-
1. 匿名 2022/11/26(土) 22:40:40
縦軸は、実際に教室でおこなった数学テストの平均点を示します。横軸は、スマホの平日1日の使用時間を示します。
結果から想定される“最悪”の仮説は、携帯・スマホの長時間使用によって、学校での学習に悪影響を及ぼす何かが、生徒の「脳」に生じたのではないか、というものでした。
〈略〉
学力の低い子どもに長時間使う傾向があったのではありません。スマホの使用時間が長ければ長いほど学力の低下の程度が大きくなったのです。さらには、スマホを始めると成績が下がり、スマホを手放すと成績が上がることもわかっています。+102
-8
-
35. 匿名 2022/11/26(土) 22:46:19
>>1
まあこんなの古代から言われ続けてるわな
それこそ昔は小説が頭を悪くするとか言われてたし+19
-1
-
37. 匿名 2022/11/26(土) 22:46:31
>>1
スマホ飽きたから勉強するって言うウチの子はすごいわ。
関心する+46
-6
-
39. 匿名 2022/11/26(土) 22:46:54
>>1
脳トレのゲームの先生かな?脳トレなんか好きだったな〜!+4
-1
-
49. 匿名 2022/11/26(土) 22:49:59
>>1 グラフのスマホを使ってる時間って子どもの自己申告だから、頭のいい子ほど「大人はスマホをあまり使ってないと言った方がよろこぶな」と空気読んで短めに申告してると思う+9
-1
-
54. 匿名 2022/11/26(土) 22:51:15
>>1
スマホだけ? YouTubeや switchでも検証して欲しい。+6
-2
-
58. 匿名 2022/11/26(土) 22:54:27
>>1
子供が進学校行ってたから保護者会で注意があったよ
見はじめるとダラダラ二時間位見てしまう子供が多いと
結果勉強が疎かになり睡眠不足+11
-0
-
72. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:52
>>1
この写真のように、ずっと目の前で蛍光灯のような光を目に浴び続けてる状況が脳に良いわけがない
光ってる画面をずーーっと間近で見てたら脳も目も疲労するよ+8
-1
-
73. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:24
>>1
学力だけじゃない、見た目も相当やばいよ。
歩きスマホしている人の表情とかやばい時ある。
本人は意識していないだろうけど、表情筋が身体と一致していないからゾンビみたいなんだよね。
品川駅のホームの下階段を見事に転んでパンツ丸見えの女いたけど、思わず吹き出しちゃったけど。
ゾンビみたいな歩き方してたらおバカな表情にもなると思うよ。
+20
-2
-
74. 匿名 2022/11/26(土) 23:04:33
>>1
「スマホを始めると成績が下がり、スマホを手放すと成績が上がることもわかっています。」
呪いのアイテムみたい。+16
-0
-
85. 匿名 2022/11/26(土) 23:17:57
>>1
これ系はテレビゲームアニメ漫画等々昔から言われてきたけど要はそれに時間ばかりとられて勉強しない=馬鹿になるだよね
ただスマホの場合趣味思考じゃなくて生活の一部だから過去のものより影響が強くたちが悪いんだろうね+4
-1
-
108. 匿名 2022/11/27(日) 00:04:53
>>1
食べってばっかりで運動しないと太ります、くらい当たり前のことだろ。+6
-0
-
115. 匿名 2022/11/27(日) 00:35:57
>>1
昔の「ゲーム」が「スマホ」になっただけじゃない?+1
-1
-
116. 匿名 2022/11/27(日) 00:37:53
>>1
スマホなんかあったら集中力がなくなるよ。+2
-0
-
119. 匿名 2022/11/27(日) 01:00:38
>>1
まーた適当なアホ調査来たよ
ただ単に集計しただけで勉強時間もスマホ使用時間も自己申告、ランダム化もしてない
こんなの研究結果として認められるわけないでしょう
レベル低すぎでしょ
+5
-0
-
125. 匿名 2022/11/27(日) 01:25:25
>>1
テレビ、部活とかのスポーツ、パソコン、アルバイト、他の活動とも比べないと無意味では??+2
-0
-
152. 匿名 2022/11/27(日) 07:57:15
>>1
漫画ばかり読むとバカになる
テレビを見てばかりだとバカになる(バラエティーとか特にと言われた)
ゲームをするとバカになる
パソコンばかり触るとバカになる
今度はスマホなのね
+4
-0
-
162. 匿名 2022/11/27(日) 09:36:02
>>1
単純にスマホを使う分、勉強の時間が無くなっているだけでは?
+0
-0
-
163. 匿名 2022/11/27(日) 09:36:24
>>1
生徒が一日何をして過ごしているか、全部追跡しないと正確な結果がでないのでは?
スマホ触ってるのが長い子は塾や習い事の時間が触ってない子より少ないのでは?行ってない子も多いだろうし。
スマホ時間少ない子は家ではなく塾や習い事に行っててその分の成績が上乗せされてるかもしれない。
進学校がスマホ自体の使用時間に制限かけてるかもしれないし。
+0
-0
-
165. 匿名 2022/11/27(日) 09:45:40
>>1
私が勉強会で聞いた内容は0よりも1時間未満の子のほうが良い結果が出やすいって聞いた
(講師はエビデンスがある事しか話さないある分野の専門分野の人)
スマホしてから勉強がいい結果が出やすいと+2
-0
-
166. 匿名 2022/11/27(日) 09:46:23
>>1
165だけどグラフでも若干その傾向が出てる+0
-0
-
187. 匿名 2022/11/27(日) 21:08:36
>>1
単にスマホで遊んでるから勉強時間が減ったってことではないの?+0
-0
-
189. 匿名 2022/11/27(日) 22:49:54
>>1
スマホでお勉強系アプリもダメ?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマホは子どもたちにどんな影響を与えているのか。東北大学の川島隆太教授は「7万人以上の追跡調査の結果、スマホの使用時間が長いほど学力低下の程度が大きいことがわかった。スマホの悪影響は無視できない」という。