-
1. 匿名 2022/10/17(月) 21:27:58
赤ちゃんの頃に、これといった兆候はありましたか?+211
-80
-
4. 匿名 2022/10/17(月) 21:28:43
>>1
主の子供に気になるところがあるの?+271
-25
-
6. 匿名 2022/10/17(月) 21:28:59
>>1
自分の子供が自閉症
赤ちゃんの頃から追視が一切なかった+711
-16
-
15. 匿名 2022/10/17(月) 21:29:58
>>1
3歳に話し始めた
幼稚園の時からいじめられてた
私のことです
アスペです+500
-21
-
18. 匿名 2022/10/17(月) 21:30:35
>>1
半年でブレイクダンス踊ったりしてたよ+14
-107
-
27. 匿名 2022/10/17(月) 21:31:59
>>1
めちゃくちゃ育てやすかった
+319
-20
-
43. 匿名 2022/10/17(月) 21:35:39
>>1
赤ちゃんの時は全然なかったよ。
目もあったし無表情でもない。
あまり昼寝をしない位かな。
歩き始めて離乳食でタンパク質を摂り始めた頃から
特性全開になりました。
一歳半検診で明らかに他の子と違うと確信を持ちました。(多動、かんしゃく、指示を聞かない。発語の遅れ、こだわり、全く昼寝しない、病的な偏食)
2歳半で発達検査を受けて自閉スペクトラム症・境界域知能と診断されました。+327
-10
-
61. 匿名 2022/10/17(月) 21:38:47
>>1
ADHDの長男とそうじゃない次男がいるけどやっぱり長男は育てるの大変だったよ。
こだわりが強くて思う通りにいかないと癇癪で暴れたり、多動だから公園で遊んでても突然ダッシュで公園を飛び出したりするので一瞬も目が離せないから歩き出してからは毎日私がぐったりしてました。+335
-6
-
65. 匿名 2022/10/17(月) 21:39:43
>>1
目が合わない
よく泣く、眠りが浅いタイプか、逆に大人しくて良く寝て手がかからないタイプといる。
後者は分かりにくい。
寝返りや歩くのに時間がかかるタイプとハイハイすっ飛ばして歩き出したりするタイプもいる。
でも母親の勘は当たるからおかしいなと感じる事があれば相談できる所に行くのがいいよ。+236
-8
-
70. 匿名 2022/10/17(月) 21:40:23
>>1
うちの自閉症児は、折れ線型自閉と言って途中までは正常発達をするタイプだったので全く気づかなかった(上に健常児2人がいる3人目が自閉症)。
1歳になった頃から急に偏食・寝ない・言葉やトイトレの退化が始まりオカシイとすぐ気づいたよ。+242
-9
-
79. 匿名 2022/10/17(月) 21:41:28
>>1
言葉が遅かったなぁ!
言葉が遅いだけなら、普通のこでもあるかもしれないけど、うちは言葉が遅い+やりとりしてる感覚が薄かった。無視されてるみたいな。ほとんどこちらの問いかけに反応なかった。聞こえてなかのように。
あぁ、そういう感じに育つのかなぁって思ったら、今小3だけどコミニュケーションとるの好きなこになってびっくり!診断は自閉症だったけど、私は軽度知的が少しある程度に思ってる。
どう成長するかは本当にわからない。+260
-8
-
90. 匿名 2022/10/17(月) 21:43:31
>>1
全然なかった
プレに入って10月から母子分離して初めて違和感に気づいた+71
-5
-
101. 匿名 2022/10/17(月) 21:45:27
>>1
よく叫ぶって聞いたことあるけど+10
-22
-
119. 匿名 2022/10/17(月) 21:49:48
>>1
寝ないし泣くしとにかく落ち着きがなかった!
