ガールズちゃんねる

教育について絶対おかしいだろと思ってる事

1242コメント2022/12/20(火) 23:05

  • 1. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:33 

    文科省の考えてる事は理解しがたい理不尽さがあるのですが主が一番おかしいだろと思うのは古文が重要視されてることです。
    古典、古文って共通テストに入れられる程重要ですか?
    数学とか英語とかなら試験でどれだけ知識があるか判断するのは分かるのですが、古文ってそこまでしないといけない学問でしょうか?
    使わないのに文法を覚える必要ありますか?

    +218

    -590

  • 3. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:38 

    >>1
    日本人なら教養として学べ。

    +1026

    -110

  • 5. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:52 

    >>1
    使う子もいるかもだし、
    言語の歴史を知るのは必要じゃないの?
    文法は今後も変わっていくんだろうし

    +569

    -26

  • 7. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:05 

    >>1
    受験のしくみ
    内申
    教師の質
    言いたいことはたくさんあるが
    家庭の教育の問題って言われちゃうからなあ

    +529

    -14

  • 20. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:29 

    >>1
    今の日本の成り立ちを知るのに古典を学ぶのは重要だと思うよ

    +284

    -17

  • 30. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:20 

    >>1
    それ言ったらマイナスされたよー
    他のトピだけどね。
    ガル民は、歴史とか国語得意な人多いから
    (大河ドラマとか見てるだけってレベル)
    それ言われるとムカつくんじゃん(笑)

    +20

    -79

  • 36. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:35 

    >>1
    古語知ってると日本語の単語の本質的な理解ができるので、教養という点では大学まで行くなら勉強した方が良い

    +233

    -16

  • 43. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:04 

    >>1
    早く終わったのに、他のひとが終わるまで待たなきゃいけないこと
    暇で暇でしょうがないし、かといって終わってない同級生に教えたら、それは先生の仕事だから黙ってろって先生から言われた

    +101

    -3

  • 44. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:24 

    >>1
    自国のオリジナルの歴史文化がない人?

    +121

    -9

  • 51. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:05 

    >>1
    数学の関数とかの方がよっぽどほとんどの社会人が使わないだろ
    古文こそあとあと教養の有無が出てきそうだけどな
    「この言葉百人一首で出てきたね」とか「大鏡の出だしにあったじゃん」とかが会話で通じないと結構厳しいんだけど
    まぁ私理系だけど

    +103

    -25

  • 53. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:37 

    >>1
    言葉の歴史や変化の仕方を学ぶ事は、知見を増やす意味で良いんじゃないかな。
    外国語を学ぶ上でも役立つと思う(ここが似ている、全く違う等気が付くのも面白いし覚える際のヒントにもなる)

    +57

    -5

  • 55. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:53 

    >>1
    これで古文に興味持ってその道を極める学者が生まれるかもしれないよ
    自分が興味ないこと=要らないって考えは良くない

    子供の頃に習う誰も使ってない勉学なんて存在しない
    何かしらの職業で絶対使う

    +117

    -7

  • 61. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:37 

    >>1
    それ言うなら、英語も微積分も元素記号も外国の地理もいらんでしょ

    +62

    -5

  • 62. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:41 

    >>1
    古典に関しては、メタ的に言えば言語や文法の変化は、すなわち思想や文化、価値観の変化にも通ずるので、意味がないわけではないんですよ。
    ただ、受験のために学ぶべきか?という議論ならば、1さんの気持ちもよくわかります。

    +54

    -2

  • 102. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:32 

    >>1
    古文は必要でしょう
    日本人なら学んで損はない
    こんな大切なもの無くすなんて勿体ないわ
    ここから歴史好きになる子もいるかもしれない

    +71

    -6

  • 106. 匿名 2022/12/07(水) 11:55:25 

    >>1

    古文苦手だったよ
    一応勉強はちゃんとしてたけど
    使わないじゃん…と思ってた
    けど古文が好きな友人は大学でも文学部で
    古文というか美しい日本語に興味持って
    教師になってるからな〜

