-
1. 匿名 2022/09/09(金) 10:05:15
すごく良い対策だと思いました。良かったら読んでみてください。
以下抜粋・・・
時に命を奪う危険も大きい「車内置き去り」に対してアメリカではどのような対策が講じられているのだろうか?
アメリカのスクールバス製造会社大手「ICバス」が標準装備している「Leave No Student Behind」(後ろにいる子どもを置き去りにしない)
朝、子どもたちを乗せたバスが学校に到着し子どもたちが降車するのを見届けると、ドライバーはエンジンキーをイグニッションから抜く。
その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く(10分以上の走行後のみ)。このアラームを消すためにドライバーはバスの最後部まで歩いてアラームを解除(リセットボタンを押す)する必要がある。
リセットボタンを押す際に最後部まで行く間、一席ずつ確認して子どもが眠ったまま残っていないか? シート下に隠れたりしていないか? 確認しながら歩くことになる。
カメラやセンサーではなく、ドライバーが一席ずつ歩いて子どもたちが車内に残っていないかを確認する。そして、ボタンを押すという作業を最後におこなう。
その後、ふたたび運転席に戻るまで、もう一度シートや車内を確認することもできる。
アナログなシステムではあるが、確実に子どもの置き去りを防ぐことができる。
(中略)
アメリカNHTSAにおいて「スクールバスは道路上、もっとも安全な乗り物」であると定義されている。
アメリカのスクールバスは厳格に定められた多くの技術基準のおかげで、シートベルトがなくても衝撃を吸収し、子どもたちに影響がない構造となっている。
ドライバーに対する規則も非常に厳しい。「今日、いつものドライバーが休みだから園長が代わりに運転する」なんてことは絶対にありえない。
何度も書く。日本は「乗車中の子どもの命」を国の宝として社会全体、国の制度や法律で多方面から守っていこうとする考えが希薄だ。
世界で高い評価を受ける素晴らしい自動車メーカーがたくさん存在する日本。自動車業界から率先して乗車中の子どもを守る方法を考えてはもらえないだろうか。+4058
-18
-
37. 匿名 2022/09/09(金) 10:09:30
>>1
これ良いと思った!
センサーとか小難しいことしなくても目視での確認が必須になれば問題ないよね+322
-3
-
46. 匿名 2022/09/09(金) 10:10:29
>>1
38歳だけど私が幼稚園の時は乗るときに名札渡して降りるときに返してもらってた。+349
-1
-
53. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:09
>>1
ドライバーはエンジンキーをイグニッションから抜く
その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く
近隣のジジイババアが「うるせえ!」って
クレーム入れてくるので無理です
アメリカみたいにだだっ広い国で
隣家と20〜30mぐらい余裕で離れてる国なら可能だけど
住宅密集の日本では無理な仕組み
日本でできるのは最低限、65歳以上の高齢者に
人の命を預かる仕事をさせないこと
まずここから
+24
-57
-
71. 匿名 2022/09/09(金) 10:12:44
>>1
とっくに昨日本スレに書きましたよ
+0
-17
-
106. 匿名 2022/09/09(金) 10:16:06
>>1
「いつものドライバーが休みだから園長が代わりに運転する」
なんてことは、絶対にありえない。
いつものドライバーが急に欠勤した時
誰が代わりをするの?
+66
-3
-
209. 匿名 2022/09/09(金) 10:28:30
>>164
>>1のシステムだと、時間内にリセットしないと園内に通知されるから、運転手が無視しても職員がカバーするようになってますよ。+29
-0
-
223. 匿名 2022/09/09(金) 10:31:02
>>1
オプチャの人?+0
-0
-
226. 匿名 2022/09/09(金) 10:31:32
>>1
土禁にすればいい。
靴を預かって降りる時に履かせる。
デジタル任せになるから逆に人間は頼ってしまうんだよ。アナログを取り入れるのも大事だと思う。+99
-2
-
247. 匿名 2022/09/09(金) 10:34:25
>>1
「後ろの席までいくルールにする」
じゃなくて、
「後ろに席にいかないとダメなシステムにする」
というのが素晴らしい
これならモレがない
+125
-0
-
270. 匿名 2022/09/09(金) 10:38:20
>>1
政治家もさっさと動くべきよね+33
-1
-
300. 匿名 2022/09/09(金) 10:44:08
>>1
日本の場合、近隣のきちがいクレーマーに配慮しなきゃいけないから無理や
+8
-0
-
306. 匿名 2022/09/09(金) 10:46:15
>>1
全部賛成。
社会全体で法律や制度として守っていこうというのが特に。
例えば火事への対応をそれぞれの園任せにして、火災ベル消化器設置せず、消防署呼んでの火災訓練もさせてないようなもの。
園バスにも全国一律に柱を決める必要がある。+34
-0
-
307. 匿名 2022/09/09(金) 10:46:28
>>1
岸田にとって外国人は宝(ドル箱)
日本人は何の利益も産み出さないのでどうでもいい+11
-2
-
313. 匿名 2022/09/09(金) 10:47:29
>>1
もっとアナログにハイエースやキャラバン級の大きさなら、補助職員は1番後ろに座ったらいいと思うわ。
前の方の席はミラーを付けたらいい。
子供達が乗る度に前方乗車口に行くから、全体も見渡せる。
添乗の補助職員は何処に座る?
