-
1. 匿名 2022/11/29(火) 22:13:24
引っ越しをするとなれば、費用や手間もかかるもの。収入が限定的になる老後になってからであれば、よほどのことがない限り引っ越しすることはないかもしれません。
そう考えると、毎月負担する家賃が、公的年金、または準備できている老後資金で、負担しきれる物件であるかがポイントになります。収入が年金だけであれば、家賃・管理費・共益費をあわせ、手取りの20~30%を目安にするのが理想です。
毎月の家賃は負担かもしれませんが、収入に見合っていれば、大きく問題と感じることはないのではないでしょうか。
頭金や初期費用のために、まとまった資金が必要になるのはデメリットといえるでしょう。
また、現役時代に住宅ローンは完済したいものです。住宅ローンを組む年齢によっては、返済期間が短くなってしまい、月々の返済で無理をするかもしれません。そうならないためにも、住宅を取得するのであれば、早いうちから計画しておきましょう。
■おひとりさま、経済状況にあった住居費であれば安心
賃貸でも、持ち家でも、自身の経済状態にあったものでなければ、安心して暮らすことはできません。まずは、65歳以上で受け取る老齢年金がいくらなのか。また、65歳になるまでどのくらい貯金できるのか、65歳以上も働くとすればどのくらいの収入が得られるのかなど、具体的な老後の資金シミュレーションをしてみましょう。+4
-2
-
14. 匿名 2022/11/29(火) 22:16:03
>>1
マイホーム取得で失敗している人間こそ人に購入勧めたがるあるある〜+10
-3
-
46. 匿名 2022/11/29(火) 22:22:43
>>1
こんなん人それぞれだからどっちがいいとか正解なんてないよな+5
-1
-
54. 匿名 2022/11/29(火) 22:25:47
>>1
当たり前のことしか書いてない。
お金に余裕のある人はどうぞ買ってください、としか言ってないよね。
+7
-0
-
55. 匿名 2022/11/29(火) 22:27:30
>>1
うちの伯母さん生涯独身でずっと賃貸だったんだけど
最後の賃貸の大家さんが知り合いで、施設入る前まで
ずっと住ませてくれました
そういうラッキーな人もいるけど
オーナーチェンジや建て替えで出て行くような場面もあるかもしれない+21
-2
-
59. 匿名 2022/11/29(火) 22:29:24
>>1
ちょうど今日この記事読んでた。
5年前だから、ちょっと古い記事だけれど、
私はこの、定年後に家買う、という選択肢もアリかな?と思っている。
現役の時は通勤とかの利便性の良いところに住んで、
歳とっめ貸してくれなくなったら郊外(といっても八王子とかの、徒歩電車バスで暮らせる範囲)に越して安い中古買うのは悪くない選択肢かなと。
今40歳なんだけど、今の年齢で築40年とかのマンションに手を出す気にならないけど、
65歳になったらあと20年住めればいいかって割り切れそうだし。
どちらにしても、お金貯めておかないとなー。
退職時5000万目標!
「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net世の中には、2種類の人がいます。持ち家派と、賃貸派です。持ち家派は住宅ローンを組んでマイホームを取得することを積極的に考えて実行する人たちで、賃貸派は住宅ローンをリスクと考え、賃貸生活を続けている人…
+22
-0
-
88. 匿名 2022/11/29(火) 22:46:28
>>1
購入するとリフォームがね〜金がかかって、水回りが悪いと最悪。
外壁にヒビが入ってリフォームするのも金かかる。税金はそうでもなくてもリフォームがね。
賃貸は住み心地が良くても大家が変わると一気に住み心地が悪くなる。
不動産会社が最悪だと余計。
どっちもどっちだよね。
正直住む家にはお金をかけたくないタイプです。
大事に使ってれば綺麗なままだと思ってルカ等です。
+3
-3
-
104. 匿名 2022/11/29(火) 23:01:52
>>1
取得しておきましょう
60前後で欲しいとは思ってるけど
最近の台風やら線状降水帯の被害で持ち家
どうだろう?って思ってる
地震はもう覚悟してるとして台風の被害の少ないところってどこ?
九州から関東あたりは毎年どこかしら大変だよね+4
-1
-
108. 匿名 2022/11/29(火) 23:08:15
>>1
それなりにお金のある人は持ち家でいいと思う。
何かしらの理由て働けなくなっても貯金で賄えるくらいなら。
家のローンがなかったとしても、持ち家で仕事ができなくなったら生活保護は受けられないと思う。そうなると家を売らなくてはいけないのでは?って考えたら、家を売って現金に変えておいた方が、老人ホームに入るお金の準備になって良いのかもとおもったりします。
+5
-0
-
112. 匿名 2022/11/29(火) 23:14:55
>>1
何歳でも賃貸契約OKならそりゃ賃貸だけど
条件の良い物件は貸し渋るようになるらしいじゃん+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回は、おひとりさまが老後を過ごす際に、賃貸と持ち家のどちらがお得なのか考えてみましょう。