-
1. 匿名 2022/10/29(土) 11:09:19
一人っ子の娘が2歳になりますが、すごくわがままです。
ダメな事はダメと注意したり基本的な躾はやってると思うのですが、保育園の先生からも「ちょっと頑固で‥」「あまりに自分自分で‥」など苦言を呈されることが度々あります。自分以外が注目を浴びると癇癪を起こします。
兄妹がいる子を見ると、自分の子供ほどの子はいないように見えてしまいます。
祖父母と会えばおもちゃを買ってもらえたり、一人っ子あるあるの可愛がれ方はされてますが、だからといってここまでわがままで自分勝手になるとは思えません。
私の何がだめなのか責める日々です。
旦那は朝から深夜まで働いてて休日しか時間は取れないので、平日は私がパートのあとに家事と育児をしています。
向き合おうと思っているので、決して無視したり叩いたりもしてないです。
この子の個性と言われればそれまでですが、何かアドバイスがあれば教えてください。+56
-181
-
10. 匿名 2022/10/29(土) 11:11:03
>>1
二歳で一人っ子とか世の中に大量にいるよね
二歳児にわがまま言うなは親のエゴだと思う+427
-9
-
20. 匿名 2022/10/29(土) 11:12:38
>>1
主からみてどうなの?ワガママすぎると感じるの?+18
-0
-
23. 匿名 2022/10/29(土) 11:12:56
>>1
長くて全部読んでないけど2歳なら普通だよ+32
-6
-
28. 匿名 2022/10/29(土) 11:13:31
>>1
1人っ子だからじゃなくてそういう性質なんだと思う
保育士さんから言われるくらいだから相当なレベルだと思うけれど親の躾にも限界があるからあまり自分を責めないほうがいいよ
書いてる人いるけど何か習い事をさせて自分以外にもすごい人がたくさんいることを知る体験をさせるといいかも
そこでも暴れて〇〇ちゃんが一番!って癇癪起こすかもしれないけど…+144
-1
-
35. 匿名 2022/10/29(土) 11:14:14
>>1
2歳だったら人の事思いやれる方が凄いと思うけど、
保育士さんから指摘されるとなると目に余る部分があるんでしょうね。
逆に先生に「どう接したらいいですか?」って聞いてみたらどうかな?
先生も何か理由があって言ってるんだろうし。+110
-0
-
41. 匿名 2022/10/29(土) 11:14:56
>>1
第二子以上でなkっれば、2歳なら一人っ子世の中にたくさんいると思うよ。
2歳で従順で素直な子の方が珍しいと思う。
うちの子たちももう中学生小学生になってて、けっこう素直で温和な性格な方だと思うけど、2歳の時なんて本当に悪魔が乗り移ってるんじゃないかってくらい凄かったよ。+26
-0
-
47. 匿名 2022/10/29(土) 11:15:40
>>1
2歳児クラスの保育士なんか疲れてて、可愛いロボットみたいな子が理想なんだから気にすることない
ワガママが通らない環境になれば自然に治るし
治らないならそれは発達だから躾では治らない+27
-0
-
50. 匿名 2022/10/29(土) 11:15:56
>>1
2歳なら普通だよね
保育園の先生も変なの。イヤイヤ期なら当然じゃない?
それとも他の先生にも言われるくらい酷いの?発達相談いってみたら?+36
-5
-
51. 匿名 2022/10/29(土) 11:16:13
>>1
普通だと思うよ
トピ主も背負いすぎず、たまには昼寝でもした方が良いよ
+19
-3
-
53. 匿名 2022/10/29(土) 11:16:43
>>1
大丈夫
だんだん変わってくるよ
保育士さんのお母さんへの配慮が足らないなぁと思う
伝え方考えてあげないとお母さん悩んじゃうよねえ
+26
-6
-
54. 匿名 2022/10/29(土) 11:16:44
>>1
ダメと言っても根負けして従ってたりしてない?