+30
-1
-
320. 匿名 2022/09/09(金) 10:48:19
>>1
いやでも正直、降りる時のバスの消毒を徹底すれば少なくとも亡くなるまで放置ってことにはならんはずだよな。センサーはいいけどそれに頼りっぱなしはどうなの?+7
-11
-
328. 匿名 2022/09/09(金) 10:48:59
>>1
しかしアメリカの子どもの人口あたり死亡率は日本の4倍もある社会なんですが…
てかこのスクールバスの基準だって広いアメリカで低所得者が多い社会秩序が乱れてるような地域などでも厳格に守られてるんですかね?
+9
-1
-
366. 匿名 2022/09/09(金) 10:59:34
>>1
アラームつけるのいいかもね。
後ろまで見回りも兼ねれるし、もし子供が寝てても起きるかもしれない。+9
-1
-
440. 匿名 2022/09/09(金) 11:20:03
>>1
色々ないい策があるけれど、はっきり言ってどれも無駄にしてしまうよ。
認知症の爺さんが運転して、やはり認知症の婆さんが補助職員している時点で。これより前にあった男の子の閉じ込め事件の運転していた園長も、40代だけど意地悪虐待系だったし。
要はあたおかが運転している時点で何をやっても無駄。
一番の解決策は若い常識人に運転させること。
+50
-1
-
454. 匿名 2022/09/09(金) 11:25:44
>>1
杜撰な年寄りなんかに園運営に携わらせない。+6
-1
-
492. 匿名 2022/09/09(金) 11:41:07
>>1
これ私も見てたけど、近くのものが見えないことはあると思うからどうなんだろうと思った。
結局ボタン押すまで先をチェックするかどうかは本人任せだし。
慣れたら見てるようで見てないことも起こるよね。+11
-0
-
533. 匿名 2022/09/09(金) 12:02:05
>>1
世界で高い評価を受ける素晴らしい自動車メーカーがたくさん存在する日本。自動車業界から率先して乗車中の子どもを守る方法を考えてはもらえないだろうか。
↑
スマホや家電製品は無駄にガラパゴス化してるくせに命を守る大事な機能をつけないのなんでなん?+7
-0
-
551. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:53
>>1
アメリカのスクールバスって
そもそも2歳児とか3歳児も乗ってるのかなあ
主に小学生を対象とした大型スクールバスでも積み残しがあるって対策してるのに
赤ちゃんから少しだけ成長した3歳の、トラブルがあっても本人が絶対対処できない幼児さんに「1人で降りなさいよ〜」で後は放置って起こるべくして起こった事故だと思うわ+34
-0
-
585. 匿名 2022/09/09(金) 12:27:33
>>1
おかしいな。アメリカに住んでた時幼稚園に通ってたけど、そんなシステム無かったよ。それで実際に子供置き去り事件が発生した。(担任が出欠とる時に気づいて、子供は無事だった)
あとシートベルトの所がよく分からない。子供は皆シートベルトしてたけど、普通に椅子からずり落ちて頭打って保健室行ったりしてたよ。どこがどう衝撃を吸収するの?
これ多分「そういうバスも存在します」ってことじゃない?
