-
1. 匿名 2022/09/14(水) 19:21:43
義母は60代、九州の持ち家に住んでいますが
義父が亡くなったら東京(私達の近く)に引っ越したいと行っています。
できれば阻止したいですが、介護が必要になったときのことを考えると、適度に近くにいてくれた方がいいのかと悩んでいます。
ガル民のみんなアドバイスください、、+106
-81
-
4. 匿名 2022/09/14(水) 19:22:38
>>1
旦那さんはなんと言ってるの?+397
-2
-
15. 匿名 2022/09/14(水) 19:23:13
>>1
旦那が長男だったら諦めな。
九州男児でしょ、うちもそうだけど絶対来ると思うわ+238
-15
-
23. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:03
>>1
介護なんてしなくていい+106
-2
-
26. 匿名 2022/09/14(水) 19:24:25
>>1
60なんてまだ足腰丈夫だし口は達者だし見知らぬ土地に一人やってこられたら、下手したら毎日のように相手してやらなきゃいけなくなるよ
やめておきな+277
-3
-
35. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:08
>>1
ご主人は何と?
義父が先とは限らないけどそもそも東京に住むほどお金あるのかな
あるならあるで施設の方がいいような+114
-0
-
37. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:21
>>1
来るなら持ち家とか墓とか自分で片付けてから来て欲しい。+113
-1
-
40. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:39
>>1
義母が東京に引っ越してきたら
主家が九州に引っ越す
義母がまた九州に引っ越してきたら
主家が北海道に引っ越す
もう着いてこれまい!+144
-9
-
42. 匿名 2022/09/14(水) 19:26:59
>>1
5ちゃんのDQN返しスレ参考になるよ
何がなんでも絶対に阻止+8
-1
-
43. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:02
>>1
め、面倒くせぇ+24
-1
-
45. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:17
>>1
主の両親も呼んで全員同居で解決◎+73
-2
-
47. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:20
>>1
一緒に住めばいい+3
-24
-
48. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:28
>>1
私なら
もし本当に東京に引っ越して来たときには
1日でも早く自宅の周りに要塞作りたいと思うわ+31
-2
-
51. 匿名 2022/09/14(水) 19:27:55
>>1
このトピの広告画像、愛がいちばん だってさ+0
-0
-
68. 匿名 2022/09/14(水) 19:31:45
>>1
こんな嫁で旦那がかわいそうだね。
+8
-34
-
76. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:14
>>1
うちも3キロ先に住んでる義父がボロの持ち家を手放して、うちの近所の賃貸に住もうとしてる
(本当は同居希望だったけど拒否した)
わたしは別に良いよ👌
お世話になったから恩返し。
同居と下の世話は出来ないけど出来ることならサポートぐらいはするつもり
いままでに信頼関係を築けてるかにもよるよね
+55
-0
-
78. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:14
>>1
ガル見てると、結婚にこぎつけるまでは必死で、両家の顔合わせとか、いい人のふりしながら、結婚した途端、旦那の金は全部自分のものかのようにふるまったり、義理実家もすごいいいかたの人多いね
旦那さんは自分の親を意地悪されてもいないで遠ざけてたら、悲しいだろうね+22
-30
-
79. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:15
>>1
言葉も料理の味付けも違うし、東京の人は基本車乗らないから足腰強くないと無理だよと伝えてみては?+22
-0
-
80. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:23
>>1
義母はお金持ってる?
話はそれから。+45
-1
-
81. 匿名 2022/09/14(水) 19:33:40
>>1
地元にお友達とかいないのかね
義父が先に亡くなるのを見越した計画ってなんか答えに困るけど、
ある程度高齢になってからまるで違う地域に住むのって大変だと思うよ
同居じゃなくて近くって中途半端な場所で一から人間関係も生活も始めるって尚更難しいと思う+26
-0
-
82. 匿名 2022/09/14(水) 19:34:29
>>1
東京無理だわって帰るかもよ?
