-
2479. 匿名 2022/12/04(日) 21:26:59
>>2437
数学も技術に似ている、とは思う。
①一見、解くことが難しそうな問題が意外に少ない計算量で解ける、という価値
②問題を解くことができるのが偶然(魔術)ではなく、ある程度、万能に問題を解ける、という完備性。
昔、3次方程式の解の公式とかが研究されたのは②の目的のため。
素数とか完全数など自然数に和と積を導入した体系内で定義される概念を、
複素数の体系に対応させようとするのは、その系の中に、すべての計算を閉じ込めれば、
体系の外へ計算結果が逃げ出す心配が無くなって、
すべての計算が体系内の写像になって扱いやすくなることが期待できるから。+0
-0
-
2498. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:17
>>2479
私美大に進んだんだけど数学得意でした。実技っぽいものが得意なんだと思う。デッサンも生まれつきの才能じゃなくて光が当たるとどうなるとか奥行きを描く時はこうするとか数学の公式のようなものがあって決して魔法ではない。デッサンも描けば描くほど上達したし、数学もたくさん問題を解いていればテストで良い点が取れた。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する