ガールズちゃんねる

微妙なパワハラ

203コメント2022/10/31(月) 00:01

  • 1. 匿名 2022/10/10(月) 11:47:05 

    あからさまなパワハラではなく「このハゲ!」とか「使えない!」とかではなくチクチクとストレスが溜まるタイプのパワハラ受けてる人いませんか?
    言っていることは最もなんだけど、言い方が毎回キツくて言われる方はストレスになるタイプのものです。
    例えば口調が強くて、間違うと「あー!違う違う違う‼︎」とか「だーかーらー!」みたいなやつです。
    対処法あったら教えて下さい。

    +235

    -5

  • 12. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:00 

    >>1
    間違わないように確認しながらやるのは?

    +16

    -19

  • 13. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:03 

    >>1
    全員にそうなの?主にだけ?

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:19 

    >>1

    対処法:

    ●まず仕事ができるようになる
    (言われる原因を撲滅)

    ●同じミスを繰り返さない

    +48

    -22

  • 28. 匿名 2022/10/10(月) 11:51:27 

    >>1
    ナメられてますね
    モノを言うときははっきり大きな声で!

    +19

    -5

  • 30. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:43 

    >>1
    だーかーらー!!とか嫌いな人に言われたら吐き気しそう

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:52 

    >>1
    意外なことに、笑顔で心のこもった挨拶すると相手の反応が違いますよ。

    +1

    -19

  • 33. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:53 

    >>1
    それはモラハラでは?
    原因を潰そうとミスしないように努力してもどうにかして難癖つけてくるから意味ないよ
    目的がいびりなので

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 12:01:29 

    >>1
    違う!違う!違う!と言われたら、えー!何が違うんですかぁ~?!と返す
    だーかーらー には、そーれーでー?と返す

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 12:02:23 

    >>1
    そんなんでパワハラなの?自分の出来が悪いだけなのにめんどくさ

    +5

    -19

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 12:07:07 

    >>1
    スマホにメモする。そして何かの時に「私何かあった時のためにパワハラとかモラハラっぽいのはスマホにメモしてるんです」って言っておく。「裁判とかなったらわりと有効らしいですよ〜」とか言っとく。あくまで、あなたの言動をとは言わないけど。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:37 

    >>1
    主が余程間違いだらけでイライラしてるって事はない?
    普段から他の人にも同じ調子なの?

    +4

    -8

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 12:12:29 

    >>1
    うーん、こっちの説明が悪いのかな
    私(俺)の日本語の使い方が変なのかな

    両方正解です。
    相手にわかるよう伝える努力と意志疎通をはかろうとしない人が多い。
    なんでも自分基準。
    だからまとも人から順番に穏便に去ってゆく。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/10(月) 12:21:23 

    >>1
    中途で入った会社で、呼んでも違う方向見ながら「あー」みたいな返事をする人がいた。
    聞いても無視とか「うーん」「さぁ」みたいなことしか言ってくれない。
    仕事を教えてくれないから覚えられず本当に困った。
    第三者から見れば私が忙しいタイミングで話かけちゃったみたいな説明がつきそうな状況。
    さすがに困るから「「いつも」私に話しかけられるのが嫌そうなので他の先輩の指示を仰ぎますね、今まで空気を読まずお忙しい時に話かけて申し訳ありませんでした」と私から教育係をクビにするみたいな形にしてしまった。
    慌ててたけど知らないよ。
    自分だって最初は教わる立場で今があるのに最低すぎるわ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/10(月) 12:30:07 

    >>1
    新人とか新しい部署に変わったばっかりなら分かる
    何年もやってる仕事だったら、チクチクストレスたまるってことは何回もってことだろうし、言ってる内容はもっともな指摘されるってどうなんだろうか?
    正直言う方ももういい加減にしてとストレスたまってる可能性もあるかも

    +13

    -3

  • 117. 匿名 2022/10/10(月) 12:53:11 

    >>1
    動きがスローな人や理解力が低い人にはイライラしてそういう接し方しちゃう人いるよね
    私の職場にもいる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/10(月) 13:07:08 

    >>1
    されてる事がなかなかあからさまなパワハラで草。そいつたち悪い。でもそういう奴けっこういるよね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/10(月) 13:19:28 

    >>1

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/10(月) 14:58:54 

    >>1
    「さっき言ったんだけどー」も是非。入社初日からこれで恐怖で質問もできなくなっていってやめた。

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/10(月) 15:31:16 

    >>1
    なんでそんな言い方するんですか?と強気に言い返す。これ、職場にいる入社数カ月の新人が言う言葉ね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/10(月) 15:51:42 

    >>1
    極力かかわり合いにならない
    そういうナチュラルにモラハラ基調のある人は近寄らないのがベスト
    どうしても関わることになるなら、その後に自分のメンタルケアする手段を用意しておいた方が良い

