022/12/08(木) 13:48:19
>>1
幼稚園にしたら?
それか小学生になるまで自宅。+111
-4
-
93. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:09
>>1
0歳1歳あたりまでは怖いって気持ちもわかるよ。
子供も喋れないから、保育園で何かあっても自分で親に報告できないしね。
どうしても預けなきゃいけない人は仕方ないけど、自分で見れる人は不安なら子供が喋れるようになるまでは自分が見たらいいんじゃない?+151
-3
-
94. 匿名 2022/12/08(木) 13:49:15
>>1
虐待とは違うけど、母が保育士で母の園では子供同士の噛みつきの喧嘩では、噛み痕がバレないようにみんなで必死で冷やすって言ってた。
こういうの聞くと預けるの嫌になる+12
-32
-
98. 匿名 2022/12/08(木) 13:50:00
>>1
不安だから3歳まで自分の側でみます。
幼稚園に入園させます。
他人に任せる以上、その責任は自分にもあると思うので。+179
-5
-
113. 匿名 2022/12/08(木) 13:51:37
>>1
世の中虐待する親がたくさんいるので、あなたも虐待してるかもと児童相談所や義親に疑われたら嫌じゃないの?
真面目に身をこにして働いてる保育士さんもたくさんいるのに、たった数人のことで偏見持たれちゃこちらもやってられないよ。。+157
-9
-
120. 匿名 2022/12/08(木) 13:52:42
>>1
そういうお宅は預けずに自分で面倒見てもいいんだよ?+123
-9
-
129. 匿名 2022/12/08(木) 13:53:53
>>1
高齢者ホームも似たようなものかな?と思ってる。
薄給、ストレス。大人は重し。
子供も大人も『密室で弱者の立場』になると
虐待されることはきっと多いと思う。+72
-0
-
145. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:54
>>1
怖いなら自分で面倒見るしかないよ。
今回の事件は最低だけど、他人に預けるってリスクも伴う事。
今真面目に頑張ってる保育士さんに、怖さをぶつけて負担を増やすのも悪循環だろうし。+120
-1
-
146. 匿名 2022/12/08(木) 13:56:56
>>1
保育園は義務じゃないよ
貴方が面倒見たら良い+139
-5
-
158. 匿名 2022/12/08(木) 13:59:34
>>1
小学校の同級生の親にこういう人いたなぁ。
ニュースで見たら世の中の全てがそうだと過剰に思い込んで、学校側にも同級生にも猜疑心と警戒心丸出しで子どもを囲い込もうとしてた。
親の監視が凄くて、遊びに誘おうとしても「お母さんがダメって言ってるから」って断らさせてクラスメイトとして接しにくさがハンパなかったし、子どもが気の毒だった。+45
-14
-
173. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:20
>>1
虐待に関しては子供が話せる年齢になればクリア出来るよね
話が出来るまで他人には預けられない
乳児なんて外傷がなければ落として頭ぶつけていても分からないじゃないの
+11
-2
-
182. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:00
>>1
仕事やめて保育園やめたらいいじゃん。
悪い事件ばかりに流されて、我が子のように愛情込めて一生懸命保育してくれてる保育がいることを忘れてはならない。
+131
-4
-
185. 匿名 2022/12/08(木) 14:05:23
>>1
ぶっちゃけると嫌な先生には、子どもは懐かない。
1歳でも怖がってたとは思うけど、親と離れたくないのと先生が怖いのはどっちで泣いてるかは難しかったと思うけど、親は空気は感じてたかもしれないよ。
まず他の先生が気づかないことはない+27
-1
-
216. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:43
>>1
わかる
専業主婦って必要なんだよ
預けるのは本来幼稚園から
1歳2歳の子は誰にも触らせたくない+118
-20
-
219. 匿名 2022/12/08(木) 14:09:58
>>1
辛辣な意見も多いけど不安になるの分かるよ
保育園は保育士さんの入れ替わりも激しいし、保育の質も保育士さん単位でバラバラだったりするし
私は、育休長く取れる会社だったから子供が話せるようになってから保育園のお世話になることができたけど、育休1年以内のところも多いし
「怖いなら預けるな」なら良い条件を維持したまま共働きを継続するのが難しくなってしまうよね+66
-4
-
220. 匿名 2022/12/08(木) 14:10:30
>>1
わたし育休3年取ってるよ
復帰したら時短にしてこども園にする予定
専業になるのもそれはそれでリスクあって怖いし、育休3年がもっと普及すればいいのに+14
-10
-
242. 匿名 2022/12/08(木) 14:15:28
>>1
昔から、他人に言葉も話せない子を預けるってかなり躊躇する。+10
-0
-
273. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:17
>>1
無理に預けなくていいんだよ!
