ガールズちゃんねる

学歴ロンダリングのイメージ

183コメント2022/11/04(金) 19:50

  • 1. 匿名 2022/10/14(金) 12:36:18 

    この度、格上の大学院に合格しました。
    すごく嬉しいのですが、世間で言う「学歴ロンダリング」と言う言葉が気になります。
    みなさんは、どんなイメージをお持ちですか?

    +81

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/14(金) 12:37:20 

    >>1
    おめでとうございます🎊

    +132

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/14(金) 12:37:31 

    >>1
    合格おめでとう!
    そんな言葉なんか気にせず、好きな研究に打ち込んでください!

    +147

    -4

  • 14. 匿名 2022/10/14(金) 12:38:18 

    >>1
    おめでとうございます。

    学歴ロンダリング、嫌な言葉ですよね。努力なしでは学歴も増えていかないのに。

    +63

    -15

  • 21. 匿名 2022/10/14(金) 12:40:31 

    >>1
    努力できる人だよね。
    ただ30過ぎても学歴云々言ってるのは非常に恥ずかしいし、仕事出来ないと言ってるようなも。
    ビジネスマン、ビジネスウーマンはキャリアを積んでなんぼ。

    +27

    -4

  • 22. 匿名 2022/10/14(金) 12:40:59 

    >>1
    研究怠けてたりすると学歴ロンダリングって言われるのは仕方ないと思う。
    学歴だけ欲しかったのねって。
    そういう人いっぱいいて正直嫌いだったんだよね。
    頑張って研究、勉強、仕事してる人ならあんまり言われないし言われたとしてもプラスの意味か僻みで言われる。
    つまりあなた次第。

    +71

    -5

  • 32. 匿名 2022/10/14(金) 12:43:31 

    >>1
    文系なら、そりゃ東大か京大の院くらいじゃないとやってけないから仕方ないよねって思うし
    理系なら、そこそのまま上がるんじゃだめだったんだ?って思う

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2022/10/14(金) 12:44:58 

    >>1
    普通の?世間の人達はロンダリングなんだとそんなに言わない気がする

    +1

    -10

  • 42. 匿名 2022/10/14(金) 12:48:17 

    >>1
    京都大学 大学院 文系
    のイメージです。
    大学はどこかの私大なんなら女子大…とか。

    +7

    -3

  • 45. 匿名 2022/10/14(金) 12:50:12 

    >>1
    おめでとうございます!

    旦那も職場で大学院行けるコースがあって虎視眈々と格上大学狙って学歴ロンダリングしたそうです。旦那から聞くまでは正直学歴ロンダリングって存在を知りませんでした。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/14(金) 12:51:39 

    >>1
    ネットでしか聞いたことがない
    社会に出たら会話では勤務先の会社名や職業しか言わなくなるし、気にしなくていいんじゃない?

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/14(金) 12:51:43 

    >>1
    最終学歴には変わりないんだから全然気にしなくて良いと思う。
    みんな羨ましいんだよ。

    +11

    -7

  • 51. 匿名 2022/10/14(金) 12:51:45 

    >>1
    芸能人がやってるイメージ

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/14(金) 12:54:32 

    >>1
    おめでとうございます!
    向上心のある方だなと思った。
    少しでもレベルアップを目指して素晴らしい。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/14(金) 13:06:56 

    >>1
    やったね!
    そんなの気にしなくてオッケー

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/14(金) 13:10:46 

    >>1
    東大で博士取りました
    正直学部からよりずっと楽でした
    ロンダでごめんなさい

    +12

    -2

  • 73. 匿名 2022/10/14(金) 13:12:54 

    >>1
    合格おめでとう㊗️
    学歴だけ欲しくてロンダした人とやりたい研究があって上の大学院行った人は全然違うし周囲も分かるから気にしなくて大丈夫だよ

    +10

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/14(金) 13:13:56 

    >>1
    気にせずがんばれー❗

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/14(金) 13:23:36 

    >>1
    変に偉そうにしなければ大丈夫だと思う
    私が嫌いなタイプは

    そこの大学に入学できなかった(大学受験への不満を燻らせている)

    そこの大学院に入学(もしくは社会人入学)

    修了後、その同窓会などでドヤる
    (実際にいる)

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/14(金) 13:24:04 

    >>1
    そういうの気にするのSNSや掲示板だけよ
    面と向かってそんなこと言い出したり態度に出す人間は仕事できないし、嫉妬からくる精神病に苦しんだ末リストラされる

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2022/10/14(金) 13:33:34 

    >>1
    私は格上の大学院は科目数が多くて諦めたから、すごいと思うよ
    私は内部進学だけど今年院進するから主さんと同学年になりますね!

