-
5. 匿名 2022/12/04(日) 00:21:11
優秀な子が我慢しなくちゃいけないシステムになってるもんね+1801
-28
-
151. 匿名 2022/12/04(日) 00:55:02
>>5
公立はね。
私立に行けば問題ないと思うけど。+30
-39
-
186. 匿名 2022/12/04(日) 01:07:39
>>5
2%に合わせて残りの98%が我慢するのも国的にキツイ+73
-30
-
454. 匿名 2022/12/04(日) 08:26:46
>>5
落ちこぼれの逆で吹きこぼれって言うらしいね。ギフテッドとは違うけど、一人っ子で大人に囲まれて育った私は同級生の幼稚さが無理だったなぁ。。。+5
-18
-
536. 匿名 2022/12/04(日) 09:25:17
>>5
集団学習だと真ん中に合わせるしかないから
それ以外は合わなければ我慢になるよ+57
-4
-
1076. 匿名 2022/12/04(日) 14:01:31
>>5
社会に出ると勝手に妬み僻む人たちから足を引っ張らられることになるしね
どこまでも出る杭を打つ国だよここは+11
-1
-
1118. 匿名 2022/12/04(日) 14:25:07
>>5
無能で付いていくのに精一杯よりマシだと思うけど。+3
-0
-
1346. 匿名 2022/12/04(日) 15:34:26
>>5
私学行け+5
-0
-
1688. 匿名 2022/12/04(日) 17:35:01
>>5
上位数%の天才を凡人に合わせるシステムを是としているからね
凡人の大衆層に好かれることが良いことみたいな
才能が飛び抜けている子でも大衆が良しとしたものを良しとしなければ排除されるくだらんシステムだから
アホだなと本当に思うよ+3
-6
-
2439. 匿名 2022/12/04(日) 21:14:39
>>5
小学校の時、厚い小説や新書読んでたり論文みたいな作文書いたら「宇宙人」呼ばわりされて担任には「みんなー!ガル子さんて変だと思わない?」「おかしいよね」って言われて皆の前でモノマネされた
父親の単身赴任先の都市の学校に転校したら担任もクラスの皆も優しくて理解してくれて、過ごしやすかった
無理に変えようとしないで転校させてくれた両親には感謝してる+8
-1
-
2505. 匿名 2022/12/04(日) 21:33:00
>>5
私の親戚が40過ぎなんだけど中学1年生の中間テストで学年一位とって野球部の癖に学年一位なんて生意気って嘘みたいに理不尽な理由でリンチあって中高不登校になった(高校は入学するも一度も通えず中退)
根性焼きが今も腕に残るレベルでいじめじゃなくリンチ
いまその人は大検とって現役の子と同じ年に有名大いって旧司法試験に在学中に合格して弁護士やってる
他人より秀でるを良しとしないこの国で親戚は何とか立ち直れたけど、立ち直れないまま潰れる天才も少なくないと思う
私も小学生のときの授業は苦痛でしかなかった思い出…+19
-2
-
2830. 匿名 2022/12/04(日) 23:08:39
>>5
わたしの中学校の話ですが、
進学校を目指してたとき、同類の友人と職員室に呼び出されて、「この学校のレベルに合わせてるとまともな高校に受からない。自分の人生だけを考えて受験勉強してください」と言われた。
予備校に通い始めたときも、ちゃんと授業が進んでいたりレベルが高くてすごく苦労した。
別の意味で教育格差だと思う。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する