-
2549. 匿名 2022/12/04(日) 21:43:58
>>2518
親戚は少なくとも家庭環境がよかったと思う
学者家系なので勉強の重要さは親がきっと教えていただろうし
そのお兄さんは弟の姿を見ていたからかな教師になったよ
親戚の半生を知って天才の生きづらさを改めて感じさせられたよ
私は研究職で働いていて才能ある人たちの凄さを普段から目の当たりにしていて、天才が日本に残りたくなる環境を整備してほしいと切に願うよ+8
-0
-
2573. 匿名 2022/12/04(日) 21:50:47
>>2549
そうね
天才的な人とか研究者とかに触れてる人間はその重要性がわかる
あなたはその天才や研究者と近いポジションにいるから
その重要性をとても理解しているんだよね
私もポスドクも含めいつも憂慮しているよ+4
-0
-
2587. 匿名 2022/12/04(日) 21:54:22
>>2549
学者家系なら家族の理解もありそうだね。
親は高卒なのに子供が突然変異のように頭いいと大変。全く理解が得られない。
勉強できたって社会で役に立たないとか親に説教されたり、東大に行ける成績だと分かると勉強の邪魔をしてくるとか。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する