-
10. 匿名 2022/10/23(日) 14:08:16
また日本企業が弱くなるね+270
-8
-
111. 匿名 2022/10/23(日) 14:32:39
>>10
最近コマーシャルも海外の本国で流す物をそのまま日本で流してたりするから、いよいよ日本が海外に買い叩かれるのが本格化してる気がする。
日系企業の多くは合併するか買収されるしかなくて駆逐されると思う
今みたいに好きな店を選択するって事が出来なくなるんじゃないかな+42
-1
-
205. 匿名 2022/10/23(日) 15:24:45
>>10
未来人が「携帯会社はSoftBankしか知らない
ドコモとはアメリカの大手通信会社?(名前忘れた…)のことかな?auは知らない」
って言ってたの思い出した。
こういう話、好きなもので…笑+2
-14
-
239. 匿名 2022/10/23(日) 16:10:04
>>10
既にオンライン薬局は日本企業も始めてる
頼めば最短30分で持ってきてくれるオンライン薬局だって日本企業
後からアマゾン入るだけで弱くなるなら競争に負けただけのこと+9
-2
-
321. 匿名 2022/10/23(日) 19:44:20
>>10
薬局が既得権益にすがりつきすぎだった。
世界の流行に気づいて規制を緩和した時にはもう手遅れで日本企業は育てて無いから外国企業に負ける。
日本の薬局も少しはオンラインしてるかもしれないけど、少しじゃダメ。もっとセンターのような大規模な施設を作って、処方箋も簡単に遅れるシステムを構築しておかないといけなかった。小さな薬局ばかり建てて本当に阿保。当たり前だけど、在庫確保の効率も最低になる。薬がなくなったとか騒いで、足りない薬を出さないように隣の医師に圧力をかける。自分の都合がいい会社の薬しか置かない薬局もある。医薬分業の意味ももうほとんど無いよ。患者にとっては自己負担は増えてるし、そろそろ制度をまた変えないといけない。
今からでも遅くないけど、薬剤師が騒いで日本企業には無理だね。今の薬局はゴミだから外国企業に破壊してもらしかない。
+11
-7
-
375. 匿名 2022/10/23(日) 23:18:50
>>10
そういう仕組みを生み出せなかった方が悪いってことだよ。正直今の薬局の制度の問題点や不便なところが分かってたはずなのに改善することなく、何となく従来通りのことを続けていた。だから外資にそこを上手く突かれてビジネス化されただけ。+7
-3
-
623. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:15
>>10
Amazonはヤマト運輸を狙ってるらしいよ。
ヤマトの持ってるラインが欲しいみたい。
もうその予兆はあるらしく、配達員の間では有名な話だとか。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する