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:19 

    >>1
    えっ、大事じゃない?
    あなたが何学部希望かは分からないけど、文学部や文化を学ぶ学部だったら日本の文学の歴史を知ることはこれから先で大事だと思うし、それ以外の学部でも、一般教養として必要な知識だと思うよ。

    +47

    -4

  • 110. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:23 

    >>1
    例えば韓国は漢字をやめハングルのみに。
    その結果漢字である古文の歴史史実を読めない人が多い。
    史実の事実を知らないまま現代の反日扇動に
    染まった人種しか居なくなった。

    古文を読まなくなるのは日本文化や史実を捨てていくことになり最終的には日本人観がなくなり大陸と同化して行くことになる。

    受験のための古文漢文なんて数ヶ月集中してやればそれなりに偏差値あがるでしょ。
    最近は現代文のみの受験も多いし。

    +94

    -3

  • 119. 匿名 2022/12/07(水) 11:57:50 

    >>1
    百田某が同じことを言ってたよ
    本人じゃあるまいな?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:05 

    >>1
    柔道着を買わなければいけないこと。
    部活の子はいいけど、そうでなければ体育で数回使うだけなのに。
    同じ料金だすならクリーニング代だすから学校保管にして、希望する下級生に譲るか貸し出すパターンにしてほしい。

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2022/12/07(水) 12:00:29 

    >>1
    古典苦手だったから、主さんの気持ちわかるんだけど、でも、古典に興味ある子や理解力ある子なら、義務教育で習う程度の古典はそれほど苦痛でないんだよね。

    +41

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/07(水) 12:02:20 

    >>1
    この親子もそう思っているのだろうね。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/07(水) 12:04:16 

    >>1
    大人になってから、社会人になってから、かなり使いますよ。
    みんな学校でやってきたから、さほど意識しなくても使えてるだけです。根付いてるから気付いてないだけ。

    ちなみにそれはどの科目にも言える事です。
    それが「教育水準」です。

    +45

    -2

  • 143. 匿名 2022/12/07(水) 12:04:51 

    >>1
    こういうこと言いだすと極論学校行かなくていい、YouTubeでビッグになるみたいな方に進んでいく
    何の知識を使うか使わないかは人それぞれだし、自分にとって大事なものを適切に選択できるようにまず一通り学ぶんだよ
    そういう観点では文科省の教育指導要領はそれなりに考えて作られている

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/07(水) 12:05:40 

    >>1
    誰だっけ?有名人も同じこと言ってたよね。
    私は温故知新だと思うな。
    古典で学べることたくさんあるよ。

    +30

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/07(水) 12:14:49 

    >>1
    小学生は教わらないとできないから教師が必要で、給与を上げて倍率を上げて質の高い6年間を過ごさせるべき。逆に中学生は自学自習できるからオンライン授業にして、レベルは一律にせず生徒に合わせた授業動画を見させれば良い。

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2022/12/07(水) 12:25:03 

    >>1
    謎の校則

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/07(水) 12:27:05 

    >>1
    読めるようになると面白いよ
    自分で漢文も作ったりして
    ただ、社会に出ると役にはたたない
    教授とかになれば別かも

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:00 

    >>1
    みーんな横並びで順位つけないでやりましょう、っていうやり方。

    障碍者とかに配慮してというけれど、それとこれはまた違うと思う。
    がっちりテストの順位や通知表で数字が出た方がやる気が出る場合もある。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/07(水) 12:39:09 

    >>1
    逆に最近は韓国推しなのか、道徳や国語の教科書で韓国の民話が載っててびっくりしたよ。主人公が韓国の人名で子供が音読してから気がついた
    日本の民話でよくない?って思ってしまう

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/07(水) 12:48:31 

    >>1
    【Pretenderを”古文”で歌ってみた】古文訳J-POPの世界 ~有隣堂しか知らない世界008~ - YouTube
    【Pretenderを”古文”で歌ってみた】古文訳J-POPの世界 ~有隣堂しか知らない世界008~ - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録はこちらから! https://bit.ly/2EcfnTM■目次0:00 オープニング0:39 古文訳「Pretender」4:39 エンディング平安時代の言葉「古文」で、J-POPを歌う…。そんな謎の世界に、弊社のアルバイトがドップリはまっていました。今回歌ったのは、紅白歌合戦...