本来自分の子どもは自分で育てる物なの
食べるのに困るくらいの貧困層ならまだわかる
でも最近は、生活レベルを下げたくない人たちが躍起になって「お金がナイ!」といって他人に育児を押しつけてる
生活や楽しみを切り詰めて自分で育児することから逃げてる人が多すぎる
土曜日保育なんてその典型だよ
自分の子を低賃金で自分が思うくらい大切に扱ってくれる神様保育士なんてそうそういませんよ
+151
-14
-
295. 匿名 2022/12/08(木) 14:27:09
>>1
安全確認をしっかりしている園なので信頼しています。
そこが決め手だった。
親にとっては厳しめだけど、管理を徹底しているから満足。+6
-1
-
311. 匿名 2022/12/08(木) 14:31:43
>>1
今回の報道逆にざまあすぎて嬉しかった
三浦さち?容疑者なんて旧姓や旦那まで晒されてんのめちゃくちゃウケる
これまでって写真出ても園長副園長くらいだったよね?
ほんとウケるーー+3
-16
-
333. 匿名 2022/12/08(木) 14:40:55
>>1
正直不安はある。
部屋にカメラ付いている保育園の児童待機数が今年とても多い。みんな園の様子が知りたいんだなあ。+5
-2
-
371. 匿名 2022/12/08(木) 14:53:32
>>1
じゃあ幼稚園に変えたらいいんじゃない?
幼稚園はうるさいよ〜。子ども同士の小さい喧嘩でもすぐ電話かかってくる。家庭のしつけが基本だからね。
保育園は働いてるお母さんを配慮してあまり内部の事報告してないのかなと思う。前に小学校に入ったほうがしんどいみたいなトピあったから。
今回の虐待の件は残念だけど、保育士さんすごい大変だなと思う。+64
-4
-
376. 匿名 2022/12/08(木) 14:55:50
>>1
私(アラサー)自身は保育園行かず幼稚園に行ったんだけど、幼稚園の先生もめちゃくちゃ怖い先生は何人もいたよ。→「給食残すな!!」「友達に意地悪すんなアホが!」みたいな笑
でも今報道されてる事件みたいに悪質な感じじゃなく、ほんとに親みたいに叱ってくれる厳しい先生って感じだったな。今って一部の頭おかしい教育者のせいでまともに叱ってくれるような人まで保護者から厳しい目を向けられて、結果何にも言えない現場になっちゃってると思う。。。(で、頭おかしい人だけが陰で好き勝手してるみたいな)+30
-0
-
393. 匿名 2022/12/08(木) 15:03:50
>>1
同じ保育園ならわかるけど、違う保育園なら園長(副園長)や主任保育士に園での対策とか聞けばいいんじゃないの?て思う。人間だしヒューマンエラーは気をつけていても起こってしまう時は起こってしまうからね。
保護者として、保育士の負担になるような事(提出物の期限を守らない。着替えを言われないと持参しない等)はしないで子供達に集中できるようにするしかないんじゃないかな。
+0
-1
-
431. 匿名 2022/12/08(木) 15:32:32
>>1
じゃあ仕事辞めたら良いよ
幼稚園に入れたら安心できるよ+30
-3
-
437. 匿名 2022/12/08(木) 15:36:07
>>1
保育園元々預けずに実母、義母と私で面倒見てるけど近所からは「保育園行かせてないなんて可哀想」とか言われてる。
近場の保育園は定員オーバーで入れなくて片道1時間半のとこくらいしかなくて、仕方ないけどそこに入れようかなとおもってるけどいろんな事件とかあって不安になってあと1年くらいで小学生なのに集団生活何にも練習できてない。+6
-2
-
445. 匿名 2022/12/08(木) 15:42:59
>>1
わかります。
容疑者の写真見ると、普通の保育士に見えるのに、人ってわからないものですね。。。。
怖い。。。
うちは、今、2歳で来年からプレ保育に通おうと思ってましたが、年少まで待とうかなと思い始めてます。
+9
-4
-
497. 匿名 2022/12/08(木) 16:30:35
>>1じゃあ自分でみな+9
-1
-
540. 匿名 2022/12/08(木) 17:04:34
>>1
もう2年なら子供は3歳くらい?