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/14(金) 14:47:37 

    >>1
    あんまりガルちゃんにその格上の大学の学部から入った人がいないだろうから、こんなとこで聞いても仕方ないよ。
    そういう格上の大学院いったことない人は、「すごいね!ロンダリングなんて関係ないよ、研究がんばってね!」ってだけ言うに決まってる。主さんが求めているのは、その格上の大学に学部から入った人にどう思われるかって話でしょ?

    +4

    -7

  • 121. 匿名 2022/10/14(金) 15:44:40 

    >>1
    優秀で真面目な人が多いんじゃない?
    悪いイメージないわ。
    仕事では全く問題視されないと思うけど。

    ただ、私立大→国立大学院だと学部入学していたら分かる内容を知らないケースもあるだろうね。
    最近は知らないけど、国公立目指していた人は理系だろうが文系だろうが受験科目にあるから、ある程度まんべんなく勉強している。
    特に上記のケースだと文系の学歴ロンダはメチャクチャ分かりやすい。歴史や世界遺産オタクの理系はいても科学や数学オタクの文系は見たことがないので、全く理系科目知らない国立大学院生がいてもおかしくない。それが悪いというわけではない(受験システムの問題)。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2022/10/14(金) 15:46:19 

    >>1
    有名な人の経歴で「◎◎高校卒(県内トップ高か御三家みたいな有名校)、東大院卒」って大学すっとばした書き方されてると、あれ?学歴ロンダリングかな?って思う

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/14(金) 15:59:11 

    >>1
    まさか梶田隆章先生とかをロンダと呼ぶの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/14(金) 16:14:34 

    >>1
    そもそも学歴ロンダリングと言う概念があること自体が学歴社会が機能してないことの表れだと思う。
    学歴の高さは
    博士>修士>学士>準学士>高卒>中卒
    この順番でなければならないばず。
    ところが偏差値至上主義の日本ではこの序列が実質的に入れ替わってしまう場合も珍しくないし、社会人になって大学院を卒業しても社会的地位が上がらないこともある。
    私としてはこの現状に対して、如何に良い加減な学歴社会が築かれているかと思わざるを得ない。

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2022/10/14(金) 18:38:59 

    >>1
    履歴書見るときは、高校、大学も確認するよ。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/14(金) 19:26:24 

    >>1
    東大、慶應、医科歯科、難関医学部の医局は学歴ロンダリングで溢れてる。学歴ロンダリングしてくる人の方が大学名を餌に遊んでて、元々ストレートで入学した方は案外真面目に研鑽をつんでいる。

    例えば、木下医師とかいい例かな。

    学歴ロンダリングは別に気にしない。学歴を書くときに最終学歴だけ書くことをしなければ。木下先生は東大にストレートで受かったみたいにしてるよね。身の程をしって研究に励んでいる人はどこでも認められる。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/14(金) 20:09:04 

    >>1
    ロンダリングの大学院生を受け入れる側の大学にいます。
    地方大から来ても、すごく真摯に研究に取り組む人は成果も出すし、来てくれて嬉しいです。
    本当にロンダリングのためにきて、研究はせず、修士1年から就活三昧の人は本当にイヤです。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/14(金) 20:59:26 

    >>1
    兎にも角にも謙虚にしていれば大丈夫だと思う。
    逆に卑下し過ぎてもウザいけど。

    現実的に、
    A大学の内部生→そのままA大の修士課程
    格下大の外部性→A大の修士課程

    だと、後者の方が明らかに遥かに楽してA大の修士号をゲットしているわけだから。

    進学後に、圧倒的に内部性を凌駕する力を見せつけられる場合以外、つまり同レベル以下ならば謙虚にしておくのが得策だと思う。
    ロンダしてろくに研究もせずに就活ばかりしてたら、「学歴目当ての腰掛けクソロンダ女!」って思われても仕方ない。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/14(金) 21:38:03 

    >>1

    おめでとうございます。

    そんなこと言う人に限って努力もしていないと思います。

    大学とは異なる大学院へ進学するのは大変だと思います。

    努力したから実ったことです。
    自信をもって、やりたかった研究に打ち込んで大学院生活を満喫してください。

    ネガティブな意見に振り回されず努力したことを誇ってください。
    もし学歴ロンダリングなんていう人と出会ったときは、ガルちゃんのみなさんがここに書き込んだポジティブな言葉を思い出してください。
    (ネガティブな言葉はスルーで)

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/14(金) 21:46:21 

    >>1
    格上大学院に入る人

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/15(土) 03:43:08 

    >>1
    欧米では無さそうな概念な気がする。

    日本や東アジア固有の概念。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/15(土) 12:02:16 

    >>1
    学歴コンプの餌食、出身大学は経歴に載せて無いっていうイメージ。

    +1

    -0