    古文については是非この動画を観られてください
    回答部分のみ切り取ると、
    「古文を学ばないのは、蓄積されてきた文学を捨てることになる」と言われてます

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2022/12/07(水) 12:52:56 

    >>1
    自国の歴史や文化大事にしない国は先行き暗いよ。

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:42 

    >>1
    古文より英語に力入れてくれって思う

    +3

    -12

  • 270. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:57 

    >>1
    国語は好きだったけど古文古典は苦手で点数には反映しなかったけど面白かった。今でも博物館とか行くよ。
    だけど算数は基本の計算以外今でも興味ない。だけど、必要な人には
    必要だよね。

    なにより、私家庭環境があまりよくなかったんだけど、皆平等に同じことわ学べるってすごい貴重だったよ。だから苦手な授業もそれ自体に意味を持たせる訳じゃなく、平等に学ぶこと自体が大事だと思う。

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/07(水) 12:58:19 

    >>1
    この掲示板には古文大好き人間が多いね

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2022/12/07(水) 12:59:25 


    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/07(水) 13:01:26 

    >>1
    そもそも、文科省の大臣は旧統一教会系自民党議員の指定席だから教団の教義が入っているんだよ。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/07(水) 13:06:29 

    >>1
    生徒より頭が悪い人が教師をやっているのは問題

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/07(水) 13:33:05 

    >>1
    日本経済・産業を考えると、もう少し理系教育を強化してもいいんじゃないかとは思う。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/07(水) 13:37:50 

    >>1
    ずっと一日中机に座って、
    黒板を見て内容を覚えるだけの授業。
    今から思うと、朝の9時くらいから夕方の16時くらいまで、みんな辛いと思いながら狭い部屋に篭ってるのって、
    意味がないというか、人生の無駄遣いなんじゃないかなって思う。
    本当に興味があって、記憶するだけじゃなくて、
    能動的に勉強するなら意味あると思うけど、
    他のやり方もあっていいんじゃないかなって思う。
    勿論、今の教育は大学や高校に合格するための勉強だから、しょうがないとは思うけど。
    若い肉体、精神があるのに、もったいない時間の過ごし方だなって学校卒業してからは思う

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/07(水) 13:41:02 

    >>1
    古文とか歴史とか日本人として知っておくべきことだとは思うけど、義務教育の内に、最低でも高校くらいまでにもっと社会に出て働く時に役立つスキルとか教えてあげてほしい。今ならプログラミングとか、プレゼンの方法、マーケティングとかなんでも。
    みんながみんな大学に行ったとしても、研究者になるわけでもないし、もっと実利のあることを教えて欲しい。
    できれば義務教育とか教育格差が出にくい時期までに。

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2022/12/07(水) 14:43:52 

    >>1
    日本語の成り立ちを、他でもない日本人が知らなくてどうするんだって思う。

    ちなみに私たちが普段使う日本語は、古典文法が変化したものだから、無自覚かもしれないけど古典を使っているし、もちろん学ぶことも必要。

    そもそも、学問を「テストに必要か」「使う・使わない」という基準で測るのが変。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/07(水) 15:00:47 

    >>1
    覚える必要ない。
    それならエクセルやプログラミングの使い方、料理とかのほうが将来的に役立つ。

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2022/12/07(水) 17:07:42 

    >>1
    大学は「生活に必要なこと」を身につけるために行くところじゃないですよ。
    お役立ち情報だけ知りたいなら主婦の情報番組でも見てな。

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2022/12/07(水) 17:52:58 

    >>1
    1つその教科を無くせばそこに興味持つとっかかりがなくなってその教科の界隈が滅びるんだよ。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/12/07(水) 18:08:45 

    >>1
    授業で扱っても受験科目には入れなくていいと思う。今はプログラミングや英語など時間を多く取るべきことがたくさんあるから。
    専門的に学びたい人は大学からでいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2022/12/07(水) 18:09:41 