3歳なら自宅保育より保育園のが刺激たくさんあって良いでしょ
今0歳で悩むならまだしも、2年通ってるならなんとも思わないなあ+6
-1
-
586. 匿名 2022/12/08(木) 18:03:29
>>1
母が保育士ですが、お迎えの時間になると保育士さんたちが「そろそろ(お迎え来るから)抱っこしなきゃ〜」みたいな会話してるらしい。
だから私の子どもたちもあんまり預けてほしくないみたいでした。
+23
-1
-
591. 匿名 2022/12/08(木) 18:06:45
>>1
保育士で子どももいますので、どっちの気持ちもわかります。
仕事ではもちろん無事に保護者にお返しするのを第一にやってます。ですが自分の身を犠牲にしても守る!!って熱意は当然親御さんにかなうはずがないので心配なら家で見るのが1番安心です。
我が子は小学生ですが今だに帰りがちょっと遅いと心配になったり常に心配はつきまといます。+25
-0
-
615. 匿名 2022/12/08(木) 18:31:24
>>1
うちは保育園ではなく幼稚園からにします。
+5
-0
-
617. 匿名 2022/12/08(木) 18:32:11
>>1
信用してるから何も怖くない+4
-3
-
634. 匿名 2022/12/08(木) 18:46:33
>>1
別に預けてほしいとは保育園はいってないから心配なら預けなければいいと思う。
だけど、それと保育園の監督責任は全く別問題だよね。+8
-0
-
642. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:30
>>1
なんか保護者の会って大事だなって思った
いざ何かあった時に、園主導で説明会とかやられても
果たしてどれだけの保護者が個人で立ち向かったり、他の親纏めたりって出来るのかな、と
+11
-0
-
643. 匿名 2022/12/08(木) 18:53:30
>>1
来年から預ける予定なので少し不安であるけど
・人気の保育園
・(男女問わず)先生達が元気&挨拶をしてくれる
・園児が元気
・求人票を見たら他の園より若干待遇が良い
だから、最善の選択ができたと言い聞かせてる。+7
-0
-
668. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:30
>>1
自分は独身子なしの保育士ですが
働きながらも同僚に対して不信感だったり、
自分の子は保育園預けたくないなと感じてます。
自分で言うのもなんですが、
自分に子どもがいたらこんな先生に預けたいと思えるような先生として毎日頑張ってます。
もちろん素敵な先生もいますが、
保育士の資格持たないで欲しいと思うような先生もいますよ…+26
-0
-
669. 匿名 2022/12/08(木) 19:08:40
>>1
マイナス多いけど分かるよ。
3歳くらいならともかく0歳1歳は怖いと思った。
下の子4月から保育園預けようと思ってたけど申請見送ったよ。
2歳までは自分で見るよ。+14
-2
-
671. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:18
>>1
私は自分が保育園の時に、保育士から虐待を受けたから、裕福ではないけど、子供は3才まで手元で育てた。
偶然、稀な、たまたまの出来事かもしれないけど、自分がそのせいで精神病んだから。
子どもの時の心の傷って、精神疾患に結びつきやすいんだと医師が言ってた+8
-1
-
678. 匿名 2022/12/08(木) 19:11:52
>>1
子育てしてると心配は絶えない
園児同士の性暴力の記事見たよ
子どもどうしの性暴力 幼児が幼児の性器に指を… 被害から30年たっても忘れられない記憶www.nhk.or.jp【NHK】5歳のとき、同い年の女の子の友達から性器に指を入れられる被害に遭ったという30代の女性。「心が死んだ」と対人関係を築けなくなり、ひとり苦しみ続けてきた。30年後の今だから伝えたい思いとは。
+0
-0
-
719. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:09
>>1
そう思ったから育休3年にしたよ。
話せる年齢で預けるのは安心だし、育休なら専業にならずとも正社員の身分そのままで子供育てられる。
でも主さんお子さんもう3歳くらい?