+6
-2
-
87. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:05
>>1
どんな義母さんなの?それにもよる。+2
-2
-
89. 匿名 2022/09/14(水) 19:35:38
>>1
近くに住んでも近所にアパート借りる別居にしましょう
マジで介護が必要になったときはその時考えれば良い+6
-0
-
92. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:02
>>1
介護保険を利用するにも煩雑だから近くの方がいいのかも
実家は売り捌いて現金化してもらっとく+13
-0
-
95. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:53
>>1
九州出身だけど、スーパーで売られてる物(味噌、醤油、魚)が結構違うから高齢者代だと馴染めないんじゃないかな
関東で方言使ってるよ関西の方だけだけど、今さら方言も直らないだろうし、友達作りも大変よ
そういう話もしつつ、遠隔みまもりサービスについて色々調べておいて阻止できると良いね+25
-0
-
96. 匿名 2022/09/14(水) 19:37:02
>>1
旦那さん兄弟いないの?+6
-0
-
103. 匿名 2022/09/14(水) 19:38:37
>>1
同じく九州。私達が家建てると聞いてすぐに、まだ土地が決まったばかりの早い段階で関東に引っ越してきました。一年前に一千万で家をリフォームしてたので勿体なかったです。
いつもアポ無し訪問で、予定があって外出して家にいないと、どこにいるの?と聞いてきます。面倒くさい。+42
-1
-
111. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:39
>>1
特に意地悪ばあさんとかではないなら別によくない?
義母=最初っからとにかく悪の存在!私を邪魔する者!と思ってる人多すぎて引く
つか、義母の老後考えたら自分がラクだよ
いま認知症がガクッと悪化してる義父母のホーム入(もういい加減、田舎からうちの自治体に呼ぶ)や家を売るのに、ブラック勤めの夫の数少ない休日を全て遠方の義父母宅に日帰りの数ヶ月
私もついてないと認知度が更に危うい義母が邪魔してきて話が進まないから義母の相手してる
良義父母なんだけど、こちらの生活もきつい
で、私も自分の子どもの配偶者にハナっから側に住むな近づくな扱いされたら悲しいわ
私そもそも人嫌いだから別にいちいち寄り付かないしいちいち電話もかけないけど何かあったら呼ばれたら(孫守りとかの人手)助けたいし、ちょいとお年玉ぐらいあげたいし近くには住みたいわ…+4
-24
-
117. 匿名 2022/09/14(水) 19:41:57
>>1
今は持ち家だから家賃という発想がないのかも知れないけど東京で賃貸するなら場所によっては家賃めっちゃ高いだろうし無理じゃない?
それとも近くに引っ越すって言ったら同居誘ってくれると思ってるのかな…?+25
-0
-
125. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:16
>>1
第二の母として大切にしてあげなきゃあなたの人生良い事起こりませんよ+1
-18
-
131. 匿名 2022/09/14(水) 19:46:48
>>1
今まで地元で過ごしてきて、生活の基盤出来てて付き合いもあるだろう人が、いきなり東京にきたら孤独感感じるよ
なれない環境で認知症になる人もいる
できる限り、ご主人に連絡してもらったり今はズームで話せたりもするからもう少し今のままが良いと思う
いよいよ一人暮らしが危うくなったらその時に呼ぶなり帰るなりしたらどうかな?と思う+11
-0
-
134. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:15
>>1
あのう、、、やめた方がいいと思います
そしてまずはトピ主さんの旦那様もおられる事ですし
相談はされましたか?
知らない東京へ出てこられたらたぶん
主さんにべったりになる気がします
たぶん寂しいのだとは思いますが、変な同情は
しない方がいいですよ。
慣れた九州ですごしてもらいませんか?
介護はあなたの仕事ではありません
今や行政もある程度整っていますしね。
私は50才ですが今年から車椅子生活になりました。
週に一度、看護師、ヘルパーさんが来ます。
旦那もいますが年上なので、いずれ私はひとりになりますがあまり心配はありません。
私はバツイチで、二人の姑が、いる、いた事になりますが二人供合いませんでした。バツになったのは同居が原因でしたし。
お姑さんが特に生活、金銭面で大丈夫なら今のままでよいのでは?いくら旦那様の母親とは言え
しょせん他人ですからね、どちらにせよしとかり考えてみて下さいね、私は山口市在住です+57
-2
-
135. 匿名 2022/09/14(水) 19:47:20
>>1
隣県ならまだしも九州〜東京って長年住み慣れた街を高齢者が離れた後は心身共にきつそう
引っ越しうつもあるみたいだし、右も左もわからなく何かにつけていつも頼られそうだ
+7
-0
-
140. 匿名 2022/09/14(水) 19:48:20
>>1
介護はしないよって言う
+9
-1
-
151. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:15