    >>1
    またあんたか。友達が古文漢文の単位落として退学したっていってたよね。それであんたが担任に抗議しにいったっていうやつだよね。しつこいんだよ。嫌なら勉強しなけりゃいいじゃん。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:41 

    >>1
    今が大学受験のセンターから共通テストの移行期間だけど、ごちゃごちゃ記述するだのやめるだの英語検定導入するだのやめるだなしていて巻き込まれている学生がかわいそう。
    今年の共通テストの数学も国語の長文みたいなヘンテコな問題で平均点が下がりまくって、努力してきた子もやってこなかった子と点数が変わらなかったと悲惨な事になっていた。

    英語も比重が高すぎる。
    基本がわかって、あとはしゃべれる、伝わる伝えられる、使える英語にしたらいいのに。
    なるべく簡単な英語でどんどん話せる授業に変えて、そのためにペーパーの重箱の隅つついたような細かいところはいらないんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2022/12/07(水) 20:08:20 

    >>1
    向かいの国が漢字を勉強しなくなって、漢字で書かれた史料を読める人が少なくなっている 
    歴史をちきんと勉強しないから捏造に繋がる
    日本人はきちんと勉強するべきだよ
    やって損する事って何もない

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2022/12/07(水) 20:11:04 

    >>1
    日本史みたいなものでしょ

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2022/12/07(水) 20:21:04 

    >>1
    教育にお金をかけないこと。
    将来の日本を支えてくれる子どもを大切にしないのはなぜ?
    人クラス分の人数、不登校対応…。
    特別支援学級も年々入りにくくなっている。(親が希望しても判断基準が厳しくなっている。)ユニバーサルデザインでどの児童にも分かりやすい授業を!って言うけど、正直30人以上になると対応は難しい…。

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2022/12/07(水) 20:33:21 

    >>1
    海外みたいに、いじめっ子もカウンセリング受けるべし。親も。

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/07(水) 20:34:35 

    >>1
    つかぬことを聞くけど君日本人?
    どこぞの国のスパイみたいなこと言うね

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:47 

    >>1
    無駄なことなど何もない

    +2

    -1

  • 553. 匿名 2022/12/07(水) 20:49:16 

    >>1
    わかる。
    授業でサラッとやるのはいいと思うし、興味もつ人は専門的にやればいいと思う。これに時間割いても現代での生きる知恵にはならないと思う。古典とか古文の優先順位が高い理由がわからない。時間が限られているなら金融教育とか税金とか市役所の頼り方とか教えた方がいいんじゃない。

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2022/12/07(水) 21:02:49 

    >>1
    学歴高い人が陥りがちな損得の罠から心を解放させるためにあえて必要ない古文を重要視しているのかと思いきや必要ある人もいるから一概には言えない。とはいえその発想自体が主の存在やこの世の仕組みは学問では捉えられないことを強調してる。おかしくないか?って疑問が解決されなければされないほどそこはより一層強調される。
    学問は新しいことを知れた楽しいも一つの側面だが、それとは逆にいつまで経っても腑に落ちないって側面を心の内に秘めその両方の鮮度を一定に保ってれば、最終的には主の体内を流れる女性ホルモンと男性ホルモンがその必要性を説いてくる。その時に現実的には男と女、オスとメスで世界だが身体も同じ空間にいることを感じ、一つの身を持ってして完結する。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2022/12/07(水) 21:37:35 

    >>1
    小学校の写生会。
    味のある絵たくさんある中で選ばれるのは
    丁寧な線、きちんとはみ出さず塗られている絵ばかり。つまらんなぁと思う。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2022/12/07(水) 21:57:15 

    >>1

    日本の歴史は古文漢文がわからないと読み解けない。
    多くの国民が学校で古文漢文を学んでいることが
    歴史研究の裾野を広げている一つと思う。
    韓国は漢字をやめてハングルを使うようになった。
    漢字で書かれた歴史を読み解ける人が少なくなり、興味を持つチャンスが減り歴史研究は廃れ、歴史を失うかもしれない。
    アメリカが筆記体を教えなくなった。過去の筆記体で書いた書を普通に読める人はいなくなる、歴史研究にとってマイナスだと思う。