話せるだろうし過度な心配いらないんじゃない。+5
-0
-
720. 匿名 2022/12/08(木) 19:46:41
>>1
何を今さらw
ずっと見て見ぬふりだったでしょ
そもそも人数足りてないのにまともに保育できてるわけないじゃん+2
-1
-
738. 匿名 2022/12/08(木) 19:58:27
>>1
友達が幼稚園の先生になったんだけど、1年もせず辞めてアパレルに転職してたな。
アパレルのが大変じゃない?て思ったけど、その子曰く幼稚園は二度と嫌だって。
育休取ってアパレル続けてるから資格は完全持ち腐れみたいね。アパレル合ってるんだろうから持ち腐れも違うか。
その幼稚園の前は通るだけで嫌みたいで、我が子預けるなんて絶対嫌と言ってた。
何があったんだ…。+9
-0
-
756. 匿名 2022/12/08(木) 20:12:57
>>1
不安になってるとこ、すみません。
私の地域では、体罰虐待蔓延してます。
園長、行政、保育士協会は、体罰保育士を手厚く守ってます。+1
-5
-
776. 匿名 2022/12/08(木) 20:39:32
>>1
てい先生が逆さづりは氷山の一角で今日もどこかで行われてるって言ってて怖くなった
ミルクに食塩混ぜたの飲ませて殺した園長もいるし
怖くなる気持ちはわかる
なにをされたのか、危ない時逃げられる、助けを求められるように自分で育てることに決めた
+10
-0
-
781. 匿名 2022/12/08(木) 20:40:37
>>1
保育園や幼稚園に入れないという選択ってあるのかな??例えば専業主婦だとしてどこにもいれずに小学校とかありえるの?
私自身保育園、夫も保育園で、なんていうか小学校入学くらい保育園とか幼稚園入れるのが当たり前って感覚なんだよね。たまに自分で育ててますとか言うコメ見るんだけど、実際保育園幼稚園行かず大人になった人っているの??+1
-0
-
837. 匿名 2022/12/08(木) 21:15:06
>>1
出来るならどうか家庭で保育をお願いします。
+5
-1
-
841. 匿名 2022/12/08(木) 21:20:48
>>1
私は幼稚園のバスに乗せるのも心配で
自分で送り迎えした。
3歳だとちょっと不安だった。
+6
-0
-
854. 匿名 2022/12/08(木) 21:29:24
>>1
子どもをつねる保育士、まだ現役でやってるよ+10
-0
-
906. 匿名 2022/12/08(木) 21:52:53
>>1
子供が通ってる保育園については子供が嬉々としていつも行くので安心してます。2歳ですが保育園につくなりさっさと自分から中に入ってしまいますし、仲良いお友達のこと、〇〇くんすき?ってきいたら聞いてもいないのに先生も好き!!って言ってきたので。当たり外れはありますよね。会社だってホワイト企業やブラック企業があるのだから。運がよかったです。+5
-1
-
907. 匿名 2022/12/08(木) 21:53:01
>>1
私も赤ちゃんのうちから預けるの不安で幼稚園からにしたけど、幼稚園でも小学校でもやっぱり不安な事はあるんだよね!だから先生と良い関係を築くように心がけてるよ!+5
-1
-
924. 匿名 2022/12/08(木) 21:59:24
>>1
うるさい
いい加減にしなさい
↑こんな事までダメなんて先生達もやりにくいだろうなって思う
虐待は当たり前に言語道断だけどさ+5
-0
-
928. 匿名 2022/12/08(木) 22:00:22
>>1
保育園は、物理的に面倒はみてくれるかもしれませんが、親子の愛着(接している時間も大事)に代わるものは与えてくれないと思います。
特に赤ちゃんの時はずっと同じ人がそばにいることが必要だと思います。