全米で義務化されてるわけじゃないと思う。+28
-0
-
591. 匿名 2022/09/09(金) 12:30:13
>>1
座席にサーモスか重量センサーつけておいて、パーキング指定位置に納車したあとアラーム鳴ればいいのに。+4
-1
-
615. 匿名 2022/09/09(金) 12:39:21
>>1
すごく良い対策だと思う。
でも本当は後部座席まで歩いて見るだけで済む簡単なことなのに。10秒もかからないのに。
面倒で省くことが最大の問題なんだよなぁ
意識の問題というか、、なんでそんな簡単なことをサボるの+13
-0
-
651. 匿名 2022/09/09(金) 12:59:49
>>1
確認するのは運転手ではなく第三者がいい
あのおじいさんだと何しても事故起こしそう
そして全部システムのせいにしそう
+9
-1
-
669. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:24
>>1
元保育士です
私が勤めていた幼稚園ではバスの乗り降りの際必ず二度名簿にチェック入れていましたし、全員を降ろしたあと清掃も兼ねて忘れ物がないか隅々まで確認する決まりがありました
これら全て当たり前の業務だと認識していたので、今ニュースで取り上げられている幼稚園のずさんな管理、記者会見、保護者会での悲痛な言葉に胸が苦しく涙がでました
よそ様の大切な命をお預かりしてるということを忘れてはいけないです+41
-0
-
686. 匿名 2022/09/09(金) 13:14:08
>>1
最近は何でもアプリ。アプリが万全と思い込んでるからミスが起こる。
命を預かってるんだから 最終的には目視で確認だよ。
バスの乗り降りもだけど、保育園で朝の出欠確認(点呼)も大事たよね。
子どもさんの状態確認にもなるし。+9
-0
-
688. 匿名 2022/09/09(金) 13:15:36
>>1
でも、このシステムがあるということは、過去に置き去りがあったんだろうね
あり得ないミスではなく、あり得ることだから気を付けないといけないんだよね+6
-0
-
769. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:53
>>1
バスの置き去り防止は、まず運転手がチェックして、その後に先生が職員がもう一度チェックをする
二重でチェックしたらどうだろう
三重チェックでもいいくらい。
チェックしたら自分の名前とチェックした時間を表に記入する。
当たり前のことをやれば取り残されない+5
-0
-
773. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:47
>>1
そりゃ日本とは違ってバスに限らず普通の車でも子供を車内に残せば保護者が捕まるもん。そのへんの危機感が日本とは違うよ。
日本は命に別状がなければコンプライアンス違反で済むけど向こうじゃ刑事罰を受ける違法行為だわ。+1
-0
-
845. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:47
>>1
スクールバスって必要?
親が車持ってたら送迎必須にしたらいいのでは?+0
-10
-
860. 匿名 2022/09/09(金) 15:21:42
>>1
ただでさえ少子化で一人一人が貴重な子供なのに本気で守ろうとしない口だけ政府にゃ無理だな。
金かける気がまずない。通達文送って終わりだもの。
いよいよ未来がない。+16
-0
-
867. 匿名 2022/09/09(金) 15:27:46
>>1
対策は当たり前だけど、職員一人一人が命を預かっているという認識が薄ければ同じことが繰り返されると思う。+4
-0
-
876. 匿名 2022/09/09(金) 15:39:11
>>1
でもこれ、今回の幼稚園みたいなテキトーなとこはやらなそう。+1
-0
-
914. 匿名 2022/09/09(金) 16:13:17
>>1
幼稚園でも色々対策考えてるみたいだけど、椅子を消毒するために全席まわるってのが地味だけど確かなのかなと思った。
あと、子供たちにも閉じ込められたらクラクションを鳴らしたりするっていう自己防衛を教えるのも大事だよね。
多分小さい子の力じゃ押せないかもしれないから、どっか山とか迷惑にならないところに連れてって実際押させてみるとかさ。
うちも実家に行った時に押させてみたけど、意外とコツいるみたい。やっぱり大人と子どもじゃ違うよね。+3
-0
-
919. 匿名 2022/09/09(金) 16:17:29
>>4
>>1最高に良い案であの広いアメリカで実施されているのになぜ違う案の話をここで持ってくるのか、、
しかも靴を脱がすとか全然良い案じゃない。色々考えたらすぐに得策じゃないのわかるとおもうんだけど。
ガルちゃんってやっぱおかしな人多いよね。
+19
-3
-
937. 匿名 2022/09/09(金) 16:34:49
>>930
いやだから>>1これが一番良いですよ。+2
-0
-
942. 匿名 2022/09/09(金) 16:37:33
>>1
これって事故じゃなくて殺人だよね?
捕まらないの?