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2022/12/07(水) 21:58:57 

    >>1
    4月から3月が同じ学年

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/12/07(水) 22:08:00 

    >>1
    もっと戦時中のことを教えて欲しかった。
    原始人とかもちろん大事なんだけど、大人になって知っておけば良かったなぁと思うのは近代社会だ。
    アメリカ、中国、ロシアとか現在の社会に繋がってる歴史をもっと知りたい
    戦時中、国家が国民どんなことをしてきたのかも。(総動員の法律、新聞の規制、憲兵、爆弾は手袋で処理できますと国民に伝えていた、消火活動に必要な女は疎開させない、戦後は証拠を隠滅するために何日も文章を焼き払ったなと)

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/07(水) 22:13:13 

    >>1
    古文漢文はパターン決まってて満点取りやすいから ここで得点稼ぐべし

    +1

    -2

  • 641. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:06 

    >>1
    主は、勉強の相談する時に歌手に相談する?
    スポーツ選手に相談する?
    はたまたそこら辺の近所のおっさんおばさんに相談?

    この相談に乗ってもらうのに相応しい相手はいる。
    それは一時的とは言え、何処の馬の骨とも分からない人への感情が最大化された経験のある人(例えば川で溺れてる時に見ず知らずの人に助けられたとか、通り魔に刺されたとか・・)

    その視点で見たときに殆どの人って感情の最大化が図られるのは、自分に対して身近な人。

    無駄な存在ってのは語弊があるけど、そういう自分の認識外の人から突発的に感情を大きく揺さぶられた人でないと無駄な事は無駄で終わり。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/07(水) 23:10:21 

    >>1
    学校教育は個人としてではなく全体として考えて。
    あなたが将来使わなくても、日本の文化と歴史、アイデンティティの継承には必須な学問だから誰かは使えないといけない。
    その誰かを少しでも増やすために取り入れられてる教科が古典。
    というかどの教科にも言えることだけどさ。

    必要の無い教科なんて現在の日本の学校教育は取り入れられてないよ。議論すべきは各教科の必要、不必要ではなく、時間配分の方でしょ。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:26 

    >>1
    一生に1度使う機会があるかも分からない、
    でももしそんな時が来たときに使える知識を身につけることが出来る人を教養人と言うと私は考えるよ。
    「因数分解なんて生活で使わねーし」と言っている高校生と、
    この世の法則を見つけ出す為に寝食忘れて数式と戯れる数学者、
    いったいどちらが人間としてレベルの高い美しい存在かは一目瞭然。
    それに人間の心の機微はそう変わらない、
    過去の今よりもっと死が身近だった人達の人生に触れることが出来る古文は素晴らしいよ。
    人が人足り得るのは知識を伝承できるから。
    そしてこの日本は他国から侵略を受けたことがなく、言語を書き換えられたことがない恵まれた国。
    義務教育レベルの知識で千年以上昔の自国の言葉を誰もが何となく理解出来るなんて素晴らしいこと。
    目先の利益を優先して千年以上受け継がれた知識を蔑ろにするのは愚か。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2022/12/07(水) 23:33:38 

    >>1
    何で将来役にも立たない勉強して多額の学費払って就職できる保障もないのに大学行ってるんだろう?と思ってた
    日本の教育って大体中身が空っぽの搾取型なんよね

    +1

    -4

  • 718. 匿名 2022/12/07(水) 23:56:28 

    >>1
    博物館にいったら古文知らないと楽しめない物多いよ。ということは、一般常識の範囲だよ。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2022/12/07(水) 23:57:53 

    >>1
    内申制度
    こんなに比重が高くなるならそれをつける教師の質が問われないとおかしい

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2022/12/08(木) 00:51:16 

    >>1
    実学という点ではもはや必要ない
    歴史や古文は日本人のアイデンティティを維持するための教養だと思う
    中国人は李白を誦じるし、イギリス人はシェークスピアは暗唱できる
    意味ないようだけど、日本人としてのカテゴリを考えると必要なことなんだと思う

