-
1. 匿名 2022/10/31(月) 09:34:05
出典:otonanswer.jp
ミス発生!「全部おまえの責任だ」と叫ぶ上司に「部長も確認しましたよね」と反論すべきか? | オトナンサーotonanswer.jp就活や転職、企業人事のさまざまな話題について、企業の採用・人事担当として2万人超の面接をしてきた筆者が解説します。
(中略)「部下のミスは、すべて上司の責任」だと筆者は思います。それはそうなのですが、部下としては「自分が起こしたミスは、すべて自分の責任」だと思うスタンスの方が、その後その人は成長していき、よい仕事をどんどん任される人になるであろうと思います。
ですから、上司が、本当は上司に責任があることを、部下である自分に押し付けてきた際には「チャンス」だと思って、「はい、このミスの全責任は自分にあります」と言う方がよいと筆者は考えます。公式には責任者ではないのに、「責任者だ」と思って事に当たる姿勢、これを一般に「当事者意識」と言います。
周囲には「なんと潔い、力強い人だ」という印象しか残らないでしょう。逆に、「これは部下が起こしたミスだ」と責任逃れをする上司は、そのまた上司の経営者などには「管理職をする器なし」と判断されることでしょう。放っておくのが得策です。+2
-42
-
18. 匿名 2022/10/31(月) 09:38:44
>>1
なんか都合よく使われるだけになりそう
当事者意識といえば聞こえはいいけど、「なんと潔い人だ」なんて印象にはならないよ
+21
-0
-
23. 匿名 2022/10/31(月) 09:41:36
>>1
『部長からの指示とはいえ私の責任です』って言うかな。
反省してる風だけどしっかりと部長の指示だと言う。+6
-0
-
30. 匿名 2022/10/31(月) 09:53:56
>>1
部長達のご指示通りですがって返したら、ごめんって謝られただけだった。
クレームや責任追求は私がされたけど。+6
-0
-
31. 匿名 2022/10/31(月) 09:54:40
>>1
あたおか+0
-0
-
39. 匿名 2022/10/31(月) 10:17:04
>>1
実際はこれじゃぁ、やられるなぁ。
頼んできたのが課長で、部長に怒られた時は、課長が頼んだなというのがわかりそうなら、ちょっと何か言いたげな感じをわざと出しながら、自分の責任という。
課長に言われたら、謝るけど、確認とりましたと言ってしまう。
+1
-0
-
44. 匿名 2022/10/31(月) 10:58:38
>>1
部長の指示が誤っていることに気づかず申し訳ございませんでした!
って役員もいる前でなら言ったことある笑+7
-0
-
45. 匿名 2022/10/31(月) 11:23:01
>>1
副社長あたりが馬鹿だとそれに従う派閥も似たような馬鹿が増える。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する