-
1. 匿名 2022/10/06(木) 11:24:30
「港区立幼稚園・小・中学校園児・児童・生徒数一覧表」より、港区立中学校の1年生に在籍する生徒数は「722名」(ともに令和4年9月1日時点)であることから、公立中学校の在籍率は約36.3%、私立等の中学校には「約6割以上」の生徒が在籍しています。公立小学校6年生の卒業後の進路調査からみた、港区の私立中学校等への進学割合は39.5%と「約4割」になっています。その差は「小学校から継続して私立」に在籍している児童であると推定されます。
続いて小学校1年生にあたる年齢である7歳の状況も確認してみます。人口は「2,622名」、港区立小学校1年の児童数は「1,866名」(どちらも令和4年9月1日時点)ですから、公立小学校在籍率は約71.2%となり、残る約3割は私立等の小学校に在籍していると想定され、港区では「小学校受験」という選択をするご家庭も少なくなく、幼稚園からお受験が始まるといっても過言ではないでしょう。
お受験戦争すごい。+25
-52
-
22. 匿名 2022/10/06(木) 11:28:03
>>1
港区の成金ごときが教育を語るなんて100年早いです!
我が文京区のように、教育と受験に関する歴史、品格を兼ね備えてから進学してほしいものですね。+12
-35
-
26. 匿名 2022/10/06(木) 11:29:00
>>1
まあ一部の住民はだよね。
うちは幸運にも社宅があるから港区住民してるけどふつーに地元の幼稚園、公立小学校通わせたよ。
そしてできれば都立中高一貫いってほしいな、でも倍率高いし私立も一応うけて、そのためにパート出て…といたって中流で普通の生活してると思う。
まわりもそうだよ。
+131
-4
-
29. 匿名 2022/10/06(木) 11:29:24
>>1
漁港も大変だね+0
-3
-
31. 匿名 2022/10/06(木) 11:30:10
>>1
お金あって選択肢がありすぎるのも大変そう
うちは高校までは公立行ってもらいたい+19
-3
-
47. 匿名 2022/10/06(木) 11:31:58
>>1
港区女子といい、ピンキリだねぇ+6
-1
-
93. 匿名 2022/10/06(木) 11:43:51
>>1
一人っ子家庭が増えるとこういう事になるからやっぱ考えものだね。
でも私だけが2人産んでも意味無いしなぁ。。
国が2人目以降を手厚く補償してあげたらいいのに。+11
-4
-
108. 匿名 2022/10/06(木) 11:48:35
>>1
港区に限った話じゃなく、そういう子育てしたい人たちがその地域に集まるんだから別に港区ではそれが普通ってだけでは?+17
-1
-
122. 匿名 2022/10/06(木) 11:52:48
>>1
個人的には港区とか特殊な地域で環境に恵まれた子がしっかりとした教育を受けて優秀になって日本を牽引してくれれば問題ない
私とは住む世界が違うわ+40
-0
-
144. 匿名 2022/10/06(木) 12:04:18
>>1
子供に出来うる限りの環境を用意してあげたいっていうのは共通の親心だろうし、出来る要件を満たしてる人達が私立を目指すことの何が悪いのかさっぱりわからない。
「所詮我が子に何期待してるんだ」って言う人いるけど、所詮我が子だからこそ、放っておいたらスーパーバカになりかねないから、生きるに困らないそこそこバカで留まってくれるよう親は頑張ってるんだよ。+21
-2
-
156. 匿名 2022/10/06(木) 12:07:27
>>1
もっと言うとどこの病院で産むから始まるんだよ。
母親学級行った時そんな会話あった。
他の地域から引っ越ししてそんなだったから途中で区のやめて他のとこ通ってた。
+17
-1
-
157. 匿名 2022/10/06(木) 12:07:28
>>1
田舎住み、市立保育所、底辺公立小中、県で3番の公立高、2浪して国立医学科、の自分とは住む世界が違う…
幼稚園から受験戦争って病みそうというか歪みそう+24
-5
-