ベビーカーでもおんぶでも泣きまくりで、唯一抱っこだけ泣かない
常に動いてて寝返り防止枕も易々と乗り越える
ちなみに離乳食の時からじっと座ってることが出来なくて
、小6の今もすぐ食事中に立ち歩く+113
-4
-
146. 匿名 2022/10/17(月) 21:56:30
>>1
めちゃくちゃ育てにくい
今も育てにくい
とにかく目を離すとどこかにいく
泣き叫ぶ
言葉は3歳になってから話し始めた
+140
-4
-
157. 匿名 2022/10/17(月) 21:59:03
>>1
もしかして他人の子が気になるんじゃないの?
赤ちゃんではまだわかりにくいよ。
自分の子なら母親の勘でオヤ?と思うこともあるかもしれないけどそれだって人による。自分の子しか見てなかったらそれが普通だと考えるもの。
+43
-5
-
182. 匿名 2022/10/17(月) 22:04:19
>>1
他人と絶対目を合わせない+22
-3
-
188. 匿名 2022/10/17(月) 22:05:25
>>1
横抱っこしたときに足がピンってなる+10
-2
-
190. 匿名 2022/10/17(月) 22:06:15
>>1
赤ちゃんの時は全然なかったよ。
目もあったし無表情でもない。
あまり昼寝をしない位かな。
歩き始めて離乳食でタンパク質を摂り始めた頃から
特性全開になりました。
一歳半検診で明らかに他の子と違うと確信を持ちました。(多動、かんしゃく、指示を聞かない。発語の遅れ、こだわり、全く昼寝しない、病的な偏食)
2歳半で発達検査を受けて自閉スペクトラム症・境界域知能と診断されました。+22
-1
-
242. 匿名 2022/10/17(月) 22:23:15
>>1
抱っこ紐もベビーカーもチャイルドシートも嫌がってギャン泣きしてた。
クレーン現象もあったし、歩き出して公園とか行ったら1人で遠くまで行って戻って来ない。
ママいなくても全然平気な子だった。+76
-3
-
243. 匿名 2022/10/17(月) 22:23:25
>>1
めちゃくちゃ育てやすい→自閉症
めちゃくちゃ育てにくい→多動
これはあると思う
上の子が自閉症で支援級通ってるけど、懇談会で赤ちゃんのときの話聞いたら自閉症の子は『育てやすかった』、多動の子は『大人三人がかりでもきつかった』って割と共通してたわ
ちなみに下の子は定型児だけど『それなりに手はかかるけど、大人一人でも十分対応可能レベル』だったね
あ、うちの上の子が自閉症で確定したのはクレーン現象と発語遅れ(3歳で2語言えなかった)でした+116
-9
-
271. 匿名 2022/10/17(月) 22:37:08
>>1
うちは2歳までしゃべらなかった
歩くのも1歳6ヶ月くらいだった
積み木並べたり、トミカ並べたり、何か整列させるのが好きだった
人見知りとか場所見知りもなかった
プロペラとか扇風機とか回る物が好き
+51
-3
-
274. 匿名 2022/10/17(月) 22:38:35
>>1
赤ちゃんのとき寝なかった
ずーと抱っこで自分の胸とか腹の上で寝かせてた+32
-1
-
278. 匿名 2022/10/17(月) 22:39:44
>>1
ハイハイ出来なくて、ずり這いからそのままつかまり立ちして歩き始めた+18
-1
-
284. 匿名 2022/10/17(月) 22:42:00
>>1
主です。トピが採用されてるのに気付かず、遅くなりました。
主は保育士をしていて、7カ月の息子がいます。1歳児クラス以上の子で、発達に何らかの問題がある子は感覚で分かるのですが、0歳児クラスでは、感覚的に違和感を感じることがありませんでした。
実際に自分の子どもを育てるとなると、色々と気になるもので、振り返って特徴があったお話を聞いてみたいと思い、トピ立てをしました。+159
