ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/09/25(日) 17:06:26 

    家族で出かけると旦那さんと険悪な雰囲気になる人はいませんか?
    未就学の男の子が2人おります。
    週末に家族でお出かけする事も多いですが、やんちゃ盛りの男の子の相手で毎回ヘロヘロです。

    旦那は子育てにも積極的ですが、もとより気の利くタイプでは無いので、正直あまり役にたたないというか、イライラしてしまいます。

    旦那も私のイライラに反応して、怒りムードになってしまい。最近は出かけるたびに険悪になります。

    これではいけないと思うので、同じような人が居れば対策とか教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    +676

    -18

  • 4. 匿名 2022/09/25(日) 17:07:28 

    >>1
    旦那からのアクションを待ち続けてイライラする前に主が旦那にやってほしいことを伝えてみたら?

    +502

    -19

  • 9. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:43 

    >>1
    こうしてくれたらいいのにと思ってるだけじゃなくて実際して欲しい事を伝える

    +138

    -4

  • 10. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:45 

    >>1
    旦那に期待しない。察してもらおうとしない。
    そこまでしなきゃいけないの!?って思うかもしれないけど、その年まで気が利かないタイプの人を今から気が利くようにするのは子育てくらいしんどいと思うw
    だからもう「これよろしく!」「○○頼むよ!」って司令塔になるしかない。

    +421

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:56 

    >>1
    なんやかんやいろいろ試行錯誤しているうちに、子供が成長するから、子供のしつけに力注いだ方が良い
    夫を成長させるより、子供を成長させる
    マナーや社会性を身につけさせる

    +146

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/25(日) 17:10:45 

    >>1
    同じような人というか、対策でもありませんが、そういう家庭で姉妹で育ちました。もう大人になったので今となっては笑い話ですが、楽しみにしてた遠出や旅行がいつも夫婦喧嘩になってて嫌な思いしてましたよ。

    +82

    -4

  • 28. 匿名 2022/09/25(日) 17:11:55 

    >>1
    大変なのは何となくわかるけど、どう気が利かなくてイライラするのかわからないし、旦那が余計な動きをする又は動かなさ過ぎ、でイライラする前にちゃんとやってほしいこと伝えなよ。
    察してちゃんはウザいぞ

    +15

    -13

  • 37. 匿名 2022/09/25(日) 17:13:58 

    >>1
    主がイライラするから旦那さんがイライラするんでしょ
    分かってるじゃん
    主がイライラしなきゃいいんだよ
    大変なのは分かるけどそれで旦那さんまで機嫌損ねたら面倒くさい事が増えるじゃん
    ある程度の事は流さないと
    旦那さんの事1番分かってるのは主でしょ

    +18

    -48

  • 46. 匿名 2022/09/25(日) 17:18:26 

    >>1
    旦那さんに公園連れ出してもらいその間主は少しゆっくりするのが一番いいよ。余裕がうまれて家族に優しくなるし美味しいご飯の支度でもしようっって気分になる。旦那さんにもありがとうって気持ちもわくし。

    +83

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/25(日) 17:19:46 

    >>1
    イライラされるのってほんとしんどい
    旦那さんが怒る原因が主さんがイライラし始めることならまずは主さんがイライラしないように意識した方がいいよ

    +15

    -14

  • 54. 匿名 2022/09/25(日) 17:20:44 

    >>1
    積極的ならまだいいよ

    主から頼むしかない

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2022/09/25(日) 17:21:13 

    >>1
    私もムカつくことは多いけど子供の前で、ましてやお出かけ先ではイライラしないようにしてる
    寝静まってから喧嘩するのはアリ

    うちは「いつも私が荷物持ち!準備も私ばかり!トイレ連れて行くのも私ばっかり!トイレ任せたのに子供だけで個室向かわせた!目を離した!」みたいな感じです

    +21

    -11

  • 58. 匿名 2022/09/25(日) 17:21:59 

    >>1
    わかるよー。うちもそうだったから。
    そして旦那さんははんで主がイライラしてるか分からず、イライラされてイライラするんだよね。笑
    主も察してちゃんだし、旦那さんも鈍感なんだろうね。
    お互いに気持ちをつたえたらいいとおもうよ。

    +32

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/25(日) 17:23:07 

    >>1
    たまには子供1人大人1人で別々の場所に行けば?
    子供にもそれぞれに行きたい場所があるだろうし、大人1人で1人の子供を見ればその子に集中出来る。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/25(日) 17:27:18 