>>1
九州のどこから、東京のどこなのかにもよる……
私の母(64)は千葉の田舎から山手線内に遊びにくるたびめちゃめちゃ疲れて帰るよ
4時間しかいないのに人がおおくて疲れるって……+16
-0
-
153. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:49
>>1
今は、
東京ではお年寄りにアパートを貸してくれないところが多いから
なし崩しで同居の可能性あると思うよ。
あと、そう言うご年配あるあるだけど
戸建→賃貸だと音に慣れていないから
音がうるさい、か
本人の出す音がうるさいで
住んでも揉める可能性もある。
あと安いところはバリアフリーではないので
お風呂で転んで骨折してー
とかも気をつけないと。
要するに主さんにはあんまり好ましくないことになる確率高いね+65
-0
-
155. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:23
>>1
まだ60代なら先長いかもよ…。(失礼で申し訳ない)
家が近かったら頻繁に用事ごとで呼ばれそう。
義理母さんお一人になってから考えてもいいのでは…。+9
-0
-
157. 匿名 2022/09/14(水) 19:51:35
>>1
介護施設の値段、休日と東京で倍以上違うよ…自宅介護無理になった時に施設の倍率高いわ金額高いわて大変だと思う。デイケアも金額異なるし、遠方から手配した方がマシです、
経験者より+25
-0
-
166. 匿名 2022/09/14(水) 19:54:13
>>1
同居不可
住む場所は要相談
アポ無し禁止
は最低限約束しておくべき
主だけが介護要員にされないよう働いてた方が良さそう+13
-0
-
167. 匿名 2022/09/14(水) 19:54:48
>>1
コロナ理由に、来ないほうがいいと強く言う+7
-1
-
168. 匿名 2022/09/14(水) 19:55:23
>>1
何故義父が先に亡くなるのが前提なの?
60代ならまだまだ生きそうな気がするけど病気か何かなのかな?
田舎からなれない都会に引っ越してきて一人暮らしは年齢的にキツイと思うから
近所の施設に入ってもらうとかはどうだろう?
+4
-0
-
179. 匿名 2022/09/14(水) 19:57:38
>>1
とりあえず義父が亡くなったときに 何とか住み続けられるように支援して、相続では持ち家の所有権を義母にぜんぶ渡さずに、夫も持分で貰っとくように勧める
勝手に売られるとどうしようもなくなるし
知り合いのとこでは、独居になった母親をほったらかしてたら 寂しがった母親が近所の知り合いを家に入れて「心細いから一緒に住むことにした、私の家(じっさい名義はぜんぶ母親)なんだから口をださないで」とか言いだして大トラブルになってた
+10
-1
-
188. 匿名 2022/09/14(水) 20:03:25
>>1
東京に引っ越すっていうけど、お姑さん家賃とかわかってるのかな?
なし崩しに同居しようにも東京じゃ部屋も狭いから無理だし+23
-0
-
190. 匿名 2022/09/14(水) 20:04:26
>>1
何としてでも義父さんに長生きしてもらう。
夫婦どちらかが亡くなって一人になったら、残されたほうもかなり弱りますよ。
そのあとに都会に引っ越したらイッキに痴ほうが進むと思うからやめたほうがいい。
でも、家を売って都会で小さなマンションでも買って財産として残してくれるなら、それもありかな。本人はすぐに施設に行くことになりそうな気もしないではないが・・。
+10
-0
-
194. 匿名 2022/09/14(水) 20:06:01
>>1
失礼だけど都内で暮らすにしても義母さんは資金あるの??
希望願望はあるかもだけど、資金がないならキツくない?
九州の土地売って東京?
主さん夫婦に費用負担させる?+10
-0
-
199. 匿名 2022/09/14(水) 20:07:57
>>1
近くに住むなら…同居する?とかなる可能性大やん
旦那は何て言ってんの?+6
-0
-
203. 匿名 2022/09/14(水) 20:08:59
>>1
「近くに」とは言ってるけど、「我が家に来てください」待ちじゃない?私なら絶対言わないけどね+40
-0
-
210. 匿名 2022/09/14(水) 20:15:37
>>1
義父はいつ亡くなる予定なの?+6
-1
-
215. 匿名 2022/09/14(水) 20:17:53
>>1
同居じゃないだけマシ
後々の事考えたら近い方が良い!
介護はプロや施設に任せる+1
-5
-
216. 匿名 2022/09/14(水) 20:18:32
>>1
介護のことを考えるのは実子。
あなたの配偶者やそのきょうだいが話し合って、結果によってはあなたに相談があるかもね。+8
-0
-
223. 匿名 2022/09/14(水) 20:21:22
>>1
うちはもう既に近くに引っ越してきた。
飛行機の距離から徒歩5分になったよ。
会う頻度は増えたけど、別世帯って意識が強い姑なので特に問題はないかな。
今のところら
将来ボケたら施設に入る手続きはお願いね。
運転できなくなったら買い物お願いしたい。
とだけ言われてる。
それくらいなら問題ない。+25
-1
-
232. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:46
>>1
これさ、もし自分の親だったらどうする?
