-
2536. 匿名 2022/12/04(日) 21:39:26
>>2374
これはIQの問題なのかな?
最近HSPの本を読んだけど、HSPも些細な情報から色々なものを繋げて思考するから非HSPより脳を使ってて疲れやすいんだよ+11
-1
-
2577. 匿名 2022/12/04(日) 21:51:42
>>2536
感性は理性とは独立したもう一つの巨塔
ここをもっと掘り下げていくと人類はもっと幸せになれると思うし色んな発見があると思う
現代社会は理性の優位に偏りすぎてる
五感の可能性やアート的な感性はAIには"理解"できないしね
感性や共感の「感」の重要性はこれからもっと増えそうな予感+4
-0
-
2617. 匿名 2022/12/04(日) 22:02:19
>>2536
通常であれば人間というのは自分が得たい情報だけを見て聞いて
その他の情報は捨てるんだけど
アンテナに敏感な鋭い人間というのは常に全てにアンテナ張ってる状態だから疲れるらしいね
林檎を食べてと言われて普通の人は素直に食べていいんだとなるけど
頭が良すぎるというか考えすぎてしまう人は
その行為に何か意味があるのかとかなぜ林檎なのかとかそれこそあらゆるパターンを考えてしまうらしい
そりゃ人生疲れるわなあって思う+7
-0
-
2669. 匿名 2022/12/04(日) 22:19:15
>>2536
私も光や音に敏感なHSP気味だけど哲学科だったよ
深く考えちゃうのよねそんな必要ないのに
勉強でも答えはわかってるんだけど何でそうなるんだろうって気になって先進まないとか
あるある+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する