-
1931. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:24
>>1
うちも置き去りにされて熱中症になった事がある。車で熱中症の報道があると、思い出すみたい。
アラームは大きなスクールバスには良いと思うけど、ワゴンとかハイエースみたいなものだと自分を過信してアラームは鳴らさず黙視だけで終わりそうな気がする。
私が思うのは運転手や同乗してる職員だけが確認するのではなく、職員全員がチェックする。確認なんて一人に任せず何人がやってもいいと思うよ。+2
-4
-
1935. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:09
>>1931
今回のパターンがそれでしょ
現場猫知らないの?
まさにあれどおりのことが起こってるのに+1
-0
-
1961. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:55
>>1931
??
アラームは鳴らさずにって…
車自体が鳴る仕様になってるって読み取ったんだけど、
それをON/OFFにできるかまでは分からないけど、どれだけ面倒でも、忙しくても、アラームを消しに行くまでアラームが鳴り止まないから、結果、嫌でも見回りもできて置き去りが防止できるってことだよね。+3
-0
-
1969. 匿名 2022/09/10(土) 09:16:11
>>1931
人間の都合関係なく鳴る仕組みにするって事だよ。自分で操作できるアラームなら意味ないでしょ。+3
-0
-
2055. 匿名 2022/09/10(土) 10:29:06
>>1931
こうなるぞ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する