私一人っ子。母親が田舎で独り暮らしだから、近くに越してきて欲しいと思ってるけど(金銭面問題なし)
、夫がこんな風に思ってたら。。
義母と母親は違うとはいえ、遠くにいる親が心配なのは一緒だし難しいなー+12
-5
-
234. 匿名 2022/09/14(水) 20:25:04
>>1
主の近所のマンション買えるだけの蓄えはあるの?
無かったら主の家に転がり込むのでは?
東京は物件価格高いですよ〜と言って諦めてもらったら?+8
-0
-
242. 匿名 2022/09/14(水) 20:29:45
>>1
帰ってきてじゃなく、東京で一緒にでもなく、東京出るから近くでって言う人ならまあいいかなとは思う+0
-0
-
247. 匿名 2022/09/14(水) 20:31:20
>>1
あなたがどうこうできる事柄ではないと思う+2
-0
-
252. 匿名 2022/09/14(水) 20:34:39
主さんコメ
>>1
>>63
>>182+10
-1
-
261. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:01
>>1
介護するつもりなんだね。
+1
-0
-
269. 匿名 2022/09/14(水) 20:54:59
>>1
男産みはすぐ男に頼ろうとする
旦那がいなくなったら次は息子にに頼る
これはヤドカリなんだよ 男産みはヤドカリ女+26
-6
-
272. 匿名 2022/09/14(水) 20:56:54
>>1
婿に兄弟は?
介護になったら実子たちが順番に通って世話するだけだよ
施設のやりとりも実子
配偶者たちは快く送り出すこと+3
-0
-
274. 匿名 2022/09/14(水) 20:57:57
>>1
60代の無職に貸してくれる賃貸はあるのか?+17
-0
-
290. 匿名 2022/09/14(水) 21:30:28
>>1
結界をはるしかない。+3
-0
-
304. 匿名 2022/09/14(水) 21:47:34
>>1
引っ越してこられてもお義母、東京にお友達いるの?
日常でのあらゆるスピードが地方とは違うけど大丈夫なの?
まだまだ元気な歳なんだからお断りしていいと思う
お義父がまだまだご健在の内に将来設計決めておかなかったんか、お義母+23
-0
-
314. 匿名 2022/09/14(水) 21:59:12
もしも私の母が近くに越して来たら夫は逃げるわw
なので私も姑の近居や同居に反対しやすい。
>>1さんの親と旦那さんの関係はどうなの?
もし旦那さんが主さんの親が苦手なら、九州のトメが近居する事になったら、私も親を召喚するよ!って言えば旦那さんは近居を阻止してくれるかもね。
主さんの親と旦那さんの関係が良好なら、、、、主さん頑張れ!+4
-0
-
320. 匿名 2022/09/14(水) 22:11:38
>>1さんの実家は遠いの?
もしも自分の実家とは二世帯とか近居とかしてるのに、夫の親は遠ざけるというのはフェアじゃないよ。+0
-15
-
351. 匿名 2022/09/14(水) 23:37:28
>>1
まさに九州の私の義母がやりそうだなと心配していたところ。+7
-0
-
365. 匿名 2022/09/15(木) 00:26:27
>>1
逆に旦那さんが九州に帰りたいと言いそう。オカンをひとりにさせられないとか言って完全同居に持ち込もうとする。
+13
-0
-
372. 匿名 2022/09/15(木) 02:39:22
>>1
でも、まぁ、一人は寂しいよね。
+1
-8
-
377. 匿名 2022/09/15(木) 04:51:08
>>1
逃げろ+6
-0
-
378. 匿名 2022/09/15(木) 05:32:58
>>1
1~2ヶ月マンスリーマンションで仮生活してもらうのはどうでしょうか?東京って電車も座れないし(譲ろうとする人もいないし)し、なんだかんだで若者の為にある都市だし、相当なバイタリティないとしんどいと思います。九州からならなおさら。
(田舎にいるパワフルな私の母でさえも、一回遊びに来ただけで疲れ果て2度と東京に来なくなりました…)
投稿主さんのご負担を抜きにしても、東京移住がはたして良い選択なのかおかあさまにはよくよく考えて決断してもらいたいです…
目的や目標なく東京で生活するのって本当にしんどいと思います…+23
-0
-
388. 匿名 2022/09/15(木) 09:08:26
>>1
以前働いてたデイサービスで、
引っ越して来たのを後悔してる。誰も知り合いがいないし、会話は息子家族だけ。
土地勘がないから色々外に出掛けてみたいけど、1人は心配だと言われるから必ずお嫁さんの付き添いで、迷惑かける。家の近所を散歩してる。
