-
1. 匿名 2022/09/12(月) 11:33:27
自分自身がそのタイプです。
少しでも楽になれる方法があれば
教えて下さい。+94
-15
-
5. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:14
>>1
たとえばどんなルールがあるんですか?+71
-1
-
6. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:26
>>1
トピ主さんは、どんなルールですか?+32
-1
-
7. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:29
>>1
どんなマイルールがあるか知りたいです!
私のマイルールは、とにかく迷ったら楽な道に進むこと+78
-4
-
9. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:38
>>1
マイルールは作らないをマイルールにする。+64
-2
-
14. 匿名 2022/09/12(月) 11:35:49
>>1
強迫性障害?
私はそれだわ
3って数字にこだわる、確認は3回まで、3回で出来たら良いことがあるという意味不明な念じ
全ての物の確認の仕方、タイミング、見る角度、全て決まってる
めちゃくちゃ疲れるけど辞めれない+86
-4
-
17. 匿名 2022/09/12(月) 11:36:20
>>1
子供生まれると、育児ノイローゼや産後うつ待ったなしですよ。世の中にはルールに乗ってくれない生物もいるのですから。+49
-7
-
21. 匿名 2022/09/12(月) 11:37:01
>>1
自宅ルール以外は、人には押し付けないでほしい。
それとも作ってる本人が、自分の作ったルールに縛られて疲れてるの?+13
-8
-
22. 匿名 2022/09/12(月) 11:37:38
>>1
自分が疲れにくくなるためにマイルールがあるんじゃないんだね
無駄な縛りプレイは楽しまないならやめた方が気楽だけどやめ方がわからないの?+7
-0
-
25. 匿名 2022/09/12(月) 11:39:21
>>1
自分はそれで脅迫性のにまで発展した
そうなる前にルール無視して程よく適当に過ごしたほうがいい+4
-0
-
29. 匿名 2022/09/12(月) 11:39:35
>>1
そのルールを破ったところでどんな弊害が生まれるのかを冷静に考えてみる。回避方とか事後処理とか。
だいたいのことは破ったところでたいしたことない。+35
-1
-
36. 匿名 2022/09/12(月) 11:44:36
>>1
他人に押し付けなければ気にしなくていいのでは。
それとも、そうなってないと行けない自分に疲れるのか、周りがそうしてくれないことに疲れるのか?どれかな?+2
-1
-
43. 匿名 2022/09/12(月) 11:47:14
>>1
私もめっちゃ多いけど、結局それは自分の為(安心感)だったりするので問題なくない?
人にまで強制するのはダメだけどね。会社にマイルール多い先輩がいて、他の先輩に教えてもらうと簡単な作業なのにその人に教えて貰うとめっちゃ工程多くて3倍ぐらいかかるしややこしい。その人なりのミスをしないマイルールなんだけど、言う通りにやらないと発狂される。+10
-1
-
45. 匿名 2022/09/12(月) 11:49:05
>>1
このトピのお陰で無意識にマイルールしてる自分に気付いた。とりあえずどんなマイルールをしてるのか気付けるだけで良いんじゃないかな?+6
-0
-
49. 匿名 2022/09/12(月) 11:52:15
>>1
ガルちゃんやってる時点でダメだ
ガルちゃんなんて一番人生の無駄遣いなことは許されるルールなんてしょうもない
あんたのルールはしょうもない
やめちまえー!+4
-3
-
64. 匿名 2022/09/12(月) 12:07:51
>>1
マイルールとかカッコ付けないで
単に自己中でワガママなだけじゃん
美化しすぎて自己陶酔してるから
辞めれないよ。+11
-2
-
65. 匿名 2022/09/12(月) 12:08:39
>>1
私はマイルールに疲れまくって暮らしにくくなってます。
例えば
1、食器類を戻す時は同じ向きに。
2、洗剤などのストックは、書類ボックスみたいな立てるヤツ5個くらいの決まった場所に分けて入れる。で、さらにこのケースには衣料洗剤、柔軟剤、衣料漂白剤の順に入れる、このケースには食器洗剤、スプレー食器洗剤(クリア○スプレー的な)、食器用漂白剤の順に入れる、このケースには住居用洗剤入れる、などなど。。
3、ハンガー類は4種、それぞれの数は必要な分で増やさない(フード付き用のは3人暮らしで3つ、シャツ下着など小さめなのは6つ、その他でハンガー31本、靴下&パンツ用のピンチハンガー1)ので、乾かなければコインランドリーにでも行かない限り次の洗濯機をかけない(かけられない)。
ちなみに干し方や干す方向などもなぜだか抜け出せず。。
もちろん子どもがやってくれる時はお皿の向きも干し方も文句も何もなく、いいなー。と思ってます。。ダンナはあまりにガサツすぎて見てられないし、自らやることもないのでほかの文句が出ちゃいます。
長々とごめんなさい🙏+4
-0
-
76. 匿名 2022/09/12(月) 12:31:19
>>1
発達障害で「こだわり」の強い人がそうだった
とにかく人に合わせられないし
隠れて借金をしてしまう癖があって
子供や旦那さんやお姑さんのお金にまで手をつけてたよ
そんな性格だからバツ3になってた
そんは自分を隠す為にとにかく資格資格!で資格はかなり取りたがる異常性
でもやはり離婚になる+8
-0
-
79. 匿名 2022/09/12(月) 12:37:31
>>1
アスペだったら、こだわりを捨てるのは無理+4
-0
-
97. 匿名 2022/09/12(月) 14:58:27
>>1
マイルールを人に押し付けなければいい
仕事場のお局がやたらマイルール多い人で、勝手に決めて押し付けてくるから厄介、みんなに嫌われてるけど+2
-0
-
101. 匿名 2022/09/12(月) 21:35:01
>>1
インドにいったら治ったよ
わりとまじでおすすめ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する