それがないまま、大人になるとどうなると思いますか?なんとなく、想像がつきますよね。
預ける預けないかはいろんな理由があると思いますが、子供の人格形成に大きく影響を及ぼします。
お金がなくても、生まれてから幼児期と、そばにいて、愛着を築くことがどれだけ価値のあることか…
プライスレスです。
愛するということは、その人のためにどれだけ時間が使えるかだと思います。
一番の愛は一緒に過ごす時間、
人生は有限なので。限りある時間を誰と過ごすかです。+13
-6
-
955. 匿名 2022/12/08(木) 22:09:06
>>1
保育士側としては働くのが怖くなった。どんなに大切にお預かりしても親御さん達はそう考えるんだろうか。とか、転んで怪我しちゃったりすると何か思われるかな。とか。+15
-1
-
983. 匿名 2022/12/08(木) 22:17:38
>>1
現役保育士または元保育士に聞きたいんだけど、もし自分がさくら保育園の容疑者のように実名報道されて顔写真も出て連日報道され叩かれまくったらどんな心境になるのかな?
自殺したいくらいになるのかなあ。
インスタとかも特定されちゃって、本当に人生終わったよね。
三浦小松服部はなんで保育士になっちゃったんだろうね?哀れな人生。三浦沙知インスタ完全特定「交際歴10年の新婚だった」 | 路地裏ニュース311hoshizora.jp2022年12月3日静岡県裾野市さくら保育園の保育士、三浦沙知容疑者(30歳)が虐待容疑で逮捕されました。三浦沙知容疑者のインスタが特定されました。三浦沙知のInstagramからさらに結婚式場、旦那、副業、facebook、ツイッターについてまとめました。
+3
-1
-
1047. 匿名 2022/12/08(木) 22:33:33
>>1
保育士をしていた母はいつも「絶対子どもを保育園に預けてはダメ!」と言っていました。+4
-2
-
1094. 匿名 2022/12/08(木) 22:50:33
>>1
少なくとも、静岡県さくら保育園にだけは預けたくない
虐待の巣窟だから、悪い念が渦巻いてそう
+5
-0
-
1156. 匿名 2022/12/08(木) 23:02:32
>>1
同じ静岡県内で、しかも近所の保育園に通っていますが、先日あった学習発表会がとても良くて感動して、今の保育園は安心して預けられると感じました。タイミング良かっただけなんですが。+0
-0
-
1208. 匿名 2022/12/08(木) 23:15:04
>>1
私ならカメラの導入を市に要望するな。
まあ、動いてはくれないだろうから、子供の鞄にボイスレコーダー忍ばせると思う。+4
-4
-
1218. 匿名 2022/12/08(木) 23:18:32
>>1
分かる。心配だけど、
安心して任せてくださいって先生に言われた言葉を信じて連れて行ってます。嫌だったら子どもも行きたくないと言うやろうし。。。信じるしか…+0
-0
-
1276. 匿名 2022/12/08(木) 23:39:58
>>1
上の子はおしゃべり出来ない時から保育園に預けていて毎日泣きながら登園していたし、今も当時の担任の事好きじゃないと言う
今回の事件でもしかしてと思ったので下の子は年少から入園させるつもり+4
-1
-
1348. 匿名 2022/12/09(金) 00:18:07
>>1
でも幼稚園でも一緒よね
預けるという意味では
幼稚園ではないとも限らないし
ならどこにも行かないが正解か?というと
全く集団生活しないのも母子分離経験しないのも不安じゃない?てか無理じゃないそんなの
どう信頼できるかを見抜くか難しいよね+5
-0
-
1372. 匿名 2022/12/09(金) 00:31:09
>>1
保育園を10園ぐらい見学させてもらったら
良い園と悪い園がなんとなく見えてくるよ!