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/10(月) 17:59:02 

    >>1
    いるよねー。正しいことならいくらでも無礼な態度で攻撃的に言っていいと思ってる性格が悪い人。また人を選んでやるからより性格の悪さが際立つ。

    対処法は上や周りにチクるか極力近寄らないか関係なくなったら縁を切るか。

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/10(月) 19:03:13 

    >>1
    対処法は、異動か退職。
    私は退職を選択した。
    ミスしてないし、仕事は他より早いほうだったと思う。
    でも、些細なことでいちいち大声出されて、ストレスが凄まじかった。
    一瞬置いただけで、「何でこんな所に置いてるのー!!」
    一瞬動きが止まっただけで、「あんた出来ないのー?!」
    こんなのただの虐め、だって私以外の人には優しく接してるから。
    何よりキツかったのが、周りだって気付いてる癖に、「あの人キツいよねー、気にしないでー」ばかり。周りがこんな人達ならそりゃお局もつけ上がるわ。
    バカバカしくてスパッと辞めた。

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/10(月) 19:16:49 

    >>1
    私は18の頃から非正規やフリーランスで色んな仕事してきた40代だけど、経験上それ言うのは説明力の低い人、指示の下手な人、立場弁えずに横やり出してくる人です。→「あー!違う違う違う‼︎」とか「だーかーらー!」みたいなやつ

    対象法としてはさすが〇〇さん、やっぱ違いますねーとか、〇〇(役職とか勤続年数)なだけありますねーとか持ち上げるとめっちゃ態度が軟化するよ。なんなら少し好かれたりする。

    ただそういう人ってマイルールの押し付けが激しく恣意的な働き方をしがちなので、もしもその人が役職つきだったり直属の上司で、他で通用するようなスキルよりもその人のご機嫌とりの能力ばかり求められるようなら、続けることはあんまおすすめしない。

    その場はとりあえず持ち上げとけば難は軽くなるよ、たぶん。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/10(月) 21:53:25 

    >>1
    マニュアル渡しても読んでくれないし、教えてもメモしてくれないし、それで仕事なんだから覚えてくれと感情的に怒ってしまったらパワハラって言われるんですけどこちらが悪いんですか?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/11(火) 05:19:45 

    >>1
    上司の上司に相談する
    言い方が気持ち悪いとか相性悪いとかってそのままの気持ちを伝えておくべき、怖いとか委縮しちゃうでもいい

    法律相談見てたらそういう嫌味ったらしいのでもパワハラ認定になるし、会社としても改善義務があるから何かしらしてくれる
    どうにもならん様ならいっその事、敬語で接してくれる様にお願いしたら?勿論自分も敬語ね

    あとは自分の間違いがそんなにでない業務に変えて貰う、日常的に間違えて注意されるとか主が悪いのもあるけど、普通に考えたらそういう仕事をさせる方も悪いので
    (簡単すぎる仕事で言ったらクビになりえる事なので気を付けて)

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/11(火) 08:33:47 

    >>1
    違う違うと言われたらあたまの中でマーチンの違う違うそうじゃない~を思い浮かべる
    あーそうじゃないーっていわれたら、あーさーくーらーを思い浮かべる
    自分でもこんなこと考えて流そうって思うんだけど職場でのパワハラってそんなこと考える暇なくて病むよね

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/15(土) 22:11:01 

    >>1 イジメ、モラハラ、サイコパスといえば、三浦春馬や上島がやられたガスライティング
    嫌がらせ被害を精神障害者の被害妄想にでっち上げして犯罪の隠蔽は組織犯罪系のガスライティング

    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説
    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説best-legal.jp

    ガスライティングとは「ウソの情報を信じ込ませて個人に自分を責めさせること」です。「ガス燈」という映画が名称の由来となっています。今回はガスライティングの定義、よくある5つの手口、被害にあった場合の5つの対処法を解説します。


    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説 | ベリーベスト法律事務所 宮本健太 弁護士
    2022.03.02 / 更新日:2022.03.28

    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現
    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現www.cosmopolitan.com

    「ガスライティング」でよく使われるフレーズや言葉、そして加害者の意図を専門家の知見も交えてお届け。誤った情報を与えたり嫌がらせをすることで、相手に心理的ダメージを与える虐待「ガスライティング」。 実際に自分が被害に遭っていると認識するためには、なに...


    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現 2022/05/23

    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法
    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法www.cosmopolitan.com

    満たされない関係や、愛が薄れた関係とは違って、あなたの心身の健康に害を及ぼし、長期的なダメージを残す可能性がある「有害な関係」というものが存在します。恋人、友人、家族、さらには同僚の間でも起こりうる、危険な人間関係の兆候とは?対処法とも合わせて、...


    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法 2022/05/03

    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態
    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態www.cosmopolitan.com

    相手を不安に陥れ、精神的に追い込むDVの一つ「ガスライティング」。1940年代の名サスペンス映画『ガス燈(原題:Gaslight)』に由来するこの言葉は、イギリスでは2018年に流行語の一つに。本記事では、元恋人や友人から長期にわたるガスライティングの被害を受...


    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態 2021/12/14

    以下のサイトもおすすめ

    組織犯罪としてのガスライティングについて考える
    Home | gaslighting-knowhow
    Home | gaslighting-knowhowgaslighting-knowhow.jimdosite.com

    組織犯罪としてのガスライティングについて考える



    組織犯罪系のガスライティングについて語ろう


    ガスライティング 新たに生まれた犯罪

    +0

    -0

関連キーワード