ワガママを通せば、親は言う事を聞くと学習してしまってるような気がする。
それでなくてもイヤイヤ期だから大変なのはわかるけど、良いところは誉めて、譲らないところは泣き喚いても絶対に応じないを徹底するしか無いと思う。+17
-2
-
57. 匿名 2022/10/29(土) 11:17:19
>>1
一人っ子とか関係ないけど、慣れてるはずの先生がここまで言うなんて確かに気にはなるね。
気が強すぎる子や意地悪な子って2、3歳には既に意地悪だし持って生まれた性格はあると思う。+47
-4
-
63. 匿名 2022/10/29(土) 11:19:38
>>1
娘さんに兄弟がいても同じ性格かもよ。
兄弟構成はある程度性格に影響するかもしれないけど、持って生まれた本人の性質によるところも大きいのでは。+8
-0
-
70. 匿名 2022/10/29(土) 11:21:24
>>1
持って生まれた性質だから悩む必要ないよ+2
-1
-
73. 匿名 2022/10/29(土) 11:22:01
>>1
一人っ子関係ないでしょ
うちは二人だけど上の娘が我儘だよ+18
-0
-
77. 匿名 2022/10/29(土) 11:22:37
>>1
一人っ子の娘が皆ワガママなのではない
その子の性格じゃないの?
と、わりと穏やかな一人っ子の娘を持つ私は思うけど+35
-2
-
88. 匿名 2022/10/29(土) 11:28:28
>>1
私の友人が小さい頃はそんな感じで
あまりにも酷いと心配した
友人のお父さんがここは怖い場所って
常日頃から言っている場所に
2、3分お仕置きと閉じ込められて
悪い子ダメと怒られてお子さんみたいな
行動やめたそうです
今時には合わないかもしれませんが
怒るのも必要ですよ+0
-6
-
92. 匿名 2022/10/29(土) 11:31:03
>>35
ハッキリは言えないけど、療育とか考えた方が…って事じゃないかな
暗にしか言えないじだいだけど、早いに越したことないよ>>1+49
-1
-
96. 匿名 2022/10/29(土) 11:31:48
>>1
ひとりっ子だからじゃなく、個性だよね
癇癪起こす時に金切り声あげるとか超音波系でしんどい子なのか、ほんとに疑わしい場合はなんか他の同年代のこと様子がおかしいって気づく
そうじゃないなら魔の2歳児イヤイヤ期、2〜3年で落ち着くと思う+7
-0
-
97. 匿名 2022/10/29(土) 11:32:23
>>1
主夫婦の躾が問題なのでは?+5
-2
-
103. 匿名 2022/10/29(土) 11:34:43
>>1
主は悪くない。
子供の気質ってあるよ。
生活に支障あるぐらい頑固(こだわりが強い)とか癇癪があるなら発達障害の可能性もある。
女の子はとくに分かりにくいみたい。
役所に相談したら療育などに通えるんじゃないかな。
療育は障害児の子ばかりでなく定型発達の子にも良いと言われてるから気負わずにどうですか。
定型発達とかグレーの子ほど効果ありますよ。+28
-0
-
105. 匿名 2022/10/29(土) 11:35:01
>>1
ろくな大人にならない+4
-2
-
119. 匿名 2022/10/29(土) 11:41:45
>>1
うちも一人っ子だったけど、素直で育てやすかった。
一人っ子だからわがままとかではなく娘さんの生まれ持った性質だと思います。
2歳児って魔の2歳児って言われるほど怪獣になったりするからもう少し様子を見てそれでも問題ならまた相談してみたらいいのでは?
