-
715. 匿名 2022/12/04(日) 10:56:46
>>1
>>2
>>3
学校は勉強するだけの場じゃない
友達と仲良くしたり遊んだりスポーツで競ったり協調性を学んだり清掃の習慣つけたり。
放課後の時間が長いんだから帰宅してからさらに好きなことを自由に学んで伸ばせばいいだけ。
誰にとっても全ての授業が自分にぴったりなんてありえないし不可能
公立が不満なら中学から受験して同レベル以上がいっぱいる灘中とかに行けばいいし。
大人になれば上位2%以内なら日本だけでも260万人も大量にいるけどねー+146
-12
-
1236. 匿名 2022/12/04(日) 15:03:43
>>715
なるほどなあ
じゃあギフテッドの子は授業中は自分の勉強したい事自由にやらせればいい気がする
せっかくの頭脳無駄にする時間になっちゃってるし
協調性って違う個性を持った子を受け入れるって事でもあると思うんだよね+47
-1
-
1248. 匿名 2022/12/04(日) 15:07:28
>>715
HSPの人間だから分かるけど、学校教育に協調性なんて全くないよ。
やりたいことだけやる子達が幅効かせて自分すごい、あいつはおかしいとアピールしてるだけ。+14
-8
-
2597. 匿名 2022/12/04(日) 21:57:15
>>715
ついていけない子にはひまわり学級があって手厚いケアがあるんだから逆バージョンがあっても良くないか?+16
-0
-
2866. 匿名 2022/12/04(日) 23:20:20
>>715
自分の次元で考えてるのが分かり合えない根本。
学校の友達と仲良くしなくてもいいのは過去話題になった電車の例え話の通りだし、この記事の子は周りと軋轢産まないように相当努力してる。
待つ時間って大人にとっても長く感じるものだよ
ギフテッドにとっては学校の授業はひたすら待ち、我慢する時間。それを週5はきついよ。+8
-0
-
2903. 匿名 2022/12/04(日) 23:30:50
>>715
こういう中途半端なわかったつもりの大人がこの子みたいな子どもをいじめてるんだなってのがよーくわかるコメント。
本人はもっと感じ取ってるんだと思うよ。
そりゃ生きづらいだろうね。+3
-4
-
3744. 匿名 2022/12/05(月) 18:18:35
>>715
勉強以外のことを学ぶ…それがどうしてもできないのが発達障害なのよ。発達障害は治らないの。できないものはできないと受け入れてできることをやってくしかないのよ。
健常者とはちがうの。そして、IQが高くて勉強以外のこともハイレベルにできる子たちも世の中にはいるの。IQが高い子がみんな一様ではないのよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する