-
1. 匿名 2022/10/23(日) 14:06:22
すでに米国では2年前にオンライン薬局「アマゾンファーマシー」が立ち上がり、処方薬のデリバリーサービスを行っている。プライム会員は送料無料。24時間年中無休で薬剤師が患者の相談に応じる。さらに自動音声認識AI「アレクサ」が薬の管理を支援する。そんなノウハウを持ったアマゾン薬局がもうすぐ日本にやってくる――。調剤薬局業界にとっては、まさに黒船到来だろう。
これまで患者は処方薬を購入する際、紙の処方箋を薬局に提出する必要があったが、来年1月からは電子処方箋の制度がスタートする。これをオンライン服薬指導と組み合わせれば、患者は処方箋の引き換え番号をスマホや電話で薬局に伝えるだけで、好きな場所で処方薬を受け取れるようになる。
アマゾンはこれを機に処方薬の販売事業への参入を目指しているわけだが、それが刺激となってオンライン薬局が普及し、同業者間の競争は激しくなっていくだろう。+59
-102
-
12. 匿名 2022/10/23(日) 14:08:30
>>1
薬剤師の不利益になったりする?
仕事少なくなったりして、求人減ったり+192
-4
-
83. 匿名 2022/10/23(日) 14:24:18
>>1
配達は手渡しかな?
今でも通常商品の誤配送の置配が後を絶たない
一般商品と違って処方せん医薬品、特に向精神薬、医療用麻薬、高額抗癌剤は行方不明、また同じものを配達しますというわけにはいかないからね+28
-0
-
96. 匿名 2022/10/23(日) 14:28:40
>>1
月額基本給は46万2500円以上。これには月70時間の時間外労働手当に相当する金額などが含まれている
160+70=230時間
462500÷230=2010円の時給で人が集まるのかな。+5
-2
-
151. 匿名 2022/10/23(日) 14:50:25
>>1
Amazonを潤わせて、日本の産業潰してどうするの?+18
-0
-
160. 匿名 2022/10/23(日) 14:54:05
>>1
Amazonに駆逐される分野は本屋もそうだったね。フランスではAmazon対策法も出来たくらい深刻だったけど、日本ではどうなるかな?+13
-0
-
202. 匿名 2022/10/23(日) 15:21:09
>>1
>これまで患者は処方薬を購入する際、紙の処方箋を薬局に提出する必要があったが、来年1月からは電子処方箋の制度がスタートする。
国が新制度として電子処方箋を始めるなら、Amazonに関係なく既存の国内企業の調剤薬局も導入していけば良い話では?
処方された薬を、薬局が届けるのか患者が取りに行くのかも選択できるなら、店舗を構えてる調剤薬局の方が便利な可能性も高いし。
+10
-0
-
235. 匿名 2022/10/23(日) 16:06:14
>>1
>これまで患者は処方薬を購入する際、紙の処方箋を薬局に提出する必要があったが、来年1月からは電子処方箋の制度がスタートする。
国が新制度として電子処方箋を始めるなら、Amazonに関係なく既存の国内企業の調剤薬局も導入していけば良い話では?
処方された薬を、薬局が届けるのか患者が取りに行くのかも選択できるなら、店舗を構えてる調剤薬局の方が便利な可能性も高いし。
+1
-0
-
253. 匿名 2022/10/23(日) 16:42:59
>>1
数年以内に薬局薬剤師は現在の3分の1で事足りるそうだね+4
-0
-
280. 匿名 2022/10/23(日) 17:54:18
>>1
どの地域にもドラッグストアはたくさんあって色んな薬売ってるよね。
昔は処方箋(医者を通さなくても買えた)
でもそうなるとみんなが便利なドラッグストアで薬を買って病院側が儲からない。
だから病院を通して薬を買えと医者たちが言い出して法律でドラッグストアで何でも薬を売れないようにした。
だいたいの人は待ち時間とか病院に行くのが面倒くさいと思ってる。病院側が自分たちを守るために不便にしたのよ。+8
-0
-
286. 匿名 2022/10/23(日) 18:21:34
>>1
薬どころか普通の商品でさえ無事に届かないことが多くなってるから、全く信用できない+9
-0
-
288. 匿名 2022/10/23(日) 18:24:07
>>1
調剤薬局売り上げランキング
【最新!2021年版】調剤薬局 売上高ランキング | 特集 | 薬キャリ 職場ナビ by m3.compcareer.m3.com【最新!2021年版】調剤薬局 売上高ランキング のページです。薬キャリ 職場ナビでは、薬局・病院・企業の公式採用情報と薬剤師/薬学生によるクチコミで、あなたに合った転職先・就職先を探せます。
+0
-0
-
290. 匿名 2022/10/23(日) 18:35:36
>>1
日本の薬局
詰むやん
+1
-1
-
293. 匿名 2022/10/23(日) 18:39:16
>>1
ネットでクスリは売れないように法改正すべき+6
-2
-
295. 匿名 2022/10/23(日) 18:43:42
>>1
電子処方箋ってどうやってやるのか未だに謎。
病院から送られるの?患者のスマホとかに一旦保存?
