-
2408. 匿名 2022/12/04(日) 21:00:54
なんで日本は飛び級がないんだろうね。
あんまり極端な、例えば小4で大学卒業とかは集団生活を学ぶという意味では問題があるのかもしれないけど1年〜2年スキップするぐらいはいいと思うけどなあ。
知的レベルや精神年齢が上の子と切磋琢磨する方が刺激になることもあるだろうし。
余った時間はバイトしまくったり世界を旅したりして良いってなったら学費がないとかの困難を抱える子でも解決策になることもあるのにね。+2
-0
-
2446. 匿名 2022/12/04(日) 21:16:20
>>2408
小学校で1〜2年飛び級するくらいで、本人にどれほどのメリットがあるか分からん
上学年の子と同程度であるなら、上学年の中でももっとできる子はいるだろうし、元の学年の子も上学年になった時に同じ理解程度はできるようになるわけで+1
-0
-
2461. 匿名 2022/12/04(日) 21:20:04
>>2408
情緒面が幼い子を飛び級させて上手く行くわけないよ。
この子は小2の同級生よりも情緒面は幼い。+11
-1
-
2468. 匿名 2022/12/04(日) 21:23:05
>>2408
戦前の日本は飛び級制度があったんだよ。
日本が戦争に負けて、軍事技術に繋がる理系の天才を育てない教育に変えたんだよ。
理系の才能ある子が全員医学部に集まるような社会制度にも。+3
-0
-
2528. 匿名 2022/12/04(日) 21:38:11
>>2408
違う学年にポーンと入れられて自分らしくなんか出来ないと思うよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する