-
1. 匿名 2022/10/01(土) 11:43:48
無理やり管理職にさせられそうです
本人が希望して実力もあって出世するのは良いことだと思います
私の場合は希望していないし仕事も出来ない方です
どういう意図で会社側が私を管理職にさせようとしているのかは分かりませんが、おそらく他の人より勤続が長く年齢も上というだけのような気がします
他の管理職を見ると先方や役員との強制の飲み会だったり残業が多かったりして、私は絶対管理職になりたくありません
断ったら退職に向けて色々されそうなのですが、退職も転職もするつもりはないです
どのように会社と穏便に交渉していけば良いのかアドバイスいただきたいです+57
-75
-
22. 匿名 2022/10/01(土) 11:47:14
>>1
⚪︎⚪︎に命ずるって書いてなかった?
命令だから断れないよ
経験上辞めるしかないと思う+127
-1
-
27. 匿名 2022/10/01(土) 11:47:51
>>1
なんか今風な人だね。+16
-7
-
30. 匿名 2022/10/01(土) 11:48:07
>>1
出世したくてウズウズしてる人からしたら
羨ましくて妬ましい話だよー
+32
-8
-
39. 匿名 2022/10/01(土) 11:49:23
>>1
勤続どれくらいなのかな
一般職で入社してるならともかく、総合職で入社してやりたくないだの向いてないだのは通用しないのが一般的だと思うが
いつまでも新卒や二年目気分でいられても会社も困るでしょう+93
-0
-
42. 匿名 2022/10/01(土) 11:49:59
>>1
とりあえずなるだけなって役職手当もらって、仕事のできなさを見せつけつつ先方や役員との強制の飲み会だったり残業を断っていれば向こうから戻してくれるかもしれないよ🙌+45
-2
-
48. 匿名 2022/10/01(土) 11:50:31
>>1
やりたくないって、、バイトじゃないんだから+42
-4
-
50. 匿名 2022/10/01(土) 11:51:08
>>1
上から与えられた仕事をしたくないならやめたら?
そもそも新入社員から育てるために会社も雇ってるからさ。+47
-1
-
58. 匿名 2022/10/01(土) 11:53:01
>>1
管理職になってくれないならあなたはいらないってことだよ。管理職もやりたくない、やめたくないは都合よくない?+34
-0
-
60. 匿名 2022/10/01(土) 11:53:42
>>1
これを書いてるのが自分の彼氏やダンナだったら、どういう印象?
書いてるのが男か女かで印象変わる?+7
-7
-
62. 匿名 2022/10/01(土) 11:54:02
>>1
部長にさせられそうなので、腰痛い頭痛い更年期かもとぼやき、後3年で早期リタイアしたいと思ってると伝えたら圧なくなりましたよ。
+10
-2
-
63. 匿名 2022/10/01(土) 11:54:03
>>1
辞令を「無理矢理」って感覚がもう。。
まあ、それ自体、主さんが管理職に相応しくないことは良く分かったよ。
そのまま「無理矢理管理職にさせるなんて酷いです!」とでも駄々をこねたら、むしろ穏便に外されるんじゃないかなw+56
-2
-
64. 匿名 2022/10/01(土) 11:54:18
>>1
>どういう意図で
職務を全うしてくれってことだよ
それ以上でもそれ以下でもない+30
-1
-
66. 匿名 2022/10/01(土) 11:54:22
>>1
残念ながら管理職にならずに長くいることができない会社みたいだね
会社側は真っ当な要求(勤続年数長い人は管理職)をしているので自分の働き方や生き方とミスマッチなら、転職かなぁ
次の職場探す際に、履歴書に管理職経験って書けるから、転職しやすくなるのでは?+33
-0
-
71. 匿名 2022/10/01(土) 11:55:28
>>1
合うか合わないかやってみないとわからないし、やってみてお金貯めてからその肩書きを活かしながら転職活動して辞めたら?+3
-0
-
76. 匿名 2022/10/01(土) 11:56:11
>>1
最終的に私は辞めたよ
