-
1. 匿名 2022/12/07(水) 17:00:16
学歴は必要なの? 年収1800万円、京大院卒の男性の見解は… | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp
茨城県の40代女性(専門コンサル/正社員/年収300万円)は立命館大学卒。「(学歴は)人間性を見るための一つの目安になると思う。(略)」
東京都の60代女性(その他/正社員/年収450万円)は高卒。
「幼い頃から勉強する癖を付けることは、努力に繋がる。知識が増えれば枝葉も広がり、人脈も得られる。知識があれば人に騙されない」
東京都の50代男性は、京都大学大学院卒。IT業界で働いており、年収は1800万円だ。
「高い学歴を目指して努力し、チャレンジし、それをクリアした経験が必要」+132
-4
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 17:00:51
>>1
トピ文が分からないんだが+96
-5
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:53
>>1
立命館&40代正社員で年収300万円って低すぎん?+125
-0
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 17:07:56
>>1
京都大学出ても年収1800万円かあ…+3
-14
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 17:09:28
>>1
私立で幼い頃から勉学に励んでる人は性差問わず
性癖拗らせたり異性でやらかしてる事が凄まじく多い
中学校で偏差値高いところ受けてみたら?程度で
進学校、そして偏差値高い大学へ行った一般人からのぽっと出は苦労も遊ぶ楽しさも知ってるからまともな人が多い
って伊沢拓司の会社見て思った+5
-17
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:00
>>1
サラリーマンは肩書きが9割。
MARCH以上は持ってないと人生損する方が多くなる。+45
-3
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:33
>>1
京大院卒、年収4桁半ば万円の親戚は、
「学歴の不要論は、意味がわからない」と言っている
勉学をする努力がーとかの話ではなくて、「単純に『人生を選ぶ側』になる有効な手段への門戸が万人に開かれているのに、そこからわざわざ背中を向けるのを是とするのは理解不能」、とのこと。
+50
-1
-
51. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:41
>>1
ないよりはあった方がいい。
無理して手に入れることもないとは思うけどね。
大学行って「行かない方がよかった」って人は殆どいないと思う。
例え中退してたり、就職が上手くいってなかったりしたとしても、大学進学したこと自体は後悔しない。+23
-0
-
52. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:47
>>1
エリートの闇も知ってるから、簡単にどっちがいいとか言えないな。。+5
-1
-
110. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:52
>>1
関関同立で年収300万か……+1
-0
-
124. 匿名 2022/12/07(水) 17:47:07
>>1
いい学歴で人生うまくいくとは限らないけど、ただ言えることはFランはほぼ確実に人生うまくはいかないと見た方がいい。
Fランに行くぐらいなら浪人して旧帝や金岡千広レベルまではいかなくともどこかの国公立入るべき。+2
-1
-
142. 匿名 2022/12/07(水) 17:59:27
>>1
茨城県の40代女性(専門コンサル/正社員/年収300万円)は立命館大学卒。「(学歴は)人間性を見るための一つの目安になると思う。
↑人間性を見られた結果、40歳で年収300万なんですか+2
-1
-
150. 匿名 2022/12/07(水) 18:03:21
>>1
親が毒だとそれは難しい
ドロップアウトした人が社会で上手く生きられるにはどうしたら良いかを知りたいわ
学歴関係あると言われたらどうしようもない+4
-0
-
163. 匿名 2022/12/07(水) 18:21:52
>>1
いい大学行ったおかげで、同じ大学卒の夫と話が合って結婚できたからそれが一番よかったことかな。
同レベルとして見てもらえて同じ目線で話ができる相手は貴重。
仕事でもまあまあ役に立ったけど、やっぱり一番役に立ったのは婚活。+4
-3
-
170. 匿名 2022/12/07(水) 18:28:51
>>1
お金と同じで無いよりあった方が選択肢が広がる。+3
-0
-
186. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:30
>>1
一流大学行けるなら行ったほうがいいけど、問題は借金してまでバカ大行く意味あるか?だよね。
金さえ出せば今は誰でも大卒になれる時代だから。+3
-0
-
187. 匿名 2022/12/07(水) 19:19:04
>>1
結局、「男か女か」が影響してる感じなんだけど…+1
-0
-
189. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:56
>>1
学歴だってお金だって美貌だって運だって温かい家族だって、親の愛だって、教養だって地位だってなんだってないよりあったほうがいい+3
-0
-
193. 匿名 2022/12/07(水) 19:41:19
>>1
学歴が全てではないけど一つの指標であり努力の結果であることは間違いないよね+1
-0
-
214. 匿名 2022/12/07(水) 22:54:45
>>1
京大出のクソみたいな性格している男に引っかかったから
学歴にプライド持っている人は嫌だ
その男は京大出なのに、東大出の人にすごい妬み感情もってて
ひねくれたヤツだった
高学歴だからといって良い人とは限らんし稼げるとも限らん
高卒だからと言って、悪い人ばかりとは限らん
弁護士も医師も議員も大臣もみんな高学歴だが
国会にいる方達どいつもこいつもと思っている+2
-0
-
216. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:03
>>1
>知識があれば人に騙されない
オウム真理教でヤラかした人らの学歴見ろよw
日本の「詰め込み式教育」の弊害+2
-1
-
218. 匿名 2022/12/08(木) 00:11:16
>>1
人を評価し選ぶ際に最も分かりやすい看板だからね
高学歴=忍耐強く頑張れる人物=必要とされる人
低学歴=嫌なことから逃げるだらしない人物=必要ない人
+4
-2
-
238. 匿名 2022/12/08(木) 12:20:13
>>1
勉強以外の努力って認めてもらえないのかな…+0
-0
-
239. 匿名 2022/12/08(木) 13:08:58
>>1
学歴はあった方が選択肢が広がる。
若いうちは学歴ぐらいしか評価指標がないので、就活を筆頭に、学歴でふるいにかけられることが多い。
ただし、歳を重ねるごとに、学歴の効果は薄れてくるので、学歴なくてもチャンスはある。
私は、偏差値42程度の底辺大学出て、誰からも期待されない存在だったけど、腐らず、複数回の転職を経て、年収1200まで這い上がり、いまは高学歴さん達と肩を並べて働いています。
学歴ないと遠回りすることになるけど、子供の頃に勉強を頑張らなかったツケが回ってくるんだと理解してます。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する