189. 匿名 2022/10/06(木) 12:22:53
>>1
今さら?って感じ
港区だけじゃないし、もう20年以上前からだし
そもそもお受験は幼稚園以前に
産院選びから始まってるし+13
-0
-
199. 匿名 2022/10/06(木) 12:27:29
>>1
沢山税金払ってくれてる層だよね。
素直に感謝だわ。+6
-1
-
202. 匿名 2022/10/06(木) 12:28:50
>>1
うちのいとこ姉妹が都会でお受験して幼稚園から大学までずっと私立通ってるけど(中学〜大学までは女子校)、2人ともブッサイクだし死ぬほど大人しくて消極的でアラサーだけど彼氏いない歴=年齢だよ。本人たちは「早く結婚して仕事しなくても良い生活がしたい」とか抜かしてるみたいだけど。
親が見合い結婚主流時代に運良く結婚できて万年専業主婦だから、余計に世間知らずなのかな?って思う。。。こんなパターンになるなら公立でも良いから勉強頑張って手に職付けたほうがよっぽど良かったのでは?って思う+16
-20
-
259. 匿名 2022/10/06(木) 13:39:32
>>1
日本のお金持ちたちを批判する日本人達の気持ちがわからない。公共施設もお金持ちが沢山税金納めてくれるから作れるんだから誇らしい。
むしろ日本を悪く言う外国人が嫌。+24
-0
-
264. 匿名 2022/10/06(木) 14:16:43
>>1
弟の子供
幼稚園から受験
小学校から高校まで私立
金かけた
大学は二流
妹の子供
幼稚園は一般の幼稚園
小学校、中学校は公立
高校は私立
金はかけてない
大学は一流
よって金かけて幼稚園から受験しなくても立派に大学に入れるって事
+16
-10
-
338. 匿名 2022/10/06(木) 18:58:39
>>1
出産する病院からマウントは始まっている+5
-0
-
354. 匿名 2022/10/06(木) 20:00:18
>>1
港区でも内陸か湾岸かで全然違うと思う。
うちの辺りはザ受験戦争だったよ。
塾に入らないで受かる子なんていたのかな、って感じ。
公立は2年保育だし。
幼稚園受かってもそのまま塾に残って小受に備えて。
子供も親もほんと大変だった涙+8
-0
-
395. 匿名 2022/10/06(木) 22:32:41
>>1
別世界だ
田舎の公立で満足してるド庶民には縁のない世界だ
さ、明日はしまむら行こうっと+5
-1
-
451. 匿名 2022/10/07(金) 00:43:47
>>1
ごめんなさい。子供もいない独身です。
子供の将来を考えたら大事なことだと思います。
でもお受験お受験で子供時代を全然楽しめないのではないかなーと思ってしまう。
お受験できるお金があるのはとても羨ましいけど、小さい時は子供らしく勉強より遊びまわってほしいな。+10
-1
-
516. 匿名 2022/10/07(金) 03:17:45
>>1
男の子は私立小の選択肢が少なすぎるから富裕層でも公立小に行かせるパターンよくあるよ。+5
-0
-
586. 匿名 2022/10/07(金) 08:00:13
>>1
金持ちも大変だなあ
こういうところで勝ち抜いた人が、日本の上層部をしっかり固めて席を埋めてくれるわけで、彼らがおバカだと大変なことになるわけだから、勉強頑張ってほしいしめっちゃ応援してる。私みたいな田舎の貧乏人は応援することしかできないけど
+3
-0
-
655. 匿名 2022/10/07(金) 10:32:13
>>1
港区って、すごくお金持ちとそうじゃない家庭と両方混在してる。団地とか。だから他所から高いお金払って住んでる層は受験必須となる。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いまの時期では、小学校受験の本番11月に向けて、全身紺色の服装に身を包んだ親子を目にすることが特に多い東京都の受験激戦区である港区。港区の苛烈な教育事情について公的データをもとに、FPオフィスライフ&キャリアデザイン代表の山内真由美氏が解説します。