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2022/12/08(木) 00:59:17 

    >>1
    文科省は自身が教育課程を作り、中学1年はこれ、2年はこれを勉強せよと決めている。その一方で、一部の私立等の中高一貫校の大学受験での成功実績を受けて、公立の中高一貫校を作ることを支援している。その結果として、成功している私立等の中高一貫校と同じように高校2年までに3年分のカリキュラムを終える学校作りを進めようとしていることになるのではと思われる。何のための学年ごと教育課程を決めているのかと文科省の考えていることが理解できない。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/12/08(木) 01:12:38 

    >>1
    古典なんて高校以外で一生触れることがない人が多数だからこそ、ここで少しは学んどいた方がいいと思う。、

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/12/08(木) 01:35:09 

    >>1
    反対意見が多いみたいですが同意です
    極論を言えば役に立たない勉強なんてないから、古文を削除しようとすれば反対理由はいくらでも出せると思う。
    けど、義務教育9年と高校3年間で詰め込める内容は限界があるから、学ぶ内容は優先順位付けて考えないといけない。
    興味があるなら図書館で本借りるなりして勉強できるから、国民全員が取得すべき知識は何かを考えないと。

    ここからは個人的な意見ですが、中学校で世界史をほとんど習わなかったので、もうちょっと時間割いてもいいと思う。それと大学で論文読むなら統計学が必要だし日常生活にも役立つので統計の授業とか。
    もしくはよく問題になってるように義務教育受けても英語が喋れるようにはならないので、そこに力を入れるか。

    少なくともセンター試験(共通テスト?)からは外してもいいと思う
    理系でも国語は受けるから、国公立志望なら興味なくても全員勉強してるのはやり過ぎな気がする
    それなら理系でも社会2科目を必須にしたほうがいいような

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2022/12/08(木) 01:37:35 

    >>1
    私古文好きだったからそんなこと思ったこともなかった…
    私何故か英語だけは全く勉強しなくても常に成績上位でそのまま外大進んだんだけど、英語こそ別に学校での勉強に必要性感じなかった

    必要ないというか、試験や入試に合わせて英語勉強してても英会話出来る日本人少ないしなんなら社会人になったら簡単な英文すら読めくなる人けっこういるよね
    あなたの「使わないのに」という主張からすると英語も数学も要らないよ
    私は英語は今でも話せるし読めるし古文も覚えてるけど数学ほとんど忘れてる

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/08(木) 01:48:14 

    >>1
    マイナスがこんなに多い事に驚き。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2022/12/08(木) 02:32:03 

    >>1
    日本はアメリカの戦争犯罪によって敗戦国になってしまったので、日本人が元々持っていた素晴らしい考え方や学びが全部取られています。教科書も変えられています。
    戦後約80年かかっても、またその学びは取り返せていません。
    今ですら、東大図書館は毎月アメリカ軍により監視されています。

    そんな現状で古文や漢文を学ばなければ、日本の文化はなくなります。日本の文化がなくなれば、ここは日本ではなくなります。

    つまり古文を学ぶと言うことはとても大切なことです。
    国防です。

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2022/12/08(木) 03:18:56 

    >>1
    学ぶ機会が他でないから仕方ないよ。オールドスクール知らないってのも野暮天でしょ。

    他の教科みたいに先生がアタリなら面白さが分かるものなのかねー?

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/08(木) 03:29:02 

    >>1
    5chで、工作員が荒らしまくってた時に、
    たまたまニュー速に「むかし、男ありけり。某コンビニに
    クレーム申し立て候」みたいなスレがたって、
    みんなノッて「我も激しく同意するなり」とか
    「炎上のゆくへは誰も知らぬ」とか続けていたら、
    そのスレには、工作員の書き込みがひとっつもなかった。
    マジで皆無、見事なまでのゼロ。いと、すがすがし。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/12/08(木) 03:33:35 

    >>1
    これ投稿したの受験生なのかな?
    それか去年受験して古文で悪い点数とった人?でうらみ持ってるのかな?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/08(木) 03:56:11 

    >>1
    批判されてるけど言ってること分かるわ。
    全くやらないでいいとかじゃなくて時間割きすぎ。
    反論もふわふわの内容ばっかじゃん。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/08(木) 04:51:42 

    >>1
    トピタイの壮大さに比べたらちっさい文句で少し笑ってしまった🐘

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/12/08(木) 05:11:53 

    >>1
    処す処す?