    >>1
    夫婦共にイライラするなら、行かない選択をしてみたら? 個々に子供と行く。それで子供が大きくなって手がかからなくなったら二人で行くとかしてみたら?
    イライラするのに家族で出かけなきゃいけないって思い込みすぎなんだと思う。

    +61

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/25(日) 17:32:54 

    >>1
    そもそも男は子守りする様に出来てないんだって
    ちゃんと特性理解しないと

    +6

    -15

  • 83. 匿名 2022/09/25(日) 17:37:44 

    >>1
    同じです
    今日はイライラしないようにと思っても、幼児がいると無理だ。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/25(日) 17:38:15 

    >>1
    めちゃくちゃわかる
    旦那なりにやってる気なんだけど
    気がつかないというか、結局こちらがやると思ってるんだなあって感じよ

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2022/09/25(日) 18:06:45 

    >>1
    期待するからイライラするんでない?
    私は期待してないし、どこかにお出かけしてくれるだけで有難いと思っています

    +4

    -3

  • 144. 匿名 2022/09/25(日) 18:17:01 

    >>1
    準備遅い、子供への注意が薄くて自分のしたいことを優先しがち

    ↑これらの理由で私もイライラが止まらないので、旦那抜きで子供連れて出かけようかなと割り切ったところ
    それはそれで私が地図読めないから場所がわからない、運転が苦手、すぐ疲れてテンション下がる等の理由で苦労した。
    役割分担っていうか、旦那には旦那のおかげで助かってることもあったんだわ…って実感した

    +19

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/25(日) 18:32:16 

    >>1
    私が投稿したのかと思ったくらい一言一句同じ状況で悩んでた、、、
    トピ参考にします

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2022/09/25(日) 18:37:01 

    >>1
    わかります。うちもそう。
    旦那がイライラし出して、それにわたしがイライラする。

    子供たちがだいぶマシになってきたから、少しイライラも改善されたかも!!
    いま年長、年少。ちゃんと歩くようになってきたし、変なことしなくなってきたから。

    +6

    -2

  • 191. 匿名 2022/09/25(日) 19:50:37 

    >>1
    適度に手を抜くのがコツって、よその義母さんが言ってたなぁ。
    家族サービスしてくれる旦那さんも、元気な子供達も、一生懸命な主も、全員素敵やん。

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2022/09/25(日) 20:46:38 

    >>1

    親がそのパターンで、毎週デパートに出かけては喧嘩しててアホくさいと思ってた。大きくなる頃には一家離散。兄もグレて勉強しなくなって真っ逆さま。

    今自分が親になって、自分が行ってみたい、やりたいこと家族で行くときは完璧に準備して行くけど旦那に期待しない。

    あとその他のお出かけはほどほどにする。家でダラダラでも喧嘩せずいい雰囲気でいる方がマシ。
    多分色々気が効くタイプだよね。その才能は家族にじゃなく外で働いてお金に変えた方が良いよー。

    今は子どもが大きくなって一人でいろんなところ行くのを楽しみにしてる。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/25(日) 21:02:05 

    >>1
    うちも全く一緒だわ…
    言われて逆ギレしてくるなら言われる前にやれや!と本当にイライラする

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/25(日) 21:02:09 

    >>1
    未就学児の時が一番喧嘩多かったよ!

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/25(日) 21:50:57 

    >>1
    うちも喧嘩するなー。
    私が考えた行き先はいつもダメ出しされるから、こっちからは行きたい場所を言わなくなった。
    子供の面倒もみないし、一人でどっか行っちゃうし、つかえねーなと思いながら出かけたりしてます。
    旅行も行きたくないと言われてるから、子供が大きくなったら2人でいこうと思ってます。
    2人のが絶対楽しい!!笑

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/25(日) 22:02:37 

    >>1
    その気持ちすごくわかる
    せっかくのお出かけが台無しね

    まだ小さい子供がいると疲れやイライラの発生源が多いからそうなるもんなのかなぁって思ったりもするけど、よその温厚そうな旦那さんとか見ると羨ましくなったりする

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:23 

    >>1
    まずお出かけする前からイライラ。
    「今日は10時に出るから、私は洗濯物と朝食の片付けするから、あなたは子供たちの歯磨きと着替えだけでいいからお願い。」って9時前に言ってもずっとゴロゴロして10分前になってもパジャマのまま何もせず。やっと動き出したと思ったら「(下の子が)うんち漏らしてるー!!」とか「何着させればいいのー?」とかわちゃわちゃして時間オーバー。

