-
96. 匿名 2022/12/04(日) 00:38:16
>>50
それがいいと思う。将棋じゃなくても、中学受験の塾入れるとか、語学を習わせるとか、資格を取らせるとか、学校以外のもっと広い世界をみせてあげればいいのに。今どきの小学校、人と違うくらいじゃ浮かないと思うけどな+217
-9
-
173. 匿名 2022/12/04(日) 01:01:40
>>96
お勉強ができるとかIQが高いってだけではgiftedとは言わないんだよね。
将棋のことだから言うけど、藤井聡太さんみたいな傾き掛けた将棋の棋戦でスポンサーを次々と連れてきたり、将棋めしやおやつがバズってお店の売り上げを伸ばしたり、まるで天からの恵みみたいな方が正しく本物のgifted(授かり者)だと思う。
そしてそれは別に、お勉強ができるとかIQの高低は関係ない。
+12
-40
-
397. 匿名 2022/12/04(日) 07:46:32
>>96
分かる。
周りなんて関係ない!子供の好きなことを全力で応援しよう!ってスタンスで親が視野を広く持てば子供も思い悩むことが減りそう。
公立に通うなら平均的な教育なんだし、学校や国に求めないで自分たちで世界を広げていくべきだと思う。うちは田舎の小学校だからか割と寛大で色々なタイプの子供が受け入れられてるけど。
我が子も歴史が大好きで歴史検定受けたり我が道を突き進んでる。+28
-4
-
2656. 匿名 2022/12/04(日) 22:14:54
>>96
中学受験の進学塾なら、お仲間が必ず見つかるよね。とんでもない子達がいる。
ただこの男の子みたいな雰囲気ではないね。
+6
-0
-
3704. 匿名 2022/12/05(月) 14:23:36
>>96
幼稚園まででしょう。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する