-7
-
314. 匿名 2022/10/17(月) 22:53:28
>>1
爪先で歩く
大きなお父さんを嫌う+20
-0
-
343. 匿名 2022/10/17(月) 23:03:46
>>1
のぼるのが好き
ハイハイからのつかまり立ちでサークルとかゲートとかどんどん突破してった(歩けないのに)
今も高いところ好き
好きがこうじてボルダリングやってる+57
-2
-
350. 匿名 2022/10/17(月) 23:09:47
>>1
親と離れても泣かない
一人遊びする手のかからない子+28
-2
-
368. 匿名 2022/10/17(月) 23:19:47
>>1
寝ない
+23
-2
-
391. 匿名 2022/10/17(月) 23:29:02
>>1
目が合っても、相手の目に映る光の反射を楽しんでみてたり、そこに映る自分の影を見てたり。
コミュニケーションの手段としてのアイコンタクトじゃなくて物理的に面白くて見てる。
喜ぶ時に両手をパタパタさせる。+42
-1
-
422. 匿名 2022/10/17(月) 23:40:02
>>1
くるくる回る+11
-2
-
430. 匿名 2022/10/17(月) 23:41:34
>>1
頭が大きめ+39
-5
-
489. 匿名 2022/10/18(火) 00:05:08
>>1
抱っこされるのが下手。よく落としそうになるので必死に両手で支えてた。他のママが片手で抱っこしてるのが不思議だった+24
-1
-
494. 匿名 2022/10/18(火) 00:06:06
>>1
IQ高めのADHD
背中スイッチが高性能すぎた
抱っこして寝たのを確認して10分以上待ってからそっと布団に寝かせても泣く
おもちゃ屋で気になるものを見つけるとそこから離れなくなった
言語理解が優れてるので喋るようになるのはすごく早かった
+47
-5
-
595. 匿名 2022/10/18(火) 01:42:34
>>1
多動で目を合わせなかった
肌の色が白くて筋肉がしっかりしてないというか変に柔らかかった記憶+21
-1
-
603. 匿名 2022/10/18(火) 01:55:33
>>1
異様に寝なかった。赤ちゃんなのに睡眠時間が短くて、更に自我が芽生えるのがめちゃくちゃ早くて、こだわりが異常に強かった。IQ高いタイプのASDです。+55
-1
-
610. 匿名 2022/10/18(火) 02:12:00
>>1
YouTubeに山ほどあるよ 検索してみたら?+0
-7
-
619. 匿名 2022/10/18(火) 02:28:25
>>1
息子がADHDと軽度ASDです。
新生児の頃から起きている時間が長かったです。
3歳ごろにはお昼寝もしなくなりました。
あと、赤ちゃんなのに不思議なくらい身体がかたかったです。常に力が入っているような感じでした。おむつ替えの時にあまり股が開かなくて苦労しました。
発達上の特性がある子は、逆に体幹グニャグニャの子もいますよね。+39
-2
-
620. 匿名 2022/10/18(火) 02:28:26
>>1
1歳までの赤ちゃんを預かる仕事をしています。
すぐに分かります、赤ちゃんでも、違和感。
ものすごく飲むのが下手、どうしたらそうなるんだって舌の動きをしたりする
食べるような時期がきても、全く興味をしめさない、普通なら自然と口に運ぶのにネチャネチャするだけして床にすてるとか
目線は、合わないことが多いです
腕が無駄に多動だったり、抱っこで丸みをおびずものすごく背中が反るとか
シャッフリングとか(これは問題視しない場合もある)
他にもこれはもう感覚でしかないんだけど、分かる。+56
-4
-
622. 匿名 2022/10/18(火) 02:32:15