    子供いるとイレギュラーなことばかりなんだから想定して準備しろや!って思う。

    +30

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/25(日) 22:20:07 

    >>1
    激しく同意!
    私は女児だけど別行動するのが1番最善策でした。
    行きたいところがあったら単独か、他の同じ境遇のママ友連れて行く。

    ここで子供時代に親が険悪ムードになった人の話とか聞いても嫌な思いしてまで出かける必要ないなと思いました、男児二人だと難しいのかな。

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:15 

    >>1
    主さん、旦那さんに気が利かないと直接言われるか或いは、口にはせずともイライラを態度に出されたりした事ある?私はあるよ、日常茶飯事

    それがどんなに辛い事が分かる?まっ、分からないだろうね。夫の事を「気の利くタイプではない」「正直あまり役にたたない」「イライラしてしまいます」と平気で書き込めるくらいだからさ。でも相手は本当に苦痛なの。家でも外でも私は気の利かない駄目な妻。自分がイライラするのは全部、気が利かない私のせい。勝手に求めて勝手に期待して勝手に落胆し、そして勝手にイラついて私を役立たずだと悪者にする。これ、何ていうか知ってる?モラハラっていうんだよ、モラハラ。勝手に怒り溜め込んでイライラモードになる人って、私はモラハラの傾向があると思う。逆だったどう?怖くない?

    本気で何とかしたいと思うならまず、察してちゃん的態度と相手を役に立つ立たないで判断するのを止めてみたらどう?気が利くって結局、自分の勝手な都合を相手に押し付けてるだけでしょ?ていうか、そんなに毎回険悪になるくらいなら暫くは無理して週末に家族でお出掛ける事ないでしょ。寧ろ一人の時間を貰って少し頭を冷やした方がいいと思うわ

    +8

    -8

  • 245. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:36 

    >>1
    期待してそれが裏切られるとイライラするから、相手に期待しすぎない。
    イライラするくらいなら、言葉にして伝えていく方がいいよ。
    相手が思いあたる節がないのに、イライラを出されると相手は気分悪いと思うよ。
    家庭を円満に続けたいなら、うまく相手に自分の意見を伝えられるように頑張って!

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:38 

    >>1
    出掛けなくてもある。夫は仕事はできるけど家のことは全くダメ。注意すると「仕事のこと以外、考えたくない」みたいに言う。考えるなんて大袈裟なことじゃないのにね。
    夫のことは嫌いじゃないけど、軽くバカにしてる(笑)

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:01 

    >>1
    主さんが少し楽になるように、家のパターンを。

    うちは逆で旦那が細かい人なので、小姑のように指摘、お伺いしてきます。でも自分じゃやらない。口だけ。

    私は別に気にならないから気になる人がやってよ、パパも出来るじゃん、それ別に私の仕事じゃないんだけど。とつい嫌な言い方してしまいお互いイライラ。

    気が利かないのも嫌だけど、それはそれで楽だなーと思ってしまったこともある(笑)

    家庭によって解決方法が違うけど、子供が小さいのもあっという間なので何とか楽しみましょ。

    どちらかと言うと私は子供が巣立った老後が今から心配(笑)仕事しないで家に2人って、毎日喧嘩してるんじゃなかろうか😇

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2022/09/26(月) 00:03:47 

    >>1
    子育てに積極的なら何かやってほしいことがあった時は自分から言ったらやってくれるんじゃない?
    察してもらおうとするからイライラするんだよ。

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2022/09/26(月) 02:04:38 

    >>1
    当たり前だけど4人で動くなら誰か1人がまとめ役しないとまとまらない。ノープランで動くとみんなが我儘になり大人は当然不機嫌モードになる。最初から余裕のあるプラン立てて全員に伝えてから動いた方がそういうものだと動ける。ノープランすぎると誰かに合わせるからイライラする。あと人を乗せて渋滞は運転手は当たり前に誰でもイライラするから渋滞を避けた場所と時間をあえて選ぶ。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/26(月) 04:01:29 

    >>1
    めっちゃわかるー!
    お盆休みにコストコ行ったんだけど車停めて外でボケっと立ってたからイラついたわ。
    子供降ろしたり荷物持ったりやることある。
    とりあえず居るだけのタイプでイライラします。
    ついでにお風呂入る時も自分だけ入る。
    子供いれない。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/26(月) 07:43:14 

    >>1
    トイレに行くときに子供を見ててくれる信頼できる人がいるってだけでありがたい…!って感じで求めるハードル下げてみては

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/26(月) 08:28:07 

    >>1

    私、これの子どもの立場だった。
    本当嫌だった。

    他にも理由あったようですが、両親は離婚しました。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/26(月) 12:49:02 

