-
2154. 匿名 2022/12/04(日) 19:58:23
>>2147
心理学卒の子が、人間関係で苦悩してたり、自分の子のケアできなかったりするから、心理学自体にちょっと疑念がある。+3
-2
-
2165. 匿名 2022/12/04(日) 20:01:30
>>2154
他人の心理と自分の心理は違うものだよ。
名外科医ですら身内の手術はやれないもんだよ。
心理学を学べば鬱が良くなるなら臨床心理士いらないよ。心理学を学べば済む話。+2
-0
-
2170. 匿名 2022/12/04(日) 20:02:33
>>2154
それは心理学に限らないよ
ベテラン保育士ママがうちの子だけ大学の教科書通りに成長しない
って悩んでたもん。
+6
-0
-
2213. 匿名 2022/12/04(日) 20:12:39
>>2154
はは
それなら医師は不老不死だよ
脳科学者だってアルツハイマーになってるじゃないか+2
-1
-
2223. 匿名 2022/12/04(日) 20:16:32
>>2154
核心つくね。
私も夫婦カウンセラーの知人がいて心理学勉強されているのに本人は男関係グダグダ。
私に重い悩みを打ち明けてきてなんだかなぁと思った。+3
-2
-
2240. 匿名 2022/12/04(日) 20:19:48
>>2154
心理学専攻とか精神科医になる人って、もともと自分が病んでるから自分で原因を知りたいとか解決したいからって人が大半なのかと思ってた。
うちの身内にもいる。+4
-0
-
3749. 匿名 2022/12/05(月) 21:22:02
>>2154
言うは易し行うは難しみたいな。
知識を伝えて促すのは上手でも、さて自分ってなるとなかなか難しいんじゃない???
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する