>>1
つま先歩きで気づきました+11
-2
-
625. 匿名 2022/10/18(火) 02:40:21
>>1
夜泣きが多かった。幼稚園卒業頃でも夜泣きしてた気がする。
あとオネショ!5年生でもたまにオネショしてた。怒ると悪化すると思って笑い話にするように頑張ったけど、とにかく洗濯が大変だったな。+22
-1
-
633. 匿名 2022/10/18(火) 03:17:04
>>1
よく寝るよく飲むよく笑う。無駄泣きしないし目もしっかり合ったしこちらが笑いかければ笑顔で返してくれた。全くそんな要素無かったけど人見知り全然しなくて「いないいないばあ 」に無反応で後追い一切無しなのは「あれ?」と思った。しかし言葉も遅れなかったし大丈夫かな?と思ったら3歳で自閉スペクトラムの診断。癇癪の強さと集団行動しない事に疑問持って受診したけど、今思えば指差しの出方が特徴的だった。普通は「発見→要求→共感→応答→単語」の順で出るみたいだけど、「要求→応答→単語→発見→だいぶ遅れて共感の指差し」って感じ。更に単語も「物の名前」はよく覚えるのにママ、パパ、バァバの使い分けは2歳過ぎまで全くせず見ず知らずの人も含めて全員「ママ」だった。2歳代で何度か心理士さんに診てもらったけど目も合うし質問に答えるから「個性の範囲かな?集団に入れて見ないと解らない」と言われたけど4歳の今ガッツリ特性出て補助の先生について貰ってる。「共感」の部分が肝だと思う。+45
-1
-
681. 匿名 2022/10/18(火) 06:42:10
>>1
赤ちゃんの時から
非常にものわかりのよい子で
びっくりするぐらい育てやすかった
発育も周りと比べて早すぎた
絶対何かあると思ってた
+16
-1
-
687. 匿名 2022/10/18(火) 06:57:53
>>1
ありませんでした。
+0
-4
-
698. 匿名 2022/10/18(火) 07:30:58
>>1
レアケースになるかわかりませんが、
私は自閉スペクトラム症で今はアラフォーです。
赤ちゃんの頃の記憶があります。
母を追いかけて玄関先で知り合いと話す母の元へ泣きながらハイハイしながら探しにいきました。
その際おかあさんどこー?!と日本語も頭の中で喋っている記憶です。
母はその当時のことを覚えていまして、事実だったことに驚きました。
他にも様々な赤ちゃんの頃の記憶があります。
赤ちゃんって言葉喋れないだけでわかってるんだなあっと思います。
私が自閉症だから記憶があるだけなのかもしれません。+66
-1
-
720. 匿名 2022/10/18(火) 08:09:31
>>1
つま先歩きで気づきました+6
-1
-
721. 匿名 2022/10/18(火) 08:11:03
>>1
従兄弟が赤ちゃんの頃からあまり泣かない手のかからない子だったらしく
検査したら発達障害だったよ
+9
-1
-
730. 匿名 2022/10/18(火) 08:21:21
>>1
軽度ADHDと年長時に診断ついてます。
0〜1歳赤ちゃん期はそんなに手がかからなかった。よく寝る、延々だっことかは無くて放置しててもそこまで酷く泣かない。一人遊びよくする。
目が合わない、反応しないとは無かった。ただ、寝返り、ハイハイとかの発達遅めでした。
でも2歳ごろからいろいろ出てきました。落ち着きがない、興味のポイントが他の子達と違う、話聞いてない、など。
+8
-1
-
755. 匿名 2022/10/18(火) 08:57:32
>>1
抱かれ方が下手+15
-2
-
790. 匿名 2022/10/18(火) 09:37:13
>>1
赤ちゃんの時っていうより、周りが喋り出した時期にまったく喋んなかった。
すぐにピンときて確信したのはそこだけ。