こういう事件は罰則厳しくして欲しい
今度からすぐ逮捕されるようにしたらダラける保育士減るでしょ+6
-0
-
957. 匿名 2022/09/09(金) 16:50:04
>>1
降車後に
コロナ対策も兼ねて
全ての窓を全開にする
座席などに消毒スプレー
しばらく放置して乾燥&換気
20分ぐらいで戻ってきて
窓を閉めながら
全体を再確認
とか??
バスが出せないパターンが来たら
無理して慣れない他の人がやるのではなく
ケチらずに園側が
タクシー手配したらどうなのと思う
+1
-1
-
959. 匿名 2022/09/09(金) 16:52:45
>>954
紙媒体でもシステムでも、何かしらの記録をつけさせることを義務化すると記録をつけること自体が目的みたいになってしまう人間が一定数いて、点検してないのにチェックだけ付ける作業を毎日やり始める。
だから>>1のような方法が結論なんだよ。+5
-0
-
989. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:56
>>1
日本はマイナンバーカードでなんでもできるらしいからそれもマイナンバーカードで+0
-0
-
999. 匿名 2022/09/09(金) 17:24:12
>>675
普通はこれくらいの事をザッと頭の中で思いついて、非効率でそれに伴うトラブル発生や安全面での懸念点が思い浮かぶと思うんだけど>>4に賛成してる人の多さにびっくりする。私もこれに否定コメント書いた者です。
ガルちゃん民大丈夫か?と本気でここのスレ見て思ったわ。
>>1以上の案はないのに帽子とか鞄とかQRコードとかホワイトボードにマグネットとか言ってて呆れる。
+10
-1
-
1022. 匿名 2022/09/09(金) 17:37:58
>>1
それでも万が一見落とした場合も考えてもうもう幼稚園バスのドアの施錠閉めなくていいんじゃないかな。敷地内に停めて門も閉めてそれでも盗まれたらカメラつけてればすぐ捕まるさ+3
-0
-
1038. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:21
>>1
アメリカの保育園とか30万とかだっけ?+0
-0
-
1088. 匿名 2022/09/09(金) 18:53:37
>>1
やっぱりアメリカは合理的だね。
アメリカアゲじゃないけど、低いコストと低負荷で最大限の安全確保というか利益を出すことに関しては、優れてるなぁと思う。+1
-0
-
1089. 匿名 2022/09/09(金) 18:55:37
>>1
アナログが良いと思う
紙に乗った降りたをチェックするとか
乗る時は親が表に○をして、子どもの手の甲には
よくある事務用の○のシールを貼る
降りる時にそのシールを子ども自身で、
表の下車欄に貼らせて登園
表はエクセルでも手書きでも名前と日付と乗り降り数行あればいい…
その上で最後の車内確認をする
難しい事ではないと思うけれど+1
-0
-
1126. 匿名 2022/09/09(金) 19:20:29
>>1
ちゃんと確認すればいいだけの話し。今回は見落としたんじゃなくて最初から見てなかったんだよ。ハイエースなんて大きいようで全然大きくないし見落とすなんて絶対有り得ない+2
-0
-
1162. 匿名 2022/09/09(金) 19:53:34
>>1
死刑で良いでしょ
極端な考えだけど
どんだけ苦しかっただろうと思うと本当に苦しくなる
保育園に預けてこんな形で帰ってくるなんて親御さんどれだけ辛いだろう+5
-0
-
1167. 匿名 2022/09/09(金) 19:55:27
>>1
そもそもアメリカはスクールバスに規定があるんでしょ?
日本はハイエースみたいな車をバスにしたりしてない?
そうなるとスクールバスはこれに限るってなるね
大変だ+0
-1
-
1194. 匿名 2022/09/09(金) 20:14:46
>>1140
そんなん適当な運転手なら助手席や運転席に置いて終わりだよ。
どんな人が運転しても最後は座席を確認するという動作にむかうように仕向ける事ができないと意味ない。
だから>>1は合理的だしとても良い対策だと思う。
すぐに導入できないとかは今は置いて置いて置き去り防止策としてはとても良いと思う。+2
-0
-
1232. 匿名 2022/09/09(金) 20:39:41
>>1
アナログ技で言ったら、ドアはあけっぱなしにして鍵は閉めないっていうのじゃダメなの?+0
-0
-
1236. 匿名 2022/09/09(金) 20:41:18
>>1
こういうニュース最近よく聞くけど
バス降りたら運転手が子供残ってるか確認すればよくね?
子供が椅子の下にいるわけでもないんだし
+2
-0
-
1241. 匿名 2022/09/09(金) 20:44:55
>