ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ Part62

7445コメント2022/10/12(水) 14:59

  • 494. 匿名 2022/09/12(月) 14:02:00 

    >>475
    入園願書締切早いですね
    うちの地域は11/1から受付開始です(うちは田舎なので多分、11/1に受付しなくても入れる。地域差があるので、例年どんな感じか調べたほうがいいです。早朝から並ぶようなところも)
    説明会云々は園側に確認したほうがいいと思います
    昨年度、上の子が入園面接をしたときはコロナの関係で保護者1名でと指示がありました
    なので、私と子どもで受けました

    そして、2歳で幼稚園に…という理由は特別なものがありますか?
    療育の話も出ているのなら、どうしても2歳で幼稚園にという特別な理由がないのであれば、療育のことが決まって再来年度入園でもいいのかなぁと思います

    うちは一番上の子が診断おりているのですが、療育は、自治体によって診断おりなくても療育開始できる自治体(うちの自治体がそうです)、診断おりないと療育開始できない自治体(なので療育開始が3歳前後)と自治体によって異なります
    なので、まずはお住まいの自治体が療育できるとしたら何歳からでどのような形なのかを調べてみるといいと思います(保健師さんとかに聞いてみるといいと思います。療育先の案内とかもしてくれるので)

    なので、お子さんに必要なのは療育なのか、保育なのか、どちらかがわかってからでも遅くはないのでは‥と思いました
    上の子は診断はおりているものの、知的には問題がないので、就学に向けて年長の一年間は幼稚園に転園して通いましたが、診断がおりているとわかると、何園にも断られました
    幼稚園によっては、カリキュラム通りに進めるために断られる園があるのも実情です
    例えば、お子さんに加配が必要なのか、そうではないのかによって園側も受け入れられない事情がある場合もありますので、幼稚園に入園する場合は入園面接でこういう事情があると説明したほうがいいと思います
    お子さんのことをきちんと伝えるほうが入園後もスムーズですし、先生も気にかけて見てくれると思います


    +6

    -1

  • 521. 匿名 2022/09/12(月) 14:44:05 

    >>493
    >>494
    返信ありがとうございます。
    行きたいなと思っていた幼稚園が15人位しかとらないみたいで、とりあえず願書まだ貰えるのかを聞いてみてから役所に相談してみようと思います。

    一歳半健診の時に保健師さんから二歳児から幼稚園入れるといいとアドバイスもらっていて、自分の育児に自信がないのもあり、転勤族で周りに頼れる人が全くいない、子どもが親以外に関わりないのが気になって幼稚園入れようと考えていたのですが、出遅れました💦

    +5

    -0

関連キーワード