私は最後3園で迷って、全てプレスクールとかに参加させてもらって決めたよ!
今も自己満かもだけど親としては満足してる。
私は見学行った時に全ての園同じ質問したんだけど
先生方の残業はどれぐらいですか?お休みは取れてますか?(先生の労働環境を聞く)って聞いて
園長が取れてますよ^ ^だけのところは大体取れてない→先生同士がイライラ、ギスギスしてる。
園長がうちの園はシフト制で〜とか、残業は〜でと丁寧に話してくれるところはわりかしホワイトそうな印象を受けた!
後は先生同士のコミュニケーションを見たり(ギスギスしてないか)最後に施設を見たよ!
プラスで保護者層が教育に一定うるさそうな人(幼稚園から習い事は2.3個してるのが普通ぐらい)なところは先生がみんなしっかりしてた。
保護者からの問い合わせとかも多いからな?と思う。
酷いところは見学行っても、先生がこっちに会釈だけとかあったし
見学者を気にすることなく園児に怒ってた。
本当に子ども園も保育園も色々だから、たくさん見に行ったほうがいいよ!
+2
-5
-
1392. 匿名 2022/12/09(金) 00:43:27
>>1
信用してない。
お金よりも子供の心と体と世界観を第一優先にしています。
仕事は在宅で錬金術で人並み以上稼いでる。+0
-0
-
1474. 匿名 2022/12/09(金) 01:26:48
>>1
保育士向いてないのに保護者からの保育料に縋って保育士続けた女の末路がこれ。
もうネットリンチは止まらないね。
自業自得だからざまあだけど。
向いてないのに保育士してる人は今すぐ辞めた方が身のためなんじゃない?
三浦沙知Instagram顔と旦那画像「愛妻弁当つくるかわいさも」さくら保育園園児虐待事件 | News tabloid 365日shufu-eyes.com静岡県裾野市のさくら保育園で起こった園児虐待事件で保育士3人が逮捕されました。「強い力で女児の顔を押す」三浦沙知容疑者(30歳)には旦那(夫)がいました。結婚式写真もあり。
+3
-1
-
1483. 匿名 2022/12/09(金) 01:41:30
>>1
以前、保育園を見学する機会があったのですが、
男性の保育士さんが女の子を膝に乗せたり、抱きつくようなのは当たり前ですか?
逆に座っている女性の保育士さんに男の子が向かい合って抱っこをしてほしいと言って、応じていましたが、それにも違和感がありました。
未満児でなければ基本的に抱っこや抱きつくことは不要だと思うのですが(危険な場面や体調不良など除いて)全員にするわけでもないのに、しても咎められない、したくなくても拒否できないのは少しおかしいのでは?と思ってしまいました。
どちらも年長さんで、まもなく小学生というのもあり、小学校の先生がしたら問題なのでは?という気持ちもありました。
園の方針にもよるのでしょうか?+2
-7
-
1518. 匿名 2022/12/09(金) 02:41:36
>>1
もう何年も前の話ですが、私は慣らし保育でおかしいなと思う点がいくつかあり、先生に言っても改善どころか上から目線で物を言われたので怖くなって保育園変えました。
職場も保育園も家から近いのに、わざわざ5年間遠くの保育園まで預けましたが安心感が全然違いました。
・先生同士で情報の共有が早く、朝気にしたことを夕方の申し送りの時に状況伝えてくれる。
・あまり話したことない先生が居ない。クラス担当が違くても“○○くん、今日散歩で大きなカエル見つけてましたよ(笑)”とか一言でも声掛けてくれるし本当に良く見てくれてると思う事が多い。
・何も言わなくても、虫刺され、引っかき傷1つ見逃さず報告してくれた。先生に心当たり無い傷は朝の時点であったか確認してくれる
・絶対忙しいのに、それを感じさせない。
気になることや困ってる事が何時でも相談出来る環境で、先生も嫌な顔1つせずに時間作ってくれる。
・先生同士での会話に笑顔がある。一人一人の先生が明るく笑顔がある。
子供がまだ話せない年齢だったり、週5で半日過ごす場所なのでおかしいと思ったら行動した方がいいと思います。
