-
1. 匿名 2022/09/27(火) 13:25:45
70代後半の男性は年金収入が月6万円台。夫婦2人での生活が維持できないため働いているが、勤務先から労働時間を減らされて雇い止めを心配していた。別の人は、低い年金額をカバーするため、複数の仕事を掛け持ちしていた。
ハローワークで「高齢者に向く仕事」として製造業の仕事を紹介されたが、重労働で肩をけがしたとの労災の相談もあった。さらに、夜間の仕事で一晩中拘束されるが、待機時間(休憩時間)が長く設定されるため、拘束時間が長いのに低賃金だとの相談もあった。+174
-3
-
18. 匿名 2022/09/27(火) 13:28:05
>>1
我々若い世代はもっと少なくなります+35
-2
-
33. 匿名 2022/09/27(火) 13:29:30
>>1
今の70歳代でもこの仕打ち。
私達の時はどうなるのよ。。。+146
-3
-
34. 匿名 2022/09/27(火) 13:29:30
>>1
それで国葬に何千億だっけ?海外にもバラマキ。日本人をトコトン助けないよね。+208
-22
-
52. 匿名 2022/09/27(火) 13:32:56
>>1
こうやってさ、老後苦しい苦しい言ってますけど、
若い頃どう過ごして来たか、さかのぼって報道して欲しい。同じ歳で普通に生活出来てる人もいるんだし、+84
-9
-
67. 匿名 2022/09/27(火) 13:36:10
>>1
自営業だったってこと?
歳食って店を閉めちゃったってこと??+6
-0
-
72. 匿名 2022/09/27(火) 13:38:45
>>1
自分の未来だと思う+5
-1
-
75. 匿名 2022/09/27(火) 13:39:44
>>1
この10月から前年度の所得によって、医療費の自己負担額が1割から2割になる高齢者がいる。どんどん厳しくなっているのに、国葬であれだけ散財できるってなんだろうね?
+74
-4
-
120. 匿名 2022/09/27(火) 13:58:10
>>1
氷河期世代という時限爆弾+9
-0
-
122. 匿名 2022/09/27(火) 13:59:00
>>1
そういえば、最近現場仕事での高齢者による事故のニュース多い気がする。
歳をとるとどうしても注意力も筋力も衰えちゃうよね。+9
-0
-
133. 匿名 2022/09/27(火) 14:04:10
>>1
若い頃何してたんだろう。
若い頃無駄に過ごして来たら老後に来るだけだけど+8
-6
-
150. 匿名 2022/09/27(火) 14:12:48
>>1
この世代は働き盛りにめちゃくちゃ良い時代だったじゃん+17
-4
-
154. 匿名 2022/09/27(火) 14:13:50
>>1
全国長寿ランキング1位の長野県は、高齢者の就業率1位なんだそう。
申し訳ないが、我々現役世代も含めある程度元気な高齢者はギリギリまで働こう。+5
-2
-
162. 匿名 2022/09/27(火) 14:21:25
>>1
働かないといけないお年寄りの健康保険料多く取るっておかしい
年金だけとか役職ついてるならまだしも、氷河期世代は年金も少ないか貰えなくて働かないといけないだろうし、なのに健康保険料とか色々と今のお年寄りもいっぱい取られそう
+22
-1
-
191. 匿名 2022/09/27(火) 15:06:39
>>1
安楽死はよ!+4
-1
-
209. 匿名 2022/09/27(火) 15:27:50
>>1
郵便局のゆうパックの人が皆さん高齢+6
-0
-
216. 匿名 2022/09/27(火) 15:38:53
>>1
この人は老後の生活どうしようとおもってたんだろう。
そこまで生きないと思ってたのか、老後は年金もっと多いと思ってたのか、知ってたけど見て見ぬふりしてたのか、+8
-0
-
267. 匿名 2022/09/27(火) 18:15:48
>>1
月6万円台って国民年金しか掛けてなかったんじゃないの?
そんなの将来の受給額が少なくなるのは分かり切った事だろうに…
自営の人なら国民年金基金や個人年金保険に加入するとか
幾らでも手立てはあったでしょう?+11
-7
-
319. 匿名 2022/09/28(水) 00:31:49
>>1
年金満額にならないので延ばすつもり。満額に足りない人ほど上乗せが大きい仕組みになってる。健康で働ければ何とかなる。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者の労働問題に特化した電話相談「高齢者の労働110番」を開設したところ、2時間の受付時間に相談の電話が途切れず、50~70代から12件が寄せられた。相談電話は、高齢者の労働者が増加しているのを受け、敬老の日を前にした16日、東京都新宿区の法律事務所内に設置。過労死など労働問題に取り組む弁護士、労働組合、カウンセラーらが相談を聞いた。