打診があって「自分にはムリだ」って話したけど、向こうは「同僚達にも意見を聞いて再度打診する。手当は〇〇円増やす」って話になってその後、なのん話し合いもなく、いきなり辞令が出て、強制されたあげく手当は言ってた半分だったから辞めた(笑)
同僚達に話をってヤツもやってなかったし、向こうから信用関係ぶっ壊してくれたよ
そもそも、打診してきた時点で、責任と仕事量が手当と全然釣り合わないのも笑える+31
-5
-
84. 匿名 2022/10/01(土) 11:58:33
>>1
大体>>19コース+1
-1
-
94. 匿名 2022/10/01(土) 12:01:17
>>1
変わらなきゃいけないのは政府や会社だけではない
まず働いてる女自身が変われ
いつまでも腰掛け気分でいるな
25才で100%寿退職するなら、腰掛け気分でいいけど、今は昭和でも20世紀でもない+33
-10
-
95. 匿名 2022/10/01(土) 12:02:25
>>1
私も仕事ができるとかじゃなくて、長年勤めた独身女性ってだけで管理職のターゲットにされてるけど、のらりくらりかわしてる。
女性管理職の数だけ増やして企業のイメージアップしたいんだろうね。
お給料上がるよ!って言われるけど、お金は今のお給料で十分だからプライベートも大事に生きたいのと思うよね。定年まで勤めたいのに、管理職になってもし精神病んだら辞めるしかなくなるし。
なりたい人がなればいいのに、結局のところなりたがる人少ないんだろうなあって思う。+24
-19
-
97. 匿名 2022/10/01(土) 12:02:34
>>1
会社的には
管理職以外必要ない
ってカンジか+5
-2
-
99. 匿名 2022/10/01(土) 12:04:24
>>1
管理職になってる人みんながみんななりたくてなってると思ってる?希望してようがしてまいが仕事だからやってるんだよ
最初はみんな能力なんて足りてないよ、やったことないこと新しくやるんだし
それでもやれるように努力して自分の仕事をみんなしてるだけ。最初から出来る人なんていないの何事も+29
-2
-
103. 匿名 2022/10/01(土) 12:06:59
>>1
あれは嫌これは嫌って
会社としてはお荷物でしょう
誰でも出来る仕事やってもらうだけならわざわざ正社員で雇わなくたってバイトでも派遣でも雇ってやって貰えば安く済むのだから
社員で置いとく意味ないじゃん+28
-2
-
104. 匿名 2022/10/01(土) 12:07:27
>>1
会社からしたら、役員中何割女性にするように、という目標があるんだと思う。政府から通達があって。あなたが特段優れているかどうか、ではなくて、今後女性が役員になれる会社だという実績をあげるために、あなたになって欲しいのだと。でも気持ちとしては複雑だよね。+29
-0
-
107. 匿名 2022/10/01(土) 12:08:54
>>1
うちの友だちは
その場所に25年くらいいたから所長やってって言われてのに
定時で帰りたいから無理ですって断ってた笑
25年やってればそれくらい言い返せるようにもなる+5
-8
-
111. 匿名 2022/10/01(土) 12:11:50
>>1
雇用する側の者ですが
主さんの会社は就業規則などに昇進について記載がある?
ある場合は昇進のある労働契約を締結しているとみなされて原則として拒否することができないよ
定めの記載があるのに昇進を拒否した場合は辞令=業務命令だから業務命令違反として懲戒処分にされる可能性はある
でもやむを得ない理由がある場合は会社側考慮する必要はあるんだ
年功序列型からジョブ型に働き方が移行している過渡期だからこの辺りの解釈は会社や社長の方針によるところもあるんだよね
うちは中小企業だから出来るだけ箔をつけたいとの上昇志向から喜んで管理職に就いてもらえているけど、もし主さんが管理職の立場を受け入れた場合は、管理職=管理監督者扱いして搾取されないように気をつけてね
詳しくは労基署で相談に乗ってもらえるよ
頑張ってくださいね
主さんにとってより良い選択ができますように!
+20
-4
-
121. 匿名 2022/10/01(土) 12:17:28
>>1
仕事には差し支えない程度の健康不安があることを匂わせておいては?