前の保育園は明らかに人手不足。問題が起きた時に誰も上記把握してないのが怖すぎました。周りの人もここのコメみたいに、他に選択肢ないって言ったけど私は遠くても良いから安心出来る保育園に預けたかった。そして、遠かったけど、大変だったけど保育園変えて本当に良かったって心から思ってます。
人手不足や目が行き届かないのは、先生に問題がある訳では無いし、預かってもらえるだけ有難いのは確かなんですけど、最初からわかってて何かあってからでは遅すぎるのでとにかく先生に相談してみたり、他の保育園探したり、行動するしかないと思います。+8
-0
-
1593. 匿名 2022/12/09(金) 06:38:16
>>1
わかります。不安にはなりますよね
私は色んな保育園で一時保育を何度か利用したり、途中転園もしましたが、いい園、悪い園って、ある程度滲み出ているのでふるいにかけられますよ。不安なのめちゃめちゃわかります。保育園に行って見学すると、わかってきますよ
ここに入れるなら自分で育てると思う保育園もありましたし、逆に私が育てるより子供にとっていいんじゃないか、むしろ見てもらいたいと思う園もありました
保育士さんは友人でもいますがやはり人格者です。
基本的には安心していい方の方がはるかに多いと思いますし、普通の人でも残念ながら環境のせいでモンスターが作られることもあると思います
環境(園の綺麗さとかもですが汲み取れる人間関係の感じとか)を見るのは大事と思います
+1
-0
-
1658. 匿名 2022/12/09(金) 08:00:37
>>1
おねしょをした子を段ボール箱の中に入れて放棄で箱の外を叩くのを見せしめに園児見せる。
誰かお昼寝しない子がいたら連帯責任で全員立って手を伸ばして片足立ち。先生が許さないと正座してお昼寝なし。先生の機嫌が悪い時はオヤツの時間まで外遊びの倉庫に閉じ込める、押入れに閉じ込める泣き叫んでも許して貰えない。
これは私が4歳の時に保育園辞めたいって言えるまでやられたこと。近所に祖父母や親戚がいたから幼稚園に通えて子供なからにホッとしました。だから私の子供達は幼稚園入園まで家族と自宅保育園していました。
+6
-0
-
1690. 匿名 2022/12/09(金) 08:21:04
>>1
ニュースで騒ぎになって、
園に調査入るっていってたし、保育園がしばらくは気をつけるんじゃないかな+1
-0
-
1881. 匿名 2022/12/09(金) 09:37:33
>>1
昔自分も虐待受けてたから、絶対自分の子は保育園に預けないでおこうと思っていて
親の目がある幼稚園に入れました。
素晴らしい保育士さんがいるのはわかるけど、性格も頭も悪かった同級生でも保育士になれてるのを知ってるからあまり良いイメージない。
資格の難易度を上げて給料もあげたら質の高い人が増えるのかな。+2
-0
-
1922. 匿名 2022/12/09(金) 09:57:07
>>1
保育士は自分の子は未満児のうちは家庭保育するって言うよね。
この小松容疑者も家庭保育してて子供が幼稚園小学校上がったくらいから保育士として再就職したみたい。
「保育士は資格があるから余裕なの」とか豪語してたらしいけど、市採用の公務員保育士ママからは「育休取れなくて専業にならざるを得なかっただけじゃん」と言われていたとか。
家庭保育で愛情注いでも虐待保育士として逮捕されちゃ育児の努力が全て水の泡ですね…。+2
-1
-
1957. 匿名 2022/12/09(金) 10:12:36
>>1
姪が通ってる保育園はカメラが設置されてていつでも見れるようになってる
姪は2歳から通ってて暇な時に見てあげてと妹に言われ、たまに見てるのだけど、すごく楽しそうなのが音声なくてもわかる
2歳から保育園ってちょっとかわいそうなのかなって思ってた部分もあるんだけど、見てたら保育園もいいものだなって思うようになったよ
他のクラスも見れて0歳や1歳の子達も虐待されてる様子は全く見受けられない
音声はないので言葉の暴力はわからないけど、カメラがある保育園で良かったなと姪のことながら思ってます+6
-0
-
1977. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:03
