ガールズちゃんねる
  • 2464. 匿名 2022/12/04(日) 21:21:53 

    >>2440
    IQ高くて算数なんて簡単すぎる、算数の授業が面白くないとかは理解できるけど、例えば国語なんて作文とか詩とかを創作するも、本を読むにしても国語を通して能動的に学べることなんて無限にあると思うんだよな。。学校に馴染めないっていうけど、この子自体が頭でっかちなだけで勉強の表面しか見えてない、本質をわかってない気もする。

    +6

    -7

  • 2497. 匿名 2022/12/04(日) 21:31:06 

    >>2464
    その能動は結局授業外でしか動けないし、そんなに本読んで文学や言語表現に精通してしまったら、尚更用意した答えに導く為だけに作品の一文を取ってつけただけの装置でしかない教科書をなぞるだけの授業つまらんと思うけどな

    +4

    -0

  • 2502. 匿名 2022/12/04(日) 21:32:19 

    >>2464
    先生はそういう授業してくれるの?

    +1

    -0

  • 2534. 匿名 2022/12/04(日) 21:38:56 

    >>2464
    国語の時間は好きな本読めばいい事にしてあげればいいのになって思う
    何となくだけど、「あめんぼあかいなあいうえお」をずっと読まされて解説されてるような感じなんじゃないかなあ

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2022/12/04(日) 22:12:47 

    >>2464
    10歳の子や中学高校になっても自分の習熟度に合ってないとやる気が出ない子なんていくらでもいる
    他の子でも少し早いなと思ったら予習復習をしっかりやって合わせる、物足りなかったら自分で工夫するという子は少ない
    それが明らかにあっていないのだから
    幼児向けの絵本の音読を何度も練習したり解説をしている場所で能動的に学べるでしょと言われても、そこにいる意義はあるのかとか思うしもっと自分に合った本を読みたいと思うでしょう
    多少は合わせることはあっても一事が万事自分が妥協するばかりだと大人でもきつい
    そもそもIQが高い子は学びたい意欲もものすごくある子だから普通の子よりも不満は募る
    それにIQは高くても精神性は年相応なのだから、大人を相手にするように我慢ばかり強いるのも可哀想

    +1

    -0