    >>1
    子供はいないけど、旦那と出かけると険悪ムードになる事度々あるよ。旦那が面倒臭い人で、些細な事ですぐ機嫌悪くなる。何時間もかけて目的地に着いても、やっぱりやめようって言われてそのまま帰る事になるっていうのもよくある。で、下手したら何週間もずっと機嫌が悪いままだから、こっちが大人になって、日々普通に話かけたりして、徐々にやっと元に戻るって感じ。

    +9

    -2

  • 336. 匿名 2022/09/26(月) 12:50:48 

    >>1
    旦那が話し合いができるタイプなら、2人で予定を決めたり段取りなど細かいところまで話し合う
    出来ないタイプなら置いてった方が気が楽だよ
    私は人にあわせられるタイプだったから旦那の訳わからない思い付きで昔は一緒に出かけたりしたけど、金は払わない文句しか言わない最悪過ぎてもう一緒に出かけてない
    下のお子様が5歳過ぎれば3人でもどうにかなるよ

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/26(月) 12:51:50 

    >>1 >>10 >>19
    共感しすぎて泣けてきます。

    こっちがいつも当たり前にやってる事を(例えばミルクあげたりゲップさせたり)当たり前のように頼むと
    『相手を思いやる気持ちがない』『気遣いがない』とか言われてイライラされてキレられる。で、喧嘩になる。

    それが面倒で最近は優しめにお願いして感謝の気持ちを伝えるようにしてる。そして期待はしない。やってくれたらラッキー程度に思う。

    でもこっちは当たり前の事を当たり前のように毎日こなしているのに、どうして旦那には気遣わなければならないんだろうと内心疑問に思ってる。
    調子乗らせてるだけなんじゃないか、とか。
    でも喧嘩になるのは面倒だし更にイライラしたくない。

    共働きで収入も殆ど変わらないのに。
    (ただ私は在宅なのに対し旦那は夜遅い日も多い)

    結論、期待しない事が精神衛生上一番なのかな…

    +28

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:11 

    >>1
    察してもらおうとするからイライラする。
    そんな出来のいい旦那いないよ。

    やって欲しいことは伝える。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/26(月) 14:10:35 

    >>1
    出かけるっていうけど
    近所の公園と遠くのテーマパークじゃかなり条件違ってくるから
    よく分からないけど
    すぐに修正の効く近場で何度も訓練してから遠出がいいね
    小っちゃい子は近所でも遠くでもあまり差はないけど
    大人はこんな場所までわざわざ来たのにみたいな気持ちに動揺が出る

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:29 

    >>1
    こんなことくらい分かるだろうが分からない人がいるんです分からない人がいると分かれば、イライラするかもしれませんが仕方ないと割り切って
    やって欲しいことを伝えたらいいと思います
    言ったことをしてくれるならいいと思います

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/26(月) 14:43:44 

    >>1
    分かる〜
    子供2歳、私は登山家のようなリュックに子供抱っこしてマスクの下でゼーゼー言いながら歩いてても、自分は軽装備でさっさか歩く。
    前はどちらかをお願いしてたんだけど、毎回毎回言わなきゃ行けないことにイラついて、最近はもういいやーってなってる笑

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/26(月) 15:29:54 

    >>1
    イライラした態度取られると
    こっちまでイライラするのはちょっとわかる

    見ればわかるでしょ手伝って!この前と同じ状況でしょ動いてよ!って思う気持ちもわからんでもないけど、夫が鈍い人って最初から知ってるんだからそこは可愛く助力を請おう、私の両親も外出時喧嘩するタイプだったけどせっかくのお出掛けが夫婦喧嘩でお通夜ムードになるのはかなり子供にとって害悪だよ…

    実体験としてすごく悲しかったというのもあるし、研究的にも子の自己肯定感を低めいじめられっ子体質や、期待成就が打ち砕かれることへの絶望が回避行動に繋がり遅刻癖や引きこもりになりやすい言われてて非常によろしくないよ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/26(月) 15:56:08 

    >>1
    すごくわかる!男性は察する能力が低いのかな。妹や義母が手伝ってくれるたびに言わなくても先回りして動いてくれて楽だな〜って思う。笑
    だからそう言うものだと割り切って、やって欲しいことがあったらきちんと言葉で伝えたほうがいいよ。言い方も気をつけてね。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/26(月) 16:43:08 

    >>1
    先にイライラするあなたが態度を変えればいいのでは
    夫のせいではないではないです

    +0

    -4

  • 414. 匿名 2022/09/26(月) 20:06:36 

    >>1
    お連れ合いが異常に気が利かないのはあり得る
    でもこれは怒る方もたぶん軽く発達入ってる

    +2

    -1

関連キーワード