>>1
「共働きで仕事と育児の両立は不可能」て言う人いるけど、そんなことないのに。
私育休2年半取って復帰して時短経てフル正社員に戻ったけど、毎朝の朝食と弁当作りは夫、平日の夕飯は私、土日のご飯は夫。
どちらかが残業の時は片方は定時で帰って子供と過ごす。お互い定時で帰れる時はもちろん分担。
看病での休みも初日は私、午後から夫に変わったり翌日は夫が休んだり交代。
こんな感じでやれば両立余裕だったよ。+3
-7
-
2085. 匿名 2022/12/09(金) 11:06:53
>>1
もう預けないで自分で面倒見て+2
-0
-
2141. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:57
>>1
来年から幼稚園です。まだオムツも取れないし、出来ることも限られるし、バスも怖いし…
年中さんから通わせるか今迷ってます。
もう園服とか体操服とかかっちゃったけど笑+3
-0
-
2173. 匿名 2022/12/09(金) 11:29:56
>>1
もう、信用するしかない。不安なら仕事やめて自分で見るか親に見てもらうしかない。どうもできないよ。+1
-0
-
2283. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:44
>>1
ゼロリスク考え出すと何も出来なくなるよ+0
-0
-
2290. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:24
>>1
田舎でしょ?+0
-0
-
2309. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:22
>>1
専業主婦か実家に預けられるの勝ち組
平成の「専業主婦は甘え、保育園に預けられた子の方が自立が早い」はもう通用しないね+9
-4
-
2384. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:28
>>1
会社的には基本は育休1年しか取れないんだけど、最近のニュースで正直怖くなった。好きな仕事なので続けたいのだけれど…。贅沢な望みかもしれないけど、せめて子供が話せるようになる3歳くらいまで育休させてもらえるようになって、かつその分皺寄せが行ってしまう現場の人たちに何かしらの手当てが出るような仕組みができてほしいと思う。+0
-0
-
2432. 匿名 2022/12/09(金) 13:28:04
>>1
ひろゆきのツイートのリプにほとんどの保育園で虐待って起きてると思いますって言ってる保育士さんや
たしか虐待のない保育園に就職したいと就職動機にあげたとかなんとか言ってる保育士さん
自分も過去勤めてた保育園で虐待に近いことしてる保育士さんいたとか
過去にこういう保育士いて自分が抱き上げて助けたとか書いてあって怖いと思った。
きっとごく一部の虐待保育士が散らばってるんだろうね
まともな保育士さんとばっちりだし、環境や仕事の待遇とかよくしてあげてほしい。+1
-0
-
2562. 匿名 2022/12/09(金) 14:56:22
>>1
私の娘は保育園も学童もめちゃくちゃ楽しんでましたよ!
子供の様子で異変があったら気付くはずです。それを大丈夫だよねと過信しないことかな?
娘は今育休中で2年後に復帰するみたいですが、復帰後は保育園と学童利用して仕事続けたいそうです。
孫も楽しんでくれるといいなーと、娘は言ってます。娘が自分と同じ道選択してくれたのは、なんだか肯定されたようで嬉しい。+4
-0
-
2640. 匿名 2022/12/09(金) 19:16:06
>>1
保育士をそこまで信用してないよ。
でも預ける+0
-0
-
2647. 匿名 2022/12/09(金) 20:41:16
>>1
当たり前の事だけど、担任の先生以外にもちゃんと目をみて挨拶して、お迎えの時はありがとうございましたって伝える。
感謝してますっていう気持ちを表してます。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する