それの方法によってもamazon薬局?が機能するかどうか変わると思うけど。+2
-0
-
304. 匿名 2022/10/23(日) 19:10:19
>>1
キャンセルなくきちんと配達出来るの?
ってくらい不信感アリ+7
-0
-
306. 匿名 2022/10/23(日) 19:17:01
>>1
Amazonなんかよりヨドバシの方がポイント還元で安かったりするし、もっとヨドバシユーザー増えればいいな+15
-0
-
330. 匿名 2022/10/23(日) 20:12:26
>>1
アマゾンは配達員の態度がクソなのであまり利用しない+7
-0
-
332. 匿名 2022/10/23(日) 20:13:50
>>1
便利だから是非やって欲しい+0
-3
-
341. 匿名 2022/10/23(日) 20:39:30
>>1
間違った薬や、気づきにくい副作用での薬害が怖い。+6
-0
-
351. 匿名 2022/10/23(日) 21:29:42
>>1
楽天は会員登録してないと購入できない所もあるしね
ローソンが薬局つきやるって言って何年経過したかな
うちの方は一店舗しか見たことがない
薬局あちこちあるしな
緊急避妊薬認めてほしいわ
+2
-0
-
377. 匿名 2022/10/23(日) 23:37:12
>>1
またこうやって少しの便利さだけ与えて他のすべてを根絶やしにしようとする。自国の中だけでやってろや
さすがに買わないわ生殺与奪握られてたまるか
賢くならないと+5
-2
-
387. 匿名 2022/10/24(月) 00:03:51
>>1
楽天涙目😢+1
-0
-
392. 匿名 2022/10/24(月) 00:31:48
>>1
今時薬剤師なんてただの販売員、事務員と化してる。+3
-2
-
396. 匿名 2022/10/24(月) 01:01:03
>>1
病院で処方される薬ってすぐにでも必要、最低でもその日のうちに必要な薬ばかりなのに郵送されてくるの待つの?
広大なアメリカならまだしも日本でそんなの待てる人なんてそんなにもいないでしょ+2
-0
-
467. 匿名 2022/10/24(月) 05:11:41
>>1
薬剤師さん達かわいそう+4
-2
-
483. 匿名 2022/10/24(月) 05:49:56
>>1
ドラッグストアで売ってる薬ってせいぜい目薬と胃腸薬くらいでしょ
+0
-3
-
496. 匿名 2022/10/24(月) 07:01:22
>>1
ボロ儲けしている業界だから参入するうまみが大きいだろうな〜
でもそのせいで大きなドラッグストアの閉店があいついだら不便だな+1
-0
-
498. 匿名 2022/10/24(月) 07:06:42
>>1
仕事忙しくて病院行く時間を捻出するだけでも大変だからこれは本当にありがたい。
長いんだよね調剤薬局+1
-1
-
504. 匿名 2022/10/24(月) 07:51:30
>>1
アマゾンほんと酷いね
こうして支配していくんだよな
これでやったーとかいってる日本人も気がつけよ
+6
-6
-
507. 匿名 2022/10/24(月) 08:09:51
>>1
これは私まってるわ
始まったその日に利用する
しょっちゅう病院で違う科の薬もらってる身としては便利すぎる
体調悪い時に薬局いくのもとても疲れるし、病人ばっかだから、インフルエンザうつされる心配もある
薬剤師は薬を間違えず出してくれればいいし、オンラインで重複とかチェックしてくれるなら、それで充分
薬の量が多い時は、宅配で頼んでたから、無料で届けてくれるなんて最高すぎる+6
-3
-
544. 匿名 2022/10/24(月) 09:31:30
>>1
激安と思ったら、見た目だけそっくりの模造品みたいなことがありそう。
+2
-0
-
570. 匿名 2022/10/24(月) 10:51:55
>>1
アマゾンとか外資の会社にこれ以上儲けさせたくないから絶対使わない+3
-1
-
627. 匿名 2022/10/24(月) 13:18:06
>>1
日本の場合、法律の問題をクリアしなければならない事多いからそうもいかないんじゃないかな?+1
-0
-
651. 匿名 2022/10/24(月) 15:13:20
>>1
いうて毎月決まった薬をもらうだけなのに、いちいちネットで手配&配送なんてやってられるか。
クリニック近隣の薬局に寄ってそのまま受け取ればその場ですべて完結すること。済ませられることは一気に済ませた方が楽。(感覚としてはほぼワンストップ作業)
そうすれば、帰宅してから不意に来る配送ピンポン待ちもないし、置き配にしても取りに行く手間がなくていい。(感覚としては二度手間)+5
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
あのアマゾンが処方薬の販売事業参入を検討している――9月5日夜、日本経済新聞がそう報じると、調剤薬局業界に激震が走った。翌日、業界最大手のアインホールディングスを始め、上場している調剤薬局各社の株価はほぼ全面安となった。米アマゾン・ドット・コムが日本での調剤薬局事業に参入するのは2023年1月から始まる電子処方箋(せん)の導入に合わせたものとみられるが、業界関係者たちの声は重苦しい。