ガールズちゃんねる
  • 1046. 匿名 2022/11/28(月) 15:01:54 

    >>1043
    表層的に塾とかの教育に金かけるだけじゃなくて、文化資本が違う。

    家の中に本がたくさんあるとか、親戚みんなが知的階層とか、もう代々積み重ねてきた文化資本が違う。

    +16

    -0

  • 1054. 匿名 2022/11/28(月) 15:10:10 

    >>1046
    知的階層かどうか知らないけれども、家の中に本がそこらじゅうにゴロゴロしていている家とテレビばっかりの家では、明らかに違う、とは思う

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2022/11/28(月) 15:11:24 

    >>1046
    家族同士の普段の会話でさらっとゲーテやシェイクスピアを引用するとか
    おじいちゃんお父さんは原語で論文読んでるのが当たり前とか
    大体地理的にも文化的施設にアクセスが便利で
    都内の自宅からは上野はすぐ近くだし博物館も美術館もあるから特別展で面白そうなのあったらすぐ子供を連れてけます
    とかって環境なんだよね
    家庭内環境の格差も見えにくいけど確実にある、部屋にパチンコ雑誌が転がっててゴシップ話しかしない家もあるのに

    +12

    -0

  • 1068. 匿名 2022/11/28(月) 15:17:26 

    >>1046

    ブルデューの「ディスタンクシオン」ね。

    中国では「百年書香之家」って云うのよ。

    でも東大卒でも、家に書物が無い人間が増えたね。もちろん電子書籍を含めて。同じ東大卒でも、卒業してからの差は、その辺にありそう。

    +4

    -0