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2022/12/08(木) 05:37:25 

    >>1
    ソシャゲのシナリオ歴史がでてきておもしろい
    漢文読めるから調べ物はかどる

    界隈にヨーロッパの言語を全て翻訳できる人がいる(ゲーム版wiki翻訳者)
    グローバル版シナリオのそれぞれの言語の翻訳の違いをニュアンスで語ってくれるスペースが楽しい
    生活に彩りをくれる勉学に感謝している

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/08(木) 06:05:49 

    >>1
    今使う?って考えたら要らないけど
    昔の日本ってどう言う暮らしをしてたのか等を学ぶからね。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/12/08(木) 06:50:07 

    >>1
    受験する年齢が、男尊女卑。男の子の成長期に合わせた期間に、大学受験するのがおかしい。女の子は、男の子より早い時期に、成長期が来るんだから、成長期に合わせて自由に、大学受験できるようにすべき。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/12/08(木) 06:55:37 

    >>1
    教えている内容に不必要なものはないよ
    むしろ増やしてはと思うもののが多いんじゃ
    税金や契約についてとかよく言われてるし
    それよりも他害とかあってもクラスから排除出来ないことで、周りの大多数が理不尽な目にあうのは何とかしてほしい
    それで勉強に支障出たり、ストレスで登校嫌がる子が出るから

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/12/08(木) 07:00:21 

    >>1
    ない

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/12/08(木) 07:07:43 

    >>1
    私は古文好きだったけどな。昔の人も同じこと思ってたんだーとか興味深かったし。古文の先生が本当に面白い先生だったというのもあるけど学べて良かった。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/12/08(木) 07:58:59 

    >>1
    古文、漢文は脳トレのためと割り切ってます

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/12/08(木) 08:08:19 

    >>1
    学生さんもがるちゃん見てるようだけど、社会人になると意外なところで学生の頃にならったことが必要になる時があります。仕事に直結する場合もあれば転職した先で必要になったりとか
    学生で習った授業が基礎になってて、さらに高度にしたものを仕事でやらされるからやっといて損はないよ。
    私はサボってた授業が仕事で必要になったから再勉強することになったよ

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/12/08(木) 08:10:43 

    >>1
    それより女性学?だの変な学問多くない?
    古文は歴史学ぶのに必要

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2022/12/08(木) 08:11:00 

    >>1
    医学部の最低偏差値が65なのに対して私立歯学部の中には35なんてのが割りとある。そして35の大学の国家試験合格率は60%という結果になっている。これではせっかく歯学部を卒業した後、何回国家試験を受けても受からず歯科医になれない人間が何人もいるレベルだと思う。医学部は大学入学時点で人数の調整をしているのに、歯学部はなぜそれができないのか不思議だ。歯科医師の国家試験浪人は、昔いた司法試験浪人10年生よりも気の毒だと思う。ものすごく高い授業料を払っているのだから。偏差値35の歯科医に治療されるのも嫌だが。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2022/12/08(木) 08:12:28 

    >>1
    漫画家志望や作家や脚本家志望はやったほうがいい。源氏物語なんかギャルゲー乙女ゲーの元祖だよ。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/12/08(木) 08:15:08 

    >>1
    それ言ったら英語なんて只の手段
    日本にいる限り使わない
    英語科だったけど、古文よりいらないと思ってる


    +0

    -1

  • 953. 匿名 2022/12/08(木) 08:18:51 

    >>1
    今だったら古典よりはプログラミングや経営学でも学んだ方が実践的ではあるね。
    ある程度の古典は教養として知っておいてほしいけど、そこまで掘り下げなくて良いとは思う。もっと知りたい、助動詞とかまでちゃんと理解したい人は自分でやるか、大学で古文の講座をとれば良いとは思う。

