ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/11/13(日) 13:22:37 

    小学校の初保護者会で「PTAの洗礼」。先生の “ひと言”に身の毛がよだつ | 女子SPA!
    小学校の初保護者会で「PTAの洗礼」。先生の “ひと言”に身の毛がよだつ | 女子SPA!joshi-spa.jp

    子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほどぶち当たるのがPTAをめぐる問題。最近ではPTAの廃止・不要論もあがる一方で、なんと“外注サービス”まで登場しています。しかし、変化の波が押し寄せ…


    それは、学校生活に関する説明の後、PTAの活動報告が行われていたときのこと。最後に新たな役員と委員を選出することになったものの、立候補する保護者がいなかったため、くじ引きが実施されることになりました。すると、その場にいた先生の1人が保護者に向け、こう言い放ちました。

    「いいですかー、皆さん。PTAは全てのご家庭に必ず一度はやっていただくんですよ。私たち教師もやるんです。例外はありませんから。皆さん平等にやるんですからねっ!」

    すさまじい同調圧力。子供が学校に通うようになったら、いつかPTAをやることになるだろうと覚悟はしていましたが、ここまでプレッシャーをかけられるとは…。

    結局、そのときはくじ引きに外れ、胸をなでおろしていたのですが…。

    ホッとしたのもつかの間、その数日後にPTAからお手紙が。「ご自身が希望する実行委員や部員を用紙に記入し、提出してください」とのこと。

    きっと、何か希望がある人のみ用紙を出せばいいのだろう。そう思って用紙を提出しなかったところ、しばらくして再びPTAからお知らせを受け取りました。読んでみると「○○さんにはマラソン大会の実行委員を担当していただきます」との通知。こちらの予定や都合が確認されるわけでもなく、いきなり指名されたようです。

    そして「もしご都合がつかないようであれば、どなたか代理の方を探してください」との注意書きも。けど代理を探すといっても、そうそう気軽に代わってもらえるものではないと思うのですが…。

    これと同じタイミングで、会費も自動的に引き落としされるようになりました。会費は約3600円(年額)くらいで、2回に分け、給食費などと一緒に請求されます。入会の意思を示したわけでもないのに、会費を支払うことには釈然としない思いもありましたが、「子供たちが充実した学校生活を送るための出費」と考えることにしました。

    +25

    -331

  • 20. 匿名 2022/11/13(日) 13:26:34 

    >>1
    保育園にしても小学校にしても、
    ガチでみんな卒業までに1度はやってるの?やらされるの?
    あんだけ人数いるのにほんとかなぁって思ってる
    私はギリギリまでやらない

    +192

    -16

  • 25. 匿名 2022/11/13(日) 13:27:38 

    >>1
    てかそれが普通じゃない?
    平等じゃないほうがいやだけど、

    +50

    -21

  • 32. 匿名 2022/11/13(日) 13:29:11 

    >>1
    「いいですかー、皆さん。PTAは全てのご家庭に必ず一度はやっていただくんですよ。私たち教師もやるんです。例外はありませんから。皆さん平等にやるんですからねっ!」

    家庭で一度なら良心的だと思ってしまう
    子供に1人につき2回はやらなきゃいけないから2人兄弟だと4回(4年)もやらなきゃならないよ
    しんどい

    +180

    -7

  • 54. 匿名 2022/11/13(日) 13:34:37 

    >>1
    嫌だー無くしてくれ

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/13(日) 13:41:46 

    >>1
    話し合いがあったわけでもなく私も直接連絡来てお願いされて決まったよ…。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/13(日) 13:55:34 

    >>1
    結局、マラソン大会とかみたいに、先生たちだけでは回せないから保護者のヘルプが必要になるんだよね。
    学校の先生たちで回せない行事をなくせば、PTA必要ない。
    実際に田舎の小さな学校とかは児童少ないから、先生たちだけで何でも出来て、保護者いらない。
    中学生にもなれば生徒たちで出来るし。されられないのは集金と道路誘導くらいじゃないかな。

    保護者のヘルプが必要になるならその行事をやらなきゃいいのに。マラソン大会や運動会って絶対に必要な授業じゃないし、わざわざ保護者呼ばないで学校だけでも出来る。

    +60

    -6

  • 135. 匿名 2022/11/13(日) 14:00:30 

    >>1
    PTAの役員ごとき大したことではない
    社会生活に伴う諸々のボランティアのうちの一つ
    ちょっと時間取られる程度のこと
    ネットに書き込みする層は騒ぎ過ぎ



    +17

    -22

  • 141. 匿名 2022/11/13(日) 14:02:50 

    >>1
    我が子はまだ未就園児なので分からないのですが、
    PTAって何が1番辛いんですか?
    活動日が多くて日程調整?
    それとも仕事が難しい?
    人間関係?

    私は仕事をしていないので、学校に行ってどんなバカでも出来るような作業なら全然引き受けるのですが、
    とにかく頭が悪いので(まともに働いたことありません。ここだけの話、風俗しか経験ありません。PC触れないし、一般常識も自信ないです。だから、少しでも頭を使うものは絶対出来ないです。)
    広報?とか、会計?とか、まとめ役みたいな事とかに選ばれるのが怖いです。
    超絶バカでもできますか?
    もし2人組でやる仕事だったら相手に迷惑かけて嫌がられるのが目に見えて怖いです

    +52

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/13(日) 14:20:29 

    >>1
    同調圧力だーって被害妄想激しすぎない?
    国立とか私立の親は率先してやるよ

    +14

    -2

  • 186. 匿名 2022/11/13(日) 14:25:40 

    >>1
    日頃から子供にもこういう圧かけてるから、保護者にも出るんだよね

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/13(日) 14:59:36 

    >>1
    女子SPAでPTAの話??

