ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/13(木) 00:30:50 

    平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛|資産形成ゴールドオンライン
    平均手取り32万円だが…「精神的にツラいです」疲れ切った「国家公務員」の悲痛|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    労働環境が改善され、長時間労働など昔話のように語られるようになりましたが、一方で「残業時間は減っていない」という実態があります。それは、民間企業だけでなく公務員の世界でも同じこと。みていきましょう。


    所定内労働時間の減少により、日本人の働く時間は減少傾向にあるものの、一部に大きな負荷がかかっているだろう実態がみえてきました。それは民間企業だけでなく、公務員も同じよう。

    同白書によると、国家公務員(一般職)の2019年、超過勤務の年間総時間数は、全府省平均で219時間、本府省で348時間、本府省以外で190時間となっています。これは2020年1月15日時点で国家公務員在職者のうち、2019年度中に超過勤務手当の対象となった人の1人当たりの同年1年間の超過勤務時間数です。

    国家公務員(25万3,000、平均年齢42.7歳、平均経験年数20.9年)の給与は基本給33万6,333円、諸手当を入れて41万4,729円。手取りにすると30万~32万円ほど。今年度の国家公務員の給与について、人事院の勧告通り、3年ぶりに月給・ボーナスともに引き上げることを決定しました。

    公務員の給与は民間準拠という前提があるので、大きく増えることはないものの、やはり安定性は魅力。しかし、一部に大きな負荷がかかり、「精神的にツラい」という声はSNSなどでも拡散。「公務員離れ」を加速させています。国家公務員はまさに国を運営するのに不可欠な存在。精神的にも健康で働くことのできる環境が求められています。

    +106

    -114

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:17 

    >>1
    この超過勤務時間は年間に手当が支払われた時間で、実際に働いていた時間としては月間の間違いでは?って言いたくなるな

    元国家公務員より

    +132

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 00:37:18 

    >>1
    そもそも国民に貢献することこそがやりがいだからこそ公務員になったのでは??

    +3

    -32

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 00:38:06 

    >>1
    手取り32万円は羨ましい限りですが、お金を取るか健康を取るかって話ですね。

    +31

    -6

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 00:39:16 

    >>1
    残業が本府省で348時間て月30時間にもなってないね
    全然大したことないね
    基本給33万6千円に地域手当20%上乗せすれば40万3200円、
    ここに残業代30時間で8万、住宅手当やこども手当など加算すれば額面で50万超えが平均
    賞与が地域手当こみで計算されて年4.5ヵ月ぐらいだから国家一般公務員ですら大体額面年収800万円だね!

    +7

    -28

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 00:42:47 

    >>1
    国家一般て裁判所事務だとハイパーホワイトな公務員の中でも特にホワイトだし、特許庁なんて働きがいランキングではトップクラス
    選べばいくらでも安泰確定のおいしい働き方ができる

    +4

    -17

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 00:45:32 

    >>1
    公務員の伝統伎:給与低見せするために手取りで語るの術
    天引き内容は書かない模様

    +3

    -18

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 00:48:49 

    >>1
    「公務員の給与は民間準拠」というのは誤解を産む書き方ですね~
    実際は給与の高い民間企業に持ち上げられるような給与の決め方をしてるので、民間実態よりもずっと高い給与もらえます
    総労働時間も給与の高い民間企業よりはるかに少ないので時給ベースでは最高クラスです

    +2

    -22

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:40 

    >>1
    記事読んでみたけど下の文書の結論にいたった根拠が全くなくてひどいものだった
    記者の妄想というか、公務員を低待遇であるかのようにみせかけたい願望だけで書かれたものだった

    公務員の給与は民間準拠という前提があるので、大きく増えることはないものの、やはり安定性は魅力。しかし、一部に大きな負荷がかかり、「精神的にツラい」という声はSNSなどでも拡散。「公務員離れ」を加速させています。

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 01:00:01 

    >>1
    手取り32万(額面50万円)

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 01:34:05 

    >>1
    手取り32万は確かにかなりキツイと思うよ
    自分も手取り36万だけどマジでキツイから

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 02:14:21 

    >>1
    ブラック霞ヶ関は公務員の知人が言うには有名で、ものすごい残業させられるらしい..一時期霞ヶ関にいた別の知人はストレスで歯軋りが増え歯が割れてた。

    40代で32万は正直安んじゃない?
    私みたいな高卒にとっては高いなーって思うけど、国家公務員って高学歴とか国家資格持ち多いから同じ学歴で一般ならもっと稼いでる。正直転職すれば?って思うけど、転職出来るフットワーク軽い人はもうしてるんだろうな..

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 02:36:47 

    >>1
    辞めて、普通にサラリーマンしてみたら良い。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 03:09:49 

    >>1
    みんな大変なんだな…
    家族経営のブラックで手取り21万の現場管理兼営業だけど明日から仕事行きたくないよ・・・

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 05:31:09 

    >>1
    海外でいうと賢い人に来てもらいたい仕事だと給料高いはずなのにさ、ココまで市民からボコボコに叩かれて、給料もこの程度じゃ…本当にきてほしい層が民間のお給料いい民間の会社のほうに転職やら就職で行っちゃうよなぁ…と思ってしまうわ。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 05:41:11 

    >>1
    甘すぎる!!
    戸塚ヨットスクールに入りなさい!!

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 06:04:53 

    >>1
    公務員は想像以上に窮屈。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 07:24:05 

    >>1
    長時間勤務など職場に不満があるなら転職したらいいのでは?
    民間企業だって会社に不満がある人は転職するでるでしょ。
    今は新卒から定年まで同じ職場で(年功序列で)働く人たちも珍しくなってきたかも??

    公務員だと男性でも育児休暇が1ヶ月~3ヶ月程度とれたりする。まだ、まだ民間企業より働きやすいと思いますね。

    +1

    -7

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 07:41:01 

    >>1
    公務員は本当うまみにあふれてる

    +0

    -5

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 12:40:32 

    >>1
    公務員関係者がこぞって薄給激務を装うおなじみの記事トピだね
    まさにこういう連中が日本の衰退を加速してるわ

    +4

    -4

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 19:09:59 

    >>1
    私も国家公務員だけど、背負うものが大きくて大変。
    管財とかだと、激務の上に、2年以上解決できない事案持ってることも多い。
    家に帰ってもそのことばかり考えてしまってしんどい。

    +9

    -1

  • 396. 匿名 2022/10/13(木) 22:15:20 

    >>1
    公務員の提灯記事やん
    これにかこつけて辛いアピールの醜いことなし

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/13(木) 22:36:24 

    >>1
    それでも羨ましい。
    年間219時間なら月30時間も残業いかないし、恐らくきっちり残業手当もつくだろうし。
    民間だとなかなか残業手当がきっちりつくとも限らない。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:52 

    >>1
    せっかく国家公務員にまでなって手取り30万円ってキッツいね。30代の私でさえ手取り40万円こえてるのに。
    その分、退職金たんまり貰えるからいいのかな。

    +4

    -4

  • 464. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:36 

    >>1
    厚労省がブラックすぎて
    言い出しっぺがこれじゃ
    日本の働き方改革も少子化も
    改善されるわけないなと思ってしまう

    +0

    -0