それでもなった場合は、休みの日の集まりや飲み会は健康上の理由で断れそう。仕事はマイペースで。
サービス残業は不本意だけど、管理職になったら仕事はしやすくなった気がする。男共がちゃんとこっちの話を聞くようになった。+4
-2
-
123. 匿名 2022/10/01(土) 12:17:46
>>1
うちの会社は残業やたら多い人から管理職にさせられてるよ。仕事できるできない関係なく。
降格願いで戻る人もいるけど、とりあえずは、管理職やってみたらどうでしょう?+2
-1
-
128. 匿名 2022/10/01(土) 12:23:25
>>1
残業代で荒ら稼ぎしてるから
残業代付かない管理職にしたいんじゃない?(笑)
私の場合は選ばれし
出世では無くて
会議に出た先輩情報だと
候補者10人から査定?審査?で
減点方式でまわりが脱落したらしい
0点でもトップみたいな(笑)
+5
-1
-
134. 匿名 2022/10/01(土) 12:29:21
>>1
>仕事も出来ない方です
主の言う仕事ができない方というのが、「現時点のポジションでも仕事ができない方」なのか「管理職に相応しいほど仕事が出来るわけではない」なのか、どちらなのか分からないのに今のポジションですら仕事がろくに出来ない人だと決めつけて辞めろだの居座りだの言ってる人達って何なんだろう。
管理職のお声がかかった主が羨ましくてたまらないのかな。+9
-8
-
152. 匿名 2022/10/01(土) 12:39:49
>>1
それならとりあえず承諾をして「名前だけの管理職」をすれば良い
部下に厄介な仕事を押し付けて、毎日定時退勤をする
メンタルが酷くなったら有休を使う。
厄介な事を言われたら「そんなこと自分で処理しろ」と言う
上司から何を言われても
「だから言ったでしょう?厳選ミスですよ」と冷静に答える
息詰まったら転職すれば良いだよ。好きな事をして去れば良い+17
-2
-
166. 匿名 2022/10/01(土) 12:51:27
>>1
中小企業で中間管理職5年目のアラフォーです。私の場合は、男性上司(年功序列で課長に昇進した人)がプレッシャーを理由に降格希望出して、会社としては女性管理職を増やしたいタイミングだったようで、在籍年数が長い自分に役割が回ってきました。とりあえず係長からやってますが、プレーヤーとマネージャーでは必要となる能力が違うのでやはり苦労は多いです。でも人手不足すぎて管理職を兼務している人が多いので、負担を分散すべく、やるしかない状況です。35〜50歳の正社員が少ないんですよね…
ちなみに冒頭の元上司は今では自分の部下となり、3年目位の仕事量で誰よりも有給とって定時で上がってイキイキとしているので、羨ましくてハゲそうです。辞令は、よっぽどの理由(病気や介護など)がないかぎり断れないものですが、引き受けるにしても自分の適性と協力者の有無は大事だと思います。長々とすみません…+27
-0
-
194. 匿名 2022/10/01(土) 13:38:18
>>1 主さんじゃないけど、マイナス多くてびっくりです。
私も問題が多くて過去一年に3人部長が辞めた部の部長の打診をされていて、なんとか次長に留まれないか考えていたところ。業務命令だから曖昧にしているけど、客観的に見たら我儘に聞こえるんですね。+11
-4
-
197. 匿名 2022/10/01(土) 13:59:27
>>1
辞めるのを覚悟で交渉してみる。+2
-0
-
202. 匿名 2022/10/01(土) 14:18:09
>>1
大手かな?
一般職ならともかく総合職なら拒否は無理じゃない?
私は昇進の元々見込みはないけど転勤避けたくて総合職から一般職に変えてもらったよ
総合職の給料が欲しくてギリまで粘ってた人の中には変更が間に合わず辞令出ちゃった人もいて、もちろんそこからじゃ変更はNGだったよ+9
-0
-
219. 匿名 2022/10/01(土) 16:55:11
>>1
管理職になって無駄な強制飲み会しない働き方を提案して定着させたら?
「管理職なんだから〇〇しろ」系は録音と保存で市役所なんかがたまに無料で開いてる労働相談コーナーで違法かどうか確認する+4
-0
-
246. 匿名 2022/10/01(土) 23:58:41
>>1
いい歳して、定期昇給だけもらって周りの若手や派遣社員と同じレベルの仕事を倍くらいの給料もらってダラダラやってたいってことでしょ。
一番年上なのに責任は持たないで楽な仕事だけしてるから、給料分の仕事しろってことだよ。+7
-0
-
248. 匿名 2022/10/02(日) 03:32:16
>>1
管理職になるのには研修受けて試験面接に合格しないとなんでは??落ちたらどう?
私は管理職手前の昇格審査でさえ受かる気満々で落ちたよ+1
-0
-
253. 匿名 2022/10/02(日) 09:29:15
>>1
だってそりゃ、勤続年数だけ長くて給料高いヒラ社員なんて必要ないからだよ
ヒラ社員なんて若くて給料低い人で十分なんだから+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する