ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2022/09/14(水) 12:50:17 

    外で見るよその子とうちで四六時中見る我が子で違いはあるよね。どちらの視点も大事かもね。

    +4006

    -31

  • 98. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:06 

    >>3
    お金貰ってやってるのと貰ってないのでも違うよね。ボランティアでやってるのであればほんとに凄いことだと思うわ

    +312

    -31

  • 99. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:12 

    >>3
    保育士は母親の代わりではないものね
    子どもが集団生活で社会性を身に付ける過程を正しく導く専門家
    子の成長を多角的に見ることは重要だよね

    +398

    -4

  • 107. 匿名 2022/09/14(水) 13:04:11 

    >>3
    ただ他人の子供の面倒見ると大人になる自分の子供の将来まで見据えて育ててる親とでは違いすぎると思います

    +305

    -29

  • 141. 匿名 2022/09/14(水) 13:10:24 

    >>3
    元々保育士で子供の扱いには自信あったけど、我が子となると全然理想通りにいかなくてノイローゼになったって知り合いいる。

    ちびっこモンスターって番組見てたら、てぃ先生凄いなぁと感心することもあるけど、家で毎日あのテンションは無理だし参考程度に見てる。

    +418

    -2

  • 142. 匿名 2022/09/14(水) 13:11:20 

    >>3
    男友達でいたわ、自分は結婚してなくて友人の子どもの面倒を見てるってことで私の育児にいろいろアドバイス(という名のケチをつけて)くれた。
    その後、縁切りました。

    +241

    -5

  • 174. 匿名 2022/09/14(水) 13:18:07 

    >>3
    確かに
    うちの子多分先生の前ではいい子だもん笑

    +243

    -2

  • 400. 匿名 2022/09/14(水) 15:21:07 

    >>3
    このひとがテレビで、子供がものの取り合いしたときの仲裁方法を助言してたんだけど、そんなのとっくに思い付いてやってるし、家では通用しない…って内容だった。

    園では聞き分けいいし物の貸し借りできても、兄弟同士では全然話通じないとかあるあるじゃない?

    保育士に、親がまるで頭ごなしの育児してると決めつけられて上から助言されたら、子供いないくせに、って言いたくなる気持ちもわからなくもない。

    +294

    -10

  • 562. 匿名 2022/09/14(水) 19:19:23 

    >>3
    独身時代に保育士やってたけど、保育園で子供をたくさん保育するのと、自分の子供を育てるのって全然違うと思った。
    そりゃ子供がいる保育士の方が親の気持ちも分かるし、ベストだとは思うけど、だからって独身の保育士がダメってわけじゃない。
    実際に自分の子供がいなくても優秀な保育士はいるし、子供がいてもダメダメな保育士もいるからね。
    ようは個人の素質や情熱の問題だと思うんだけどなあ。

    +159

    -0

  • 601. 匿名 2022/09/14(水) 20:26:00 

    >>3
    元幼稚園で35人の担任してましたが、本当母になって、一人見る方が大変だと感じてます😨
    自分の子だと同じように注意しても言うこと聞かない😨
    幼稚園で働いているときは子供達しっかりいうこと聞いてくれたのに😨
    やっぱ親の前と先生の前では違うんだなと感じました。

    +193

    -5

  • 677. 匿名 2022/09/14(水) 21:31:35 

    >>3
    そう。本当にそう。
    そこに気づけないしわかってないのもなんか…
    まぁ子供いないとそうなるよね…笑
    世話してる子供の人数が違うんだよ!ってなんなら親より知識あるから!みたいな目線で話してるけど、そういうことじゃないんだな〜…って感じ

    +47

    -9

  • 731. 匿名 2022/09/14(水) 22:34:36 

    >>3
    息子を通わせてた園の先生が産後戻ってきて下さいました。
    そして、、
    子育てがいかに大変かわかった。そして毎日同じ時間に保育園に連れてくるのも大変なのもわかりました。
    日中だけいるのと、夜中までずっと一緒なのは大違いです。
    とおっしゃっていたのが印象的でした。

    私も子をもって考えが180度変わったことも多いので、てい先生の話はあまりみません。

    +70

    -3

  • 804. 匿名 2022/09/14(水) 23:56:27 

    >>3
    本当そう。
    私元保育士で1人担任ばっかりしていたけど、
    保育士と母親の役割はまた全然違う。
    子どもも先生としてなら話聞いてくれるのに、母親としては全然言うこと聞かない。

    どちらも大変だけど、母親は休みなくて辛い。
    しかも保育士経験が邪魔して
    うまくいかない事ばかりで落ち込む。
    保護者にえらそうに言えないタイプでよかったとつくづく思った。(母親経験ないから自信なくて)上から目線の若手もいるけど、もし昔の自分がそうなら申し訳なさでダメになってたと思う。

    +41

    -1

  • 823. 匿名 2022/09/15(木) 00:23:18 

    >>3
    その冷静さ大事。

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2022/09/15(木) 11:21:54 

    >>3
    保育士さん目線の事もありますよね。
    女性の先生と男性の先生の前でも違いはあるだろうし。
    アドバイスするなって言われるの、大変そう。

    +1

    -0

関連キーワード