-
3. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:07
高学歴のクズなんて山ほどいる+98
-77
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:43
>>3
低学歴のクズなんて山ほどいる+204
-3
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 17:02:03
>>3
低学歴の方が圧倒的に犯罪率が高い+214
-2
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:53
>>3
刑務所行って最終学歴聞いておいで。
50、60になっても大学名言ってる時点で答えは明白。
宮廷レベルは武器だよね。+56
-5
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 17:09:49
>>3
高学歴でも低学歴でも一定数クズはいる(割合は知らん)けど、コレを言うやつは学歴コンプ丸出しだと思う。+61
-2
-
67. 匿名 2022/12/07(水) 17:16:01
>>3
これプラスしてる人って低学歴でしょ(笑)+48
-3
-
74. 匿名 2022/12/07(水) 17:18:01
>>3
いたいた!
もう退職した会社なんだけど、どっかの大学出たのだけが自慢のオッサンがいた。ならどっかの大企業ではたらきゃいいのに身内の零細企業で威張ってるだけ、人間性も是非伴っていだだきたい!
私は商業高校卒のだだの平事務員だけどさ+3
-16
-
83. 匿名 2022/12/07(水) 17:21:09
>>3
でも、『学歴なんて関係ないよ』って言って説得力があるのは学歴を持ってる人だったりする。
私は大きく分けると低学歴側だけど、私が『学歴なんて関係ないよ!』って言ってもそれはただの負け惜しみ。
よく私と同じようにあんまり学歴が良くない人で『高学歴は使えない』だの『採用試験では学歴じゃなく人間性を見てほしい』だの言ってる人がいるけど、これこそバカな発想だなと思う。
確かに、世の中には中卒でも仕事ができる人もいれば有名大学卒でも仕事ができない人も存在するよ。
だけど、採用試験では限られた時間の中で人を選ぶ訳だから、
【確率論で見て】
優秀な人材はどっちか、業務上の数字が絡む問題などを効率よく解決する頭脳を持っていそうなのはどちらか…っていう目線で選ぶのは当たり前。
高学歴の人は、事実はどうあれ『目標達成に向けて努力できそうなイメージ』があるし、その目標の立て方も適格なイメージがある。
そして、『高学歴な人』は学生時代にすでに『結果を出している人』だから、結果を出していない人間がそこを否定するのは図々しいし明らかに嫉妬としか思えない。
面接でのたった20分間の時間より、履歴書を見たらその人が積み上げてきた10年や15年の学歴なりが分かるわけだから、履歴書に書かれた経歴を重視するのは当たり前だと思う。
私と同じような学歴の人が『能力や人柄を見て採用して欲しい』とか言ってるケースが多いけど、相手はエスパーじゃないのにどうやって??
すべての応募者と1年や3年一緒に働いてみてから合格者を決めるスタイルなら完全な能力主義での採用になるけど、応募者全員と長期に一緒に働いてみて…なんて時間的に無理な訳だから、採用者側からしたら学生時代に
【学歴という結果】
をすでに出している学生を採用したいのは当たり前だと思う。+34
-1
-
109. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:35
>>88
>>3に言うべきでは?+2
-1
-
225. 匿名 2022/12/08(木) 06:00:15
>>3
学歴と犯罪に相関性があるってこれではっきりわかりますね。(法務省の出してる統計なので正確
クズは“低学歴の男”に多いので気をつけましょう+0
-0
-
240. 匿名 2022/12/08(木) 13:12:17
>>3
自分が低学歴なので、
頭いい人が普段何を考えてるのか
知りたくて高学歴な人と付き合ってみたんだけど、
実際はとんでもないマザコンで
社用車で休日デート来るし
救急車来ても止まらないし
ちょっとアレな人だった。
お母さんが教育ママだったらしいから
この人は良くも悪くもお母さんの
傀儡なんだなと思った。
高学歴の方が確率的にまともな人が
多いかもしれないけど、例外もある。+0
-0
-
244. 匿名 2022/12/08(木) 14:17:17
>>3
低学歴のクズ割合はその何倍もあるけどね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する