結局4歳くらいでやっと意味のある単語が数個出てきた。
うちは知的もあったけどね。+7
-1
-
800. 匿名 2022/10/18(火) 09:52:17
>>1
新生児の時から眉間に皺を寄せている子でした
目を合わせない
呼んでも振り向かない
積み木を積むのではなく並べる
水道から流れる水をずっと触っている
周りのお子さんと比べて疑問に感じ
専門医で診て貰ったら自閉症でした+5
-1
-
802. 匿名 2022/10/18(火) 09:55:19
>>1
感情表現とか少し乏しいくらいだったのと言葉の発達が遅い、周りのお友達に興味がない。あとは特別普通だったかな。+8
-1
-
806. 匿名 2022/10/18(火) 10:00:28
>>1
夜泣きが大変でした+4
-1
-
820. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:50
>>1
男児です
1歳の頃に入会した『こどもクラブ』
他の子達は積み木をしたり
オモチャで遊んだり
「お茶」とか「ごはん」とか言える子もいた
うちの子というと
何もしないでボーっとしていて
オモチャを手に持たせても
直ぐに床にほうり投げるし
無表情であまり笑わない子だった
「パパ」「ママ」も3歳過ぎる迄言わなかったし
オムツも3歳過ぎても取れなかった
周りの子達とかなり差がついて来て
これは絶対におかしいと思って
病院受診したら自閉症でした
最初の子だったから気付くのが遅すぎた+20
-2
-
834. 匿名 2022/10/18(火) 10:34:00
>>1
友達の子も姉の子も自閉症児だけど、赤ん坊の頃から表情が乏しいんだよね…。
アレ?って思うけど親は気にしてないし、こっちが何かおかしくない?とも言えず、ある程度の年齢になってから診断降りてやっぱり…ってのはある。
こういう時、親が全く気付いてないのに指摘するべきなのか凄く悩む。+24
-4
-
844. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:44
>>1
目は親とは良く合うんだけど、例えば児童館とか行った時周りの大人の顔を自分から見ようとしなかった
親的に見れば目は合ってるから気づかなかったけど、定型の子はもっとガンガン他人の大人の顔を見て目をじっと見つめるんだよね+20
-0
-
846. 匿名 2022/10/18(火) 10:47:13
>>1
赤ちゃんの時は絶対分からない。定型でもすごい大変な子いるみたいだし。
違いが分かるのは一歳過ぎてから。周りの子と成長の違いがどんどん出てくる。療育は2歳には始めた方が親も育児の相談先が出来て気が楽になる。
まともな医者なら一歳から怪しいと思いつつ、一応3歳まで成長の様子診てから診断する。+21
-4
-
852. 匿名 2022/10/18(火) 10:56:55
>>1
診断もおりてないし、グレーとも言われてない小1の息子が運動療育行ってました。
そこの先生から、分娩時間が異様に長かったり(私は35時間)歩き始めの遅さ(息子1歳7.8ヶ月)だったりも発達障害の可能性というか兆候みたいな事言われた。
うちは今も運動が本当に苦手だしウィスク検査でLD傾向があると言われてる。でも他は問題ないから普通級で行ってます。勉強面はサポートしてます。+16
-1
-
928. 匿名 2022/10/18(火) 12:32:24
>>1
普通学級に入れないでね
迷惑だから
特別支援学校に逝ってね👋+2
-43
-
941. 匿名 2022/10/18(火) 12:42:09
>>1
発達産む母親もこんな感じなの?
ヤバイ女😂
出生前診断でエラーは堕す
出生後エラー発覚は赤ポス
なんで自ら人生を苦しめるのかな〜?
