-
1. 匿名 2022/10/02(日) 15:04:37
子供の幼稚園の運動会があったのですが、
参加できるのは親も2人までで、
小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも入場禁止でした。
そして学年ごとに時間を分けて行い、
ひと学年30〜50分くらいのプログラム。
親も全体数が少なくて場所取りに躍起にならなくてよく、写真撮るにもお互い邪魔にならず、短時間のため親も大した準備もしなくて良いためとてもとても気が楽でした。
来年からは通常に戻るのかと思うとちょっと気が重いです。
皆さんの地域はどうでしたか?+184
-2
-
13. 匿名 2022/10/02(日) 15:07:24
>>1
申し訳ないけど、これからも祖父母は遠慮して欲しいよね。+131
-2
-
15. 匿名 2022/10/02(日) 15:07:55
>>1
うちの小学校もほぼ同じでした。
拘束時間短いから参加者の熱中症の心配も少ないし、種目が続いているから子どもも集中できるし、いいこと尽くしだと思った。+86
-2
-
21. 匿名 2022/10/02(日) 15:09:58
>>1
働いているからあまり他のお母さん知らなくて、卒業パーティーとかなくなって気楽でした+23
-1
-
27. 匿名 2022/10/02(日) 15:12:23
>>1
授業参観とか親の出番があるのがなくなって良かった。
+18
-1
-
32. 匿名 2022/10/02(日) 15:15:10
>>1
来年から通常に戻るの??
PTA役員
名前だけでほぼお仕事ゼロで3年きたからさあ+6
-0
-
38. 匿名 2022/10/02(日) 15:21:17
>>1
うちのほうの学校はPTAは行事で集まりが再開し、イベントなども惜しみなくやっています。運動会も弁当持ちで通常どうりでした。幼稚園や保育園は場所によって全学年でやったりと、以前よりから緩和してきているようです。役員に当たっている今年がとても大変です。研修会、講演会、やる必要あるのでしょうか。私はいらないとおもいます。+20
-0
-
43. 匿名 2022/10/02(日) 15:29:03
>>1
中学生、体育祭が午前中いっぱいで終わった
9月は残暑も厳しく、体調崩す生徒もいたから
コロナ対策でのショートカットは子供にとっても良かったと思う+25
-0
-
46. 匿名 2022/10/02(日) 15:31:11
>>1
真っ先に同じこと思いました。
うちはコロナ禍になってからの入学だったので以前は知らないのですが、うちも運動会や発表会の見学は各家庭二人までなので広々ゆっくり見れます。
祖父母とかまで来てたらすごい人で大変だろうなって思います。
発表会は各クラスごとの入れ替えなので間近で見れるけど、以前は全学年の保護者達が一気にお遊戯室に入って見てたらしいので後ろの方でしか見れなかったのかなとか思うと大変だっただろうなと思います。+8
-0
-
50. 匿名 2022/10/02(日) 15:34:03
>>1
子供が中学生、運動部で保護者応援禁止だったけど顧問の先生が大会をズームで流してくれてスマホで見れたのが良かった。+2
-0
-
58. 匿名 2022/10/02(日) 15:39:57
>>1
行かなくてよくなった
+0
-1
-
61. 匿名 2022/10/02(日) 15:42:09
>>1
うち、マンモス校だからこのシステムが本当にありがたい。
立って観る場所すらなくて全然見えなかったから
+9
-0
-
91. 匿名 2022/10/03(月) 02:25:54
>>1
短縮バージョンで大正解だよね。
うちの所はそれでここ2年位親も子どもも負担が少なくて良かったとの声が圧倒的に多く、今後もそれで継続になった。
自分の頃みたいに、親が朝早くから豪勢なお弁当作っておじいちゃんおばあちゃん呼んでピクニック気分で観戦、みたいなのはもう昔話になりそう。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する