地元は知り合いもいるし、親戚もいるし、顔馴染みの人がたくさんいるから、地元にいた方が良かったと分かった。
でも、離れてたら私が病気になった時迷惑かけるし…。
デイサービスきてるけど、ありがたいけど、この歳になったら友達……って難しい。…と言ってた方がいた。
同じ様なケースの方も何人かいました。
馴染みのある場所での暮らしって、自身が気付いてなくても安心感があるんだなと思った。
…という経験をした事があるので、義母の暮らしに焦点当てて話し合ってみるのも良いかもしれないです。
+21
-0
-
389. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:56
>>1
うちの姑は出来た人で鹿児島の人だけど、さすがに3人の息子が住む都内に来たいとは
言い出さなかったよ……もう亡くなって居ないけど
義父が早くに亡くなった時も「鹿児島に帰って来て」とも言いづらい状況だったし
(息子3人が現在の勤め先企業以上の給料出る所は、鹿児島Uターン転職組だとほぼ無し)
住んでたのは九州市内の戸建てだけど、子供は中学から私立に入れてサッサと3人とも大阪と東京に
出した義母だからね……
ただ考えものなのが、一人暮らしの義母が身体を壊した際に、息子3人と嫁3人でむちゃくちゃ頻繁に
九州へ行かなきゃダメだった事かな?ほぼ順番で2ヶ月毎に4年ほど皆で通った。
ちょっとした事は、義母の妹が近くに住んでてお願い出来るけど、お金が絡む事と施設や病院選びに
義母が住む家の管理と(入院が長引いたから)近くに住んで居ない分、本当に大変だった。
特にあちらの施設に入れても、身体の不調は施設から入院先へ移動させなければならず(どの病院へ入院さすか)
医師は施設にいるけど、治療は病院だから、それは別なんだよね……
姑の終期には、夫らの長期休暇も難しく(三兄弟共に)嫁3人がパート辞めなきゃならない状態になった。
それ考えると、施設などに入って貰う場合は、住んでる地域を選んだ方が良いんだけど……都内は高額なんだよ
けど、再三の施設や入院先の呼び出しには、帰省だけでも相当な費用が掛かった……+9
-0
-
404. 匿名 2022/09/15(木) 12:48:36
>>1
東京に引っ越すって、義母さんはいくらかかるか分かって言ってるのかな?+5
-0
-
407. 匿名 2022/09/15(木) 13:00:37
>>1
介護するつもりなの?えらいね+5
-0
-
411. 匿名 2022/09/15(木) 13:52:22
>>1
男尊女卑が染み付いてる九州女性か…
+2
-0
-
414. 匿名 2022/09/15(木) 14:10:28
>>1
近くにいてくれた方が安心だよ
逆にひとりだと心配で何度も行くのが大変
なんで阻止したいの?
旦那さん育ててくれたお義母さんなんだから大切にしなよ+1
-12
-
424. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:09
>>1 まだ若いからあと10年後でいいんじゃない?
+0
-0
-
427. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:37
>>1
いいことじゃないの
近くに住んでもらいなさいな+0
-4
-
429. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:07
>>1
義姉も気の毒に思う。
弟贔屓の男尊女卑の親に育てられて
千葉まで逃げて来て平和になったと思ったら
父が他界したら母が都内にやって来るって悪夢じゃん
義姉さん逃げてー
>>1は、とりあえずは旦那さんに姑が近くに来るの反対だ!わたしゃ何もしねーぞ!というのを貫く事だね、少しでも妥協したらそこから崩されていくよ。それが第一歩+6
-0
-
431. 匿名 2022/09/15(木) 17:13:28
>>1
絶対絶対、阻止!!
実親でも近くに引っ越しされてきたら嫌なのに‥+5
-0
-
434. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:51
>>1
どこに住もうが義母の自由+0
-0
-
442. 匿名 2022/09/15(木) 18:21:37
>>1
よさそうな施設探しておきますねーのスタンスを崩さないで頑張って+5
-0
-
458. 匿名 2022/09/15(木) 18:53:21
>>1
60代で介護は一切考えなくていい。実際必要なのは75過ぎぐらいから。
15年後だよまだ若い老人に振り回される必要ない。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する