ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/09/29(木) 22:49:31 

    基本的に子どもの習い事は、続かなくて当たり前。むしろ続いたら儲けものです。

    特殊な能力を習得するのは、習い事のメリットのごく一部でしかないと感じます。それよりもっと大事なのは、習い事に通って、そこでしかできない経験を積んだり、先生やお友だちとの新しい人間関係を築いたりして、「いかに脳を刺激したか」という点です。
    「子どもに習い事を強制する親」に知ってほしい事 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「子どもに習い事を強制する親」に知ってほしい事 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「子どもが習い事をすぐやめてしまう」と悩む親御さんに質問です。まず、なんのためにその習い事をしているのでしょうか。


    習い事に通い続けるのは、子どもにとって、よほどポジティブな動機がないと難しいものです。

    ポジティブな動機づけとして効果的なのは、やはりなんといっても、親御さんが子どものよかったところを指摘してあげること。

    「前回よりも上達していたね」

    と習熟度を評価するのはもちろん、

    「楽しそうだったね」

    「一生懸命な表情で取り組んでいたね」

    など、いろんな声かけができるのではないでしょうか。

    子どもが習い事を始めたがったりやめたがったりするのは、子ども自身が自分の興味や得意不得意を見極めている途上だからです。習ったことをじゅうぶんに習得する前にやめてしまったとしても、やめたことを責めたりガッカリして見せたりしないこと。

    それよりも、短い期間でも新しいことに挑戦できたという事実について、ポジティブな達成感を持たせてあげてください。

    最終的にポジティブな気持ちで終えられたなら、お子さんの脳にとって、その習い事はいい影響をもたらせたと言えるでしょう。

    +70

    -4

  • 3. 匿名 2022/09/29(木) 22:50:34 

    >>1まあそうですねとしか

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/29(木) 22:54:00 

    >>1
    実際は親の虚栄心を満たす手段になりがち。

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/29(木) 23:00:03 

    >>1
    サッカーや野球で子供より親の方が熱上げてる家庭は要注意
    スポーツに注ぎ込んでもプロになって活躍できる人は数万人に1人ということを認識しておくべし

    +43

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/29(木) 23:29:35 

    >>1
    ちょうど習い事を辞めてがっかりしてたので
    励まされました。

    辞めた習い事は私がゴリ押ししてしまったものなので反省だし、少しでもやってみようと挑戦してくれた息子に感謝したいです。

    そして確かに息子からやりたいと言った習い事は楽しそうに通ってます。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/30(金) 09:01:17 

    >>1
    ヒップホップダンスとそろばんやってるけど送迎大変だしダンスの方はエクステ編み込みだの衣装の新調だの遠くのイベント会場まで遠征だの親の負担が凄い。
    子供はどちらの習い事も楽しい(踊るのもそろばんで勉強するのもお友達と一緒にワイワイやるのも全部楽しいらしい)みたいだから続けさせてるけど内心辞めたいって言わないかなと思ってる。
    子供がやりたくないのにやらせてる親ってなんでそんなにやらせたいの?
    こっちもかなり大変じゃん。
    習い事なんかしなくたって死にはしないし。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/30(金) 10:48:08 

    >>1
    なんでもコスパで捉えない方がいいって事かな⭐️

    なんでもお試しだよね〜18歳までは〜
    そのくらいの気持ちの余裕が必要よね

    うちの息子の習い事遍歴
    小1ゆるい絵画教室
    小2小3イギリス人おじいちゃんとの英会話教室
    小3小4ランニング教室(ゆるい)
    小5小6ミニバスケのクラブチーム(練習多)🤣

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/30(金) 21:48:00 

    >>1
    嫌がったら無理やりやらせないことは賛成。
    その上で感じたこと。
    先日娘のバレエの発表会があり、発表会後に引退する高校生が重要な役を踊っていた。理想的なバレリーナプロポーション、しなやかな動きと強靭な体幹、美しい表現力。技術的には勿論及ばない点も多いんだけど、とにかく目立ってた。
    この子、中学までコンクールで思う様に結果が出せず発表会でもいい役を貰えなかったんだよね…。でも、その日は入賞した子よりも、誰よりも観客の目をさらってた。
    他にも(以前は目立たなかった)中高生がぐんと上達していて、長年我が子と同様に彼女の踊りを見守ってきた自分は涙。

    多分だけど、中学生ぐらいで知性や自我が出てくると、意欲的になったり効果的な練習が出来るようになるんだろうなと思ってる。でも、同時に、(個人比で)飛躍的に上達するには幼少から作り上げてきた体だったり、既に血肉になった技術が伴わないと駄目なんだろうとも思う。そして、これはどの習い事にも言えるところだと思う。

    見てると中高生皆イキイキしてるんだよね。踊るの楽しんでるのがわかる。でも、その子達は沢山泣いたり諦めたり辞めたくなったりして、その上で楽しんでるんだろうなと我が子を見ても思うので、カジュアルに辞めることがいいかどうかは難しいなと。
    習い事が楽しくなるのって上手くなってからなんだよね。

    +6

    -0