+0
-24
-
1000. 匿名 2022/10/18(火) 13:25:22
>>1
2歳の時、トーマスのキャラクターが200台言えました
とにかく好きなものへの集中力と記憶力が凄い
放っておいたら5時間くらい平気で集中してやってます
現在7歳、ASDとADHDで支援級と放課後デイサービスに通っています。+12
-1
-
1005. 匿名 2022/10/18(火) 13:32:53
>>1
赤ちゃんの時は、寝ない目があいにくい
寝てくれないのがきつかった。夜中も泣くので、夫に車で連れ出してもらってました。歩き出すのは早かったし、発語は一歳半、コミニケーションも問題ありませんでしたが何か違和感があって通院〜小学校2年の時にADHDと診断されました。
今は部屋の片付けの苦手なJKですが、理系に進みたいとの事で大学進学準備しています。凄い自信家なので、この先の挫折が心配です。なるべく辛い思いをしないようにしてあげたいけど、全ての困難を排除する事は不可能だし、気付きになるような事なら時に傷つく事も必要かなと思ってます。+21
-1
-
1083. 匿名 2022/10/18(火) 15:02:29
>>1
初っ端から私のおっぱい嫌々で哺乳瓶じゃないと飲んでくれなかったな。離乳食もイヤイヤ。
あとは首座りと寝返りは普通だったけど、座るのと立つのはちょっと遅かった。
そして歩き出したと思ったらすぐに走れるようになって、なんか常に家の中走ってた。いや4歳の今も走ってる。+5
-2
-
1090. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:57
>>1
引き出しを人んちでもパッカンパッカン全て開けて荒らす+3
-2
-
1116. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:41
>>1
それよりも
将来犯罪者殺人犯になりかねない
“サイコパス“の特徴も知りたい+2
-2
-
1119. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:29
>>1
人見知りは一切せずに
誰と目が合ってもニコニコして
誰にでも抱っこされて喜んでいた。
一歳で歩き出すと
じっとしていらなくて
手を繋ぐとひっくり返って大騒ぎで
抱っこするとひっくり返るし
一緒に歩けない
バイバイも指差しも一切しない
言葉も3歳まで一言も出ない
一歳まではとても可愛い子でした。
+16
-3
-
1170. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:57
>>1
従姉妹の子どもがそうなんだけど…
まだ、言われてない頃にうちの子をグーパンで殴ろうとした。3歳女の子。
目付きもヤバくて…私は、この子おかしいと思ったけどまだ、市の検診にもひっかからずで。
小学校入学で発覚。+5
-9
-
1193. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:59
>>1
こんなトピたてて不安煽らなくても
私特徴行動一つもやってなかったけど、発達診断済だよw
親は知らないから小さいころは何やっても可愛いねといわれてた
いずれ発達になるとしても小さいころくらい何も考えずに愛してあげなよ+34
-9
-
1224. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:44
>>1
バイバイと指差しをしないことが最初の違和感
立っちして、1歳になって、歩くようになってもバイバイや指差しをしなかった
他の人の呼びかけには反応が薄い、家族や保育士さんが指を刺した方向を見ない、なども気になり出した
くるくる回ったり、壁に頭をぶつけて遊ぶようになった
言葉はなくて、声を出したと思えば「でぃりれりらりらり」みたいな謎の音だった
1歳半検診で市の人に訴えるも「保育園行ってるなら大丈夫ですよぉ」と言われてしまった
保育士さんが気にしてくれて、口添えをもらって市に訴えてようやく面談をしてもらえた
3歳直前に自閉症・知的障害疑いという診断がおりてすごくホッとしたのを覚えてる
現在8歳、支援級に通ってる+15
-2
-
1225. 匿名 2022/10/18(火) 16:55:14
>>1
今年ADHDと診断されたアラフォーです。
昔、母親の育児日記的なの見たら首の座りが遅くて障がいかも?心配…。って書いてあったのが衝撃的でした。
+15
-1
-