    +3

    -1

  • 975. 匿名 2022/12/08(木) 08:54:24 

    >>1
    教養としてあるに越したことないけど、必須にする必要無いと思う。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/12/08(木) 09:01:19 

    >>1
    おもしろいけどね。
    しかもそんな難しいことやらないじゃん。たしかに使わないからかな?
    そんなことより、歴史についてもっと深く知りたいとずっと思ってきた。
    近代史(第二次世界大戦後くらいから今まで)やらなさすぎじゃない?
    自身でジャーナリストにでもなるとか、新聞学科みたいな(たしか上智にある)学部行かないと勉強する時間が短すぎる。
    本当は大学受験の前の段階でみんな知らないといけないことがたくさんあるのに。
    縄文土器の特徴より、近代史に時間かけて学校でディスカッションしたり、調べに行く時間を義務教育の中でつくるべきだと思う。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/12/08(木) 09:05:16 

    >>1
    使えるものを学ぶのは社会人になってから、学生の時はあらゆるものを学び、学ぶという姿勢を身につけ、自分の好き・得意を見つける
    って先生に言われたな~

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2022/12/08(木) 09:40:36 

    >>1
    古文漢文は選択履修でもよいかもね。
    教養だと思うので、一般人が頑張って勉強する必要はないと思う。

    そういう意味だとすべての科目を選択制にしても良い気がするけど、
    中学生、高校生でそこまでの判断ができるかは疑問だね。

    せめて理系・文系って誘導してあげるのが関の山かな。

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2022/12/08(木) 10:15:59 

    >>1
    学問を学んでいく上で、不要な科目はないと思う。考えが浅いから、こんな質問が浮かぶような気がします…。不要な科目をあげたらきりがない。。

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2022/12/08(木) 10:17:11 

    >>1
    主はこの冬に受験を控えていて、古文苦手なのかな?
    寒いけど受験頑張ってね
    体に気をつけて

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2022/12/08(木) 10:25:26 

    >>1
    短略的だなー。古文が好きじゃないという事は分かった。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2022/12/08(木) 10:37:56 

    >>1
    高校の数学とかも普段使うのある?
    こういうのよく生徒が言って先生が、
    記憶力や頭の回転良くしとくとどんな仕事でも
    役に立つから頑張ろって言って納得したけど

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2022/12/08(木) 10:38:17 

    >>1
    知り合った人との会話にちょくちょく故事成語や英単語を入れて反応見ればどの程度の学歴の人か絶対に分かるので便利ですよ

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2022/12/08(木) 10:53:21 

    >>1
    日本人なら古来からの日本の言葉を学ぶのは大事!

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2022/12/08(木) 10:57:53 

    >>1
    学問を教養として学ぶ事の意義と共通科目として採用する意義は全然論点違うんだけど理解出来てる?

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2022/12/08(木) 11:12:54 

    >>1
    源氏物語が今でも好きな人が多いのって古文、漢文ありきじゃないの?
    習ってなかったらここまでの人気はでなかったと思う。

    まったく知らんけど。

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2022/12/08(木) 11:22:46 

    >>1
    逆になんで自国の事を学ばないの?日本ってつい最近できたもんじゃないんだから学んどけ

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2022/12/08(木) 11:35:36 

    >>1
    日本人じゃない生徒を入れるとこうなるよね。
    意図的に日本の文化や歴史を軽視するように扇動してくる。

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2022/12/08(木) 13:09:22 

    >>1
    跳び箱

    運動が得意な子どもが大怪我した。首の骨だったらと思うと震えた。
    こんな危険なもの、体操の専門家でもない普通の先生が学校で大人数に教える必要ない!と心底思った。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2022/12/09(金) 10:16:25 

    >>1
    人類文化をどう捉えるかの教養を共通テストに含むならわかるけど、
    音楽や美術専攻する人だけその入試あるように、古典文学専攻する人
    だけでいいね、同様に英文法も英文学専攻する人だけでいいと思う、
    進路が自然科学と人文科学の大枠の2択になってる事がおかしい、
    自然科学でも外科医から1次産業まで幅広いから音楽専攻のような
    細分化した特性のテストはあってもいいね

    +1

    -0

関連キーワード