ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2022/12/04(日) 00:21:00 

    色んな事が視えてしまうから、殆ど子ども時代がないと聞く。

    +1483

    -24

  • 97. 匿名 2022/12/04(日) 00:38:22 

    >>4
    学力や知恵がずば抜けて高いのはともかく、年相応の遊びも楽しくないのかな?友達とサッカーしたり、ゲームや昨日のテレビの話を楽しいと思えないなら、毎日つまらないだろうし気の毒。

    +431

    -7

  • 132. 匿名 2022/12/04(日) 00:49:30 

    >>4
    それで大人になってから幼少期に素直に甘えたり子供らしくするのがうまくできなかったのの反動でアダルトチルドレンみたいにならないのかな?
    (アダルトチルドレンの概念は間違えてません)

    私はIQ120で凸凹発達障害でまさにそうなんだけど、ギフテッドレベルになるとそうでもないのかな?

    +204

    -5

  • 271. 匿名 2022/12/04(日) 02:15:48 

    >>4
    それは極端じゃない?
    普通に甘えたい気持ちもみんなと楽しく遊びたい気持ちだってあるよ。
    ただ親が理解できてない(気付けていない)場合は子ども側がストレス感じてしんどいみたいね。外でも内でも思考レベルの合う人がいないから。
    例えば時計を見つめて長い針と短い針の動きや法則について考えていたのに、親からは「あれは〝時計〟って言うのよ😊」と声かけされるみたいなチグハグなやりとりがストレスになる。
    親も知的レベルが高くて知識欲を満たしてくれる環境を与えてくれるか否かで人生変わる。こういう子は大学が定期的に開いてる小中学生向けの講座に通ったりするといいよ。きっと似たような子にも出会えるはず。

    +234

    -1

  • 495. 匿名 2022/12/04(日) 08:53:35 

    >>4
    コナンが見た目小学生、中身高校生みたいな事がリアルにおこってるような感じ?

    +121

    -3

  • 711. 匿名 2022/12/04(日) 10:55:44 

    >>4
    実際に教育現場にいると、確かに数値も高いし頭の回転もいいけれども…教師や同年代の友達をバカだと鼻で笑う、オレは特別だからとルール守らない、親も親でうちの子はギフテッドだから個別に授業をしろ…。
    あれじゃどんなに頭が良くても、社会性ゼロで大人になってからやっていけないと思う。特別だから周りに合わせてもらうんじゃなくて、今いる環境でストレス低くやっていくための工夫を考えさせる方が建設的だと思うわ。

    +221

    -14

  • 727. 匿名 2022/12/04(日) 11:03:13 

    >>4
    学び取るって途中過程を経験出来ないのだものね。
    もう知ってしまってるから。
    知能はあるけど唯一無二の自分だけの経験が体感できない

    +5

    -0

  • 2221. 匿名 2022/12/04(日) 20:15:38 

    >>4
    サンタさんを信じたりとか無さそうだね。
    夢とか魔法とかお化けとか冷めちゃってるのかな?

    +5

    -0

  • 2387. 匿名 2022/12/04(日) 20:56:33 

    >>4
    だとしたらかなり不幸ね…
    飛び抜けた才能の、相反する部分だね。

    +2

    -0