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/13(日) 15:14:09 

    >>1
    NHK方式

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/13(日) 15:14:57 

    >>1
    いらん
    東京都小学校PTA協議会、日本PTA全国協議会から退会の方針(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    東京都小学校PTA協議会、日本PTA全国協議会から退会の方針(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「東京都小学校PTA協議会」の理事会が9日に開かれ、全国組織の「日本PTA全国協議会」から退会する方針が最終決定されました。 都内190の公立小学校が加盟する「東京都小学校PTA協議会」(=以下、

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/13(日) 15:21:32 

    >>1
    うちは夏休みプールなくなったし係減ったなぁ〜旗振りは地域のおじさん、運動会は簡素化でPTA不要

    会報は先生の顔が分かればいいんだからあんなに金と労力使わなくてよい
    一年に一回でいいよ

    +16

    -1

  • 287. 匿名 2022/11/13(日) 15:54:39 

    >>1
    嫌々PTAやる人は、先生に文句言ったり、親同士もめたりするから、やらない方が周りのためになる
    そういう人はガルちゃんに批判書いて時間潰してりゃいいと思う
    選ばれたのなら腹括ってやれって思う

    +20

    -5

  • 344. 匿名 2022/11/13(日) 17:09:21 

    >>1
    不評のベルマークが人気。単純作業で黙々とやれるから一番人気。
    企画とかイベントとか、人と関わりたくない親は多いんだなと思った

    +22

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/13(日) 18:00:47 

    >>1
    やらない人いたよ。
    断固拒否を貫いたわ。それで子供が不利益とか無いんだからそれも有りなんだと思った。

    +12

    -2

  • 391. 匿名 2022/11/13(日) 19:34:31 

    >>1
    PTAやってるとApple製品割引で買える。

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2022/11/13(日) 20:19:51 

    >>1
    そうか、PTAってまだあるのか
    うちの所はかなり前に廃止されてボランティア制になったわ

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/13(日) 22:33:53 

    >>1

    毎年ベルマーク係。
    大変なやつはやっぱり仕切るのが好きな人が仲良いママ友集めてやってる。
    ありがたいしそれで良い!

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2022/11/13(日) 22:55:02 

    >>1
    同調圧力かけて来る人は、先生だって信用ならない。

    会費集めて、仲間内に利益回して、
    うまい汁吸いたいだけじゃない?

    会費なし、善意100%のボランティアだったら、
    見向きもしないと思うな。

    あわよくば宗教の勧誘とかされそう。

    関係性につけこんで、
    他人をガチガチにコントロールしようとする人は、
    先生だろうが全員、警戒対象だわ。

    +4

    -3

  • 471. 匿名 2022/11/13(日) 23:27:58 

    >>1
    子供が小学生の時は、専業主婦だったのでPTAしたよ
    4人いたので4人分した。

    一眼レフ持ってたので、広報担当だったんだけど、運動会とか行事では、ある程度PTA紙に載せる写真撮ったら、我が子優先で撮ってよかったので、めっちゃ撮ってた。

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2022/11/13(日) 23:31:46 

    >>1
    人数少ないと必ず一度は当たるよね。
    だからみんな行事が少ない低学年のうちにやりたがる。
    この人も胸をなでおろしてる場合じゃないよ。6年になってからだと卒業式もあるから大変!

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/11/14(月) 00:41:03 

    >>1

    小学生のとき、放課後残されて
    先生がPTAを決めると言って
    同級生同士でジャンケンさせられました。
    ジャンケン勝った人の親が役員?ということになり、
    勝ってはいけない雰囲気のが子供ながらに理解できたのでドキドキしながらジャンケンしたら
    私一人勝ち残ってしまいました。

    家に帰りお母さんに恐る恐る伝えると、すごい剣幕で死ぬほど怒鳴られて怒られました。

    私の兄の時もやったのになんで…
    あんたいつもジャンケン弱いのになんでこんな時だけ勝つんだと言われ、迷惑をかけてしまい死にたかったです。




    +8

    -0

  • 513. 匿名 2022/11/14(月) 04:30:52 

    >>1
    >>448
    6歳離れてたら6回ってどういう意味ですか?
    例えば上の子が6歳で1年生の時、下の子0歳だとして、その時点で「うちの子は6歳差だから6回!」って分かってるから、もし上の子で1回しかやらなかったら上の子が中1、下の子が小学校に上がったら下の子の時に5回義務ってことですか?

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/11/14(月) 07:00:06 

    >>1
    うちの小学校なんて毎年やらないといけないよ…。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2022/11/14(月) 08:34:27 

    >>1
    天下り先なので廃止に出来ないと聞き、
    天下ってる人にやってほしいと思ってしまいました…

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/11/14(月) 11:32:48 

    >>1
    年子ママだけど、クソ真面目に言う。3人目産まなかった理由が幼稚園の役員。23歳で上の子産んだから年齢的にも体力的にも産めたハズ。ただ副会長になって病んで精神科の薬飲んでた。
    しばらくトラウマが消えず、今年上の子高校受験の歳だけど、未だトラウマ。
    歳の差があったら、一人っ子ママになってたかも。

    +5

    -3