+12
-0
-
123. 匿名 2022/10/29(土) 11:44:40
>>1
2歳の今だから向き合わないとダメな面は必ずあると思う。
姪っ子が2歳の時も酷くて、それを「まだ2歳だから」と言い、3歳になれば「まだ3歳だから」で弟夫婦はのらりくらりした結果、年長になる頃には女の子に優しくしましょうねと言われてるであろう男の子とばかり仲良くしてお姫様になってた。
そのまま小学生になり、姪っ子に妹が産まれたら妹を邪魔扱いして泣けばうるさいと言ったり可愛がるどころかポジション奪われて余計に酷くなってる。
脅すわけじゃないけど、癇癪起こされようが年齢に合わせてダメなものはダメだと言い続けて納得することを覚えないと本人の為にはならない。
ゴネたら通る、を覚えたまま成長すると大変なことになるよ。+21
-0
-
127. 匿名 2022/10/29(土) 11:46:28
>>106
多分、たとえば別の子の世話をしようとしたらダメ!私の事が先!とか言っちゃう(他の子は泣く)んだと思うんだけど
それが度を越してるんだと思うよね
うちの子も言われたことないし、周囲の子も言われたことのある子は1人くらいしかしらない。
>>1に言いたい。
世間の人は
「それって普通だよ」「そういうものよ」
「いいじゃん自分を大事に思えてるなら」「そういう性格なんだよね」
「何かを見つけたら天才的な才能があるかも!」
って言うよ。言ってくれる。認めてくれるようなそぶりを見せる。
それなのに、気づいたらスーッと離れているものだよ。
誰だって自分の子が1番だからね。
子ども自身がそれに気づく前に
人付き合いの基礎の基礎を今、皆学んでるこの幼少期に
暗黙のルールが存在することを「学び」として身につけさせないと本人が苦労する。
>>1は常識的な愛情深い母親だと感じるから、うすうす気づいてると思う
何かおかしい、って。
母親の思う違和感は当たってるよ。+28
-4
-
133. 匿名 2022/10/29(土) 11:49:21
>>1
娘さんが園でどんな感じなのかはわからないけど
先生にもよるよね
娘たち見てくれてた保育園の先生たちは分け隔てなく可愛がってくれる先生もいれば、お気に入りの子(自分の言うことを素直に聞くいい子)以外を扱いにくい子として見る先生もいると思う
後者の場合保育園時代なんてすぐ忘れると思ってたけど今でも話を聞いてくれない先生、自分のことを信じてくれなかった先生として記憶に残ってるみたい
本当に娘さんを思ってくれてる先生ならどうしたらいいか相談してみたら?
それが心配なら他の経験の多い先生に相談してみるのも手じゃないかな+7
-0
-
135. 匿名 2022/10/29(土) 11:50:35
>>1
2歳だと兄弟いない子も半数以上では?
うちの一人娘も家だとかなりわがままだけど、保育園では良い子みたいです。
一人っ子は関係なく、その子の気質だと思う。
大家族の石田家とか見てても同じ親でも子供みんな性格違うし。+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/29(土) 11:57:05
>>1
叱りすぎたりしてませんか?
普段どんな風に接していますか?+0
-9
-
151. 匿名 2022/10/29(土) 11:57:31
>>1
生まれ持った性格も大きいからお母さんのせいばっかりではないと思うよ
それに2歳ならまだ自分が自分がなところも多いし
うちも癇癪起こしがちだったけれど中学生になった今はしれっとしてるよw
学校に行って集団行動をしたり羞恥心が出てくるとまた違ってくる+7
-0
-
156. 匿名 2022/10/29(土) 11:59:56
>>1
保育士です。よく魔の2歳児って言われてますが、赤ちゃんから自分でやりたがる年頃です。あまり気にしなくて大丈夫ですよ。先生からもそのようなことを言われてるとのことだけど、女の子は精神年齢がやっぱり小さな頃から高めだし、発達障害系とか言われてないのであれば、個性。それがあまりにも度が過ぎればお友達から嫌がられたりして学んでいったりするものです。全て成長!!そういう我の強い子も、ちゃんと成長してる子供たくさんみてきました。ママ自身自分を責めずに。どうせなら楽しく過ごしてね!!+10
-14
-
158. 匿名 2022/10/29(土) 12:00:01
>>1
むしろそんなこと保育園の先生おかしくない?
