ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/09/25(日) 09:52:04 

    「産後パパ育休」10月1日からスタート 第1子のため取得決めた男性は…
    「産後パパ育休」10月1日からスタート 第1子のため取得決めた男性は…news.tv-asahi.co.jp

     来月1日から改正育児休業法が施行され、男性版の産休ともいわれている制度「産後パパ育休」がスタートします。男性の育児参加は進んでいくのでしょうか。  「産後パパ育休」とは、妻の出産後に、夫がこれまで以上に休暇を取りやすくするための制度です。 従来の育休とは別に、生後8週間以内に休みが最大4週間。さらに、2回に分けることもできるようになります。


    例えば、まず妻の出産に立ち会うために1週間休む。その後、職場に復帰した後、再び2週間休むなど、より柔軟に“夫も産休を取ることができる”ようになるんです。

     この制度を心待ちにしている眞砂さん夫妻。妻が現在妊娠7カ月で、12月に出産を控えています。夫の捷さんは、産後の妻を支えるため「産後パパ育休」を使い、3週間ほど休みを取る予定だといいます。

     夫・眞砂捷さん:「やはり産後8週というのは産後うつであったり、健診があったり、母子ともに負担がかかる時期だと思ってまして、私自身が率先して家族をサポートしたい」

    +19

    -78

  • 36. 匿名 2022/09/25(日) 09:59:46 

    >>1
    「産後パパ育休」がスタートします。

    父親が産後みたいだな

    +30

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:10 

    >>1
    頭悪そうに感じるのはなぜだろうか

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:30 

    >>1
    育メンになれとは言わない
    家事だけやってくれれば大満足
    育休期間家事しかしなくていいなら楽だと思うんだけど
    多分それすらままならない男が多数派だよな...

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/25(日) 11:24:18 

    >>1
    分割する意味は?
    仕事細切れで難しくない??

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:11 

    >>1
    自分の休暇にならず、本当に家事やら子育てを一緒にやってくれるなら有難いけど、そうじゃなければ仕事に専念して貰った方が楽。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:17 

    >>1
    今からパパになるような男性は一昔前みたいなことはないと思うけど、
    ほんまの意味でサポートがほしいのは産後だけじゃない。産まれた直後とかは妻もピリピリしてたり赤ちゃん渡したくないとか実家に帰りたいとか不安定だし、最初からアクセル全開にしないでいい距離感ってのも見定めてほしいと思う。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:37 

    >>1
    ただの休みになる+ランチ作らなきゃいけなくなる+役に立たない旦那見てるとムカついて余計なストレス増える

    旦那の休みいらないから1ヶ月くらい無料か格安で泊まれる産後ケアホテルをお願いします。

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2022/09/25(日) 19:19:38 

    >>1
    みんなの旦那さん育休取ってる?
    うち大手車関係で育休制度あるんだけど働いてる職場が9割男で上司も50代。。この年代理解ないよ
    なので一度も取ってません。3人目が産まれる時なんて陣痛きたから今日休みくださいって電話したら「産むのは奥さんなんだから仕事これるでしょ」って言われたらしいよ
    上2人おるけど?私、最低5日入院だけど?入院中誰が見る?

    休み取れやんこと前提で実母(正社員)に5日は休みとってもらってて園の送り迎えお願いしてた
    退院した日に私、園のお迎えいったら先生達に「お母さん休んでぇ〜」って言われた(笑)

    一度旦那に育休制度とった人おるん?って聞いたら身近な社員は0らしい
    そんな何日も休んでられやんし休ましてくれやんわって言ってた
    大手で男性の育休、このレベルかぁ〜と思ったよ
    まわりの友達も旦那さん育休とったことあるって聞かない

    名前だけの制度なんていらないよね

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/26(月) 07:47:01 

    >>1
    自分の場合、
    2~3時間の細切れ睡眠から
    まとまって4時間以上は寝るようになった辺りから、ようやく軌道に乗ったような気がする
    だからせめて、半年は育休が欲しい

    寝れないってキツイ
    親にも頼れない、上の子の世話がある人たちは、
    どうにやってるんだろう

    +0

    -0