-
271. 匿名 2022/12/04(日) 02:15:48
>>4
それは極端じゃない?
普通に甘えたい気持ちもみんなと楽しく遊びたい気持ちだってあるよ。
ただ親が理解できてない(気付けていない)場合は子ども側がストレス感じてしんどいみたいね。外でも内でも思考レベルの合う人がいないから。
例えば時計を見つめて長い針と短い針の動きや法則について考えていたのに、親からは「あれは〝時計〟って言うのよ😊」と声かけされるみたいなチグハグなやりとりがストレスになる。
親も知的レベルが高くて知識欲を満たしてくれる環境を与えてくれるか否かで人生変わる。こういう子は大学が定期的に開いてる小中学生向けの講座に通ったりするといいよ。きっと似たような子にも出会えるはず。+234
-1
-
958. 匿名 2022/12/04(日) 13:06:25
>>271
横だけど時計の例えめっちゃわかりやすい!+83
-0
-
988. 匿名 2022/12/04(日) 13:23:37
>>271
お子様「あー長い針が60刻み一周すると短い針が一刻み動いて時間を数えるのを時計っていうんだね〜、ありがとうー」
これが言える子も見た事あるし、イラッとしちゃう子もいるから、やっぱり知能だけでは人は測れない
人の気持ちが読める子ほどギフテッド扱いにならなそう
どっちが得かというと、ある程度自分を出した方が得な気もするけど+5
-8
-
1370. 匿名 2022/12/04(日) 15:39:36
>>271
こういう子は大学が定期的に開いてる小中学生向けの講座に通ったりするといいよ。きっと似たような子にも出会えるはず。
親がそこまで理解があればいいけど、そうじゃないと行く機会もないだろうね+22
-0
-
2328. 匿名 2022/12/04(日) 20:42:53
>>271
うちの子、科学教室に通っているけど、悪口じゃなく先生もオタクっぽく変わった感じの方も多い。
それ故に子供視点からの質問にも分かりやすく且つ子供の欲望を満たしてくれる深い返答をしてくれるからすごく楽しく満足して帰ってくるよ。
休み時間に聞いてみたい事考えて行っている。
自分の世界を理解して相手してくれる人が存在する事を知るだけでも、自己を肯定する事になっているように思う。+17
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する