自分自分じゃない2歳児の方が心配だけどな
同じ保育士として信じられない
集団行動が一切できないとかなら別の心配があるけど…+7
-7
-
169. 匿名 2022/10/29(土) 12:07:21
>>1
こういうのは何か特性があると思って療育など出来ることをやっていたほうが後々後悔がない。
2歳で一人っ子かどうかなんて関係ない。
躾の場合もあるけど主みたいにちゃんと考えたり悩む親の場合は躾が原因ではない。
きっとやれることはやってるのに効果がないなら悩んでるはず。
躾のせいだと思って親が叱ったりピリピリしたり鬱々すると余計に子供も悪化する。
プロの手を借りたほうが親子共に良い。
1人で苦しまないで。+14
-1
-
172. 匿名 2022/10/29(土) 12:11:25
>>1
主さんや旦那さんが社会生活に難ありなタイプで、お子さんが癇癪などで幾度となく注意されるなら、相談に行った方がいいかと思う
そうでないなら、2歳児特有のこととして様子見つつ、キーっていう声をあげて楽しんでたりすっきりしようとしてるならやめるよう促してみるかな+1
-0
-
178. 匿名 2022/10/29(土) 12:17:20
>>1
2歳でひとりっこって!
ひとりっこ関係ないでしょ+2
-0
-
198. 匿名 2022/10/29(土) 12:48:35
>>1
一人っ子て言い訳にしてない?
同じ一人っ子のお友達でも、ちゃんとしてる子はいる
まだ2歳なら、きょうだいが居るからどうとかじゃないよ
きょうだいが居てても、まだきちんと関われたり我慢出来る、聞き分け良いかってそうじゃないよ
わがままて言うか、2歳ごろは自我が出てくるし、イヤイヤ期だと思う
根気強く、言い聞かせたりしながら付き合うしか無いよ 息抜きもしてね
私もイヤイヤ期は大変だったけど、
これからも一人っ子だから、きょうだいが居るから なんて考えない方しない方が良いよ
+5
-1
-
226. 匿名 2022/10/29(土) 14:03:50
>>1
まだ2歳でしょ?大丈夫だよ!
2歳なんてそんなもんだよ!+2
-0
-
232. 匿名 2022/10/29(土) 14:28:18
>>1
色んな意見があるけど2歳はそんなもん、だけど長時間子供に関わってる保育士さんの意見を全く気にしないのも違うので、とにかく保育士さんと連携しつつあなたも独学でいいから勉強するといいよ
そうしたら保育士さんの言うことをまんま鵜呑みにはしないし、自分の対策もとれる+2
-0
-
243. 匿名 2022/10/29(土) 16:26:36
>>1
主の2才の頃と同じなのでは?+0
-0
-
249. 匿名 2022/10/29(土) 17:20:39
>>1
2歳児はたいがいワガママだよ。
ダメなことはだめ、良いことはとことん褒める。そうしてればちゃんと育つよ。
だから大丈夫。ただ、親のぶれない姿勢は大事かも。泣いた時にこちらが折れたりしない。
うちも一人っ子だから、心配な気持ちはわかる。でも、あまり兄弟構成は関係ないと思うよ。+0
-0
-
282. 匿名 2022/10/29(土) 21:33:54
>>1
ここじゃ埒が明かないと思う。
市の発達相談とか、子育て支援センターへ早めに行くことをおすすめしたい。経験豊富なプロの目で見て貰えるから。
私自身、一人娘のわがままに耐えかねて、
まさに2歳で発達検査を受けさせたことあるんだけど、
娘は正常そのものだったよ。
むしろ発達グレーは自分のほうだった。
母子ともに、生きやすくなったよ。+1
-0
-
286. 匿名 2022/10/29(土) 22:03:23
>>1
他の親の躾と自分の躾を比べるのが第一歩かも。同じ躾で子供に差が出ているのか、そもそも躾が違うのか。+1
-1
-
292. 匿名 2022/10/30(日) 01:21:27
>>1
まだ2歳かぁ...そんなもんじゃない?って思うけど、保育園の先生からそんな風に言われるってことは問題を起こしてるのかも。
一人っ子なことや主の向き合い方が問題なのではなく、娘さんの生まれ持った性質なんじゃないかな。
子どもの性格って環境によるものが大きいと思っていたんだけど、実際に子ども産んでからは生まれつきの性格ってあるんだって思う。
ほかに気になる点はないですか?+2
-0
-
302. 匿名 2022/10/30(日) 09:10:02
>>1
まだ2歳でしょ?これから我慢とか覚えていくんだよ
順番だよとかいって待たせたりお友達におもちゃどうぞしようねとか言って出来たら誉めてあげたらいいんじゃないかな
だけど保育士さんもちょっとズレてるような気がする+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する