1240. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:19
>>1
藤田あみいって人の本読んだけど凄い不愉快だった。子供発達ネタのエッセイ+0
-1
-
1283. 匿名 2022/10/18(火) 17:32:59
>>1
うちの娘は
昼寝あんまりしない。
夜泣きすごい。
場所見知りすごい。
人見知りする。
予防接種連れて行くと、毎回泣き方が尋常じゃなく、とにかく大変。病院の待合室でいつも白い目で見られるくらいずーっとギャン泣き。
同じことをしつこく何回も言ってくる。
すぐいじめられる。
などなど、、
とにかく育てづらくて、大変だったよ。+9
-1
-
1284. 匿名 2022/10/18(火) 17:35:21
>>1
新生児の頃から目をかっぴらいてた
おとなしい
大人しい育てやすい子かなと思ったら自閉症だった
+3
-1
-
1321. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:39
>>1
私もこれすごく気になり毎日ググってしまいます。
2歳4ヶ月発語なし指差しなし。
前日保健所で心理士にみてもらい来月に病院の予約が取れました。この子はこれからどうなるのか、みんなと一緒に幼稚園に入園できないのかな。
不安で不安で仕方ありません+16
-1
-
1390. 匿名 2022/10/18(火) 18:46:35
>>1
自閉症?発達?そんな奴見たら
俺が学生の頃なら間違いなく
いじめるンだわ+1
-10
-
1394. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:34
>>1
構われなくても泣かないし、おしゃぶりとか歯固めとか気に入るとずっとおとなしくチュパチュパしてるし、お座りできるようになってからは一人で黙々と遊んでくれてた。
楽だな〜、いい子だな〜って思ってた。+1
-1
-
1417. 匿名 2022/10/18(火) 19:04:57
>>1
身も蓋もないけど、ガルで相談より子供を検査させるのが一番確実だよ
ないならないで安心、あったらあったで必要な対処を年齢に合わせて適宜すれば良い
>>137
>>618
結構さ、発達育児してる人さえちゃんと理解してなかったり、食育で治せるとかトンデモ理論に母親が傾倒してしまったり
いや、そもそも親が発達障害では?って人もわりと多いよね
遺伝要素がかなり大きいのは確実
それは元々隠れていた家系の遺伝子であったり、不妊治療などで染色体異常があったりも含めて
そして、発達障害持ち(あるいはグレー)特にADHD特性の強い男女は、より安易に結婚や妊娠の決断をしやすい傾向にある
少子化なのに子供産みたがるのはそういう人たちだから、自ずと人口比率増えてくのは自然の摂理でもあると思う
IQ高い女性ほど妊娠を選択しないという脳科学の研究結果も出てるしね
+16
-17
-
1419. 匿名 2022/10/18(火) 19:08:37
>>1
幼少期、発達グレー
小学生の現在、通常級下の方の我が子
指差し、言葉の遅れ
極端な偏食
おとなしすぎる
物を並べる
横目走り
回るものが好き
興味の幅が狭い
おもちゃを仕様通りに遊ばない
このあたりが特徴的だった。
自閉や発達あるあるのクレーン、癇癪、こだわり、自傷、他害は無かった+3
-3
-
1480. 匿名 2022/10/18(火) 19:47:38
>>1
広汎性発達障害
人に興味ないが人見知りしない
大人しく泣かない
斜視
ミニカーのタイヤが回るのが好きで寝そべり、ずっと動かし見てる
バナナがナナナ。濁音の発音が苦手
自分の興味のある事しか話さない
食欲が止まらない
書けば特性なのかわからないが苦手な事が多い
今、子ども部屋おじさんになりつつある
+3
-1
-
1490. 匿名 2022/10/18(火) 19:55:54
>>1
小さい時の写真で鼻の穴に指突っ込んでたり耳の穴に指突っ込んでる写真が多め+2
-1
-
1493. 匿名 2022/10/18(火) 19:58:52
>>1
この質問もあまりにザックリだし
この手のトピ立つといつも思うんだけどさ
発達障害にもADHD、ASD、LDとあって、全然それぞれの特性が違うし、それなのに併発してる子もいれば、
ここに知的があるかないかでもまた変わってくるし、
なんか皆投げやりにポンポン言いたいこと吐き捨てになりがちだけど(気持ちはわかる、発達育児は大変だから)
もっと有意義に語らえないかなと思う
語らえなくてもせめて必要な情報は残しとかないと参考にさえならなくない??
愚痴のゴミ箱になって終わり
まぁそれも必要な場だけど+12
-3
-
1494. 匿名 2022/10/18(火) 19:59:17
>>1
親が発達障害かメンヘラ
遺伝です+5
-6
-
1504. 匿名 2022/10/18(火) 20:04:35
>>1
0歳…授乳のときあまり目が合わない。
1歳0ヶ月…100語を理解し言える。
2歳…多動が目立つお年頃開始。
3歳…2歳からおもちゃ遊びに集中力が無い。
4歳…やっと少し指示が通り出す。
5歳…自分のしたいことが通らないと癇癪が出ることがまだ続いている。
6歳…論理的な理由で気持ちの切り替えができる。
計算は2桁同士の繰り上がりの掛け算を勉強中。
読み書きは、並かそれ以下だが、読解力は上回る。
+2
-1
-
1514. 匿名 2022/10/18(火) 20:09:35
>>1
目はあってたけど、母親に後追いみたいなものはなかったな。人に興味なくて、好奇心の赴くママだった+0
-1
-
1578. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:01
>>1
よく言われているのは逆さバイバイだよね+10
-1
-
1611. 匿名 2022/10/18(火) 21:05:42
>>1
産まれる時に難産だった子って普通の出産に比べて障害がある割合が多いって聞いたことある。 元々体を動かすのが下手なのか、何かしらの原因かは分からないけど、皆さんどうですか?
+18
-1
-
1639. 匿名 2022/10/18(火) 21:21:39
>>1
普通の男の子が興味を示すような物には見向きもせず数字が書いてあるものばかり見てキャッキャ笑ってました
案の定アスペルガーでした
もう成人しましたが数学に能力値を極振りしたような子です。プログラマーの才能があるにも関わらず反抗期を拗らせて全然関係ない仕事に就いてしまいました。+3
-1
-
1655. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:08
>>1
自閉症児のお母さんはほとんど枠摂取済+1
-9
-
1896. 匿名 2022/10/19(水) 18:04:17
>>1
指差ししなかったし、抱っこするとのけぞってた。+3
-0
-
1950. 匿名 2022/10/20(木) 23:31:52
>>1
赤ちゃんどころかお腹の中にいたときからポコポコ腹蹴ってたって言われた
今思うと多動だからだろうな
発達ない弟はお腹の中でも静かで生まれてきてからも静かだったって+6
-0
-
1952. 匿名 2022/10/21(金) 08:44:14
+2
-4
-
1973. 匿名 2022/10/22(土) 17:54:23
>>1
自閉スペクトラム症の6歳。
赤ちゃんの頃から人見知り、場所見知りが激しかった。
あと、睡眠障害!!これを知らなかった。療育に通ってから特性の一つだって知った。10時間以上抱っこしたままじゃないと寝ない赤ちゃんだったし、夜泣きも酷かった。
こだわり強い。癇癪4歳ごろまで強かった。+9
-0
-
1976. 匿名 2022/10/23(日) 10:33:53
>>1
赤ちゃんの頃はずっとムスッて顔してた。
頭でかい
目が合いづらい
抱っこしにくい(手足だらーん)
抱っこかなり嫌がる。
自閉症なんだろうなと思ってた。
4歳なった今は、電車が大好きでやんちゃ、うるさいくらいたくさん言葉も出て喋れるけど、コミュニケーション下手で、やっぱ目が合いづらい(斜視)
そしてすごい癇癪もち。
多分発達グレー。+13
-1
-
2007. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:09
>>1
目が合いにくい、ぼーっとしてる
抱っこしてもしがみつかない
夜泣き
歩き始めが遅い
グレーゾーンで知的なし。
普通の子だと思ってた。
目は合いづらかったり泣き止まないなど、たまにちょっとだけ違和感あった。
3歳ごろに、言葉の遅れと癇癪、多動で自閉傾向あるって確信した。+5
-0
-
2023. 匿名 2022/11/09(水) 14:22:58
>>1
測ってないけど、子どもの頃から総コレステロールが120台だったので
赤ん坊の時も低かったと予測してる
自閉症の子どもで総コレステロールが低い割合が多いグラフがある
自分は総コレステが150台になって発達っぽさが改善した
ビタミンADEKを体に運ぶ役割があるので本来は180ほどはあった方がいいらしい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
~ダウン症児=あなたのイメージ勘違いですの巻~ | 双子ダウンちゃんのママのブログ~ダウン症児=あなたのイメージ勘違いですの巻~ | 双子ダウンちゃんのママのブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン双子ダウンちゃんのママのブログ一...