ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/21(金) 11:10:18 

    男性育休に新制度 分割取得、産休も 「風土変えるきっかけに」 - イザ!
    男性育休に新制度 分割取得、産休も 「風土変えるきっかけに」 - イザ!www.iza.ne.jp

    男性の育児休業取得を巡り、新たな仕組みが10月から始まった。出生直後に取れる「産後パパ育休(男性版産休)」の創設に加え、従来の育休も2回に分割して取れるようになり、最大4回まで休業可能に。夫婦が交代で育休を取りやすくなった。育児への関わりは、職場復帰後のモチベーション向上につながるとのデータもあり、専門家は会社側も含めた社会全体の意識改革の必要性を訴える。


    ■計画的に活用
    …今回の新制度では、育休の「分割取得」に最もメリットを感じるという。

    男性は今後、仕事が一段落する来春に1回目、その後、妻の職場復帰時期などに合わせて2回目の育休取得を想定している。「仕事と育児の両立の中で、夫婦それぞれに今後見込まれる変化のタイミングに応じ、休める。計画的に活用でき、気持ちの面でもありがたい」と話す。

    ■地方行きを覚悟
    父親の子育て支援事業などを手がけるNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の安藤哲也代表理事は、男性が育休を理由に嫌がらせを受ける「パタニティー(父性)・ハラスメント」(パタハラ)の存在を指摘。「『課長の君が抜ければ、会社の業績はどうなる』『復帰後は地方支社行きを覚悟してくれ』など、いまだに相談として聞こえてくる」と明かす。

    男性側にも、キャリア形成に悪影響があるのではないかといった心理的なハードルが根強いという。

    ■命を守る
    明治安田生命が8月、0~6歳の子供がいる既婚男女1100人に実施したアンケートでは、育休を取った男性(全体の23・1%)の約4割が職場復帰後、仕事へのモチベーションが上がったと回答。

    一方、安藤さんは、「多くの女性は産後、急な不安感などに襲われ、鬱状態に至るケースもある。そのとき、そばにパートナーがいる意味は大きい」とし、男性育休が女性の命を守ることにもつながると主張。「育休の本質的な意義を社会全体が認識し、今回の制度改正を、風土改正の契機とすべきだ」としている。

    +4

    -17

  • 13. 匿名 2022/10/21(金) 11:13:10 

    >>1
    育休だろうが、産休だろうが、取得する父親が、きちんと意味を理解して役目を果たさないと浸透なんてしない。

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/21(金) 11:16:00 

    >>1
    従来、育児が女性の役割と決めつけられてきた歴史から見ると、男性も半強制的に取得させるのは良いと思う。ただしその休業期間中には父親は母親以上に育児を担う必要があると思う。

    お腹の中で育てる・出産する・母乳を出すということは母親しかできないけど、逆にそれ以外のミルク・抱っこ・寝かしつけ・オムツ替えは父親だってできるんだし、むしろ妊娠出産の母体への負荷を考えると産んでからは父親が主体になるべきだと思うし、それくらいしないと育児の意識が父親に根付かないと思う。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/21(金) 11:21:48 

    >>1
    休むほどではないのよね
    毎日17時、18時とか夕方からの忙しい時間に帰って来てくれればいい。しっかり週休二日で男女ともに子供が熱出したときは休みやすいとかさ。要は日本人働きすぎでゆとりないのよ。子育て世代だけじゃなくみんなが余裕ある働き方できる方がいい。

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/21(金) 14:10:56 

    >>1
    何をするのかリストアップして、丸一日休む必要があるのか検討したり、
    やりましたマークをママにつけてもらうとかしないとね。

    私としては丸一日の有給何日もいらないと思う。産んだわけでもないのに。
    時短にして買い物、夕飯作り、ご飯食べさせる、お風呂に入れる、寝かしつけしてくれれば、夫なんて日中いない方が気が楽。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/21(金) 14:40:14 

    >>1
    むしろ半休とか時間休取れる制度増やした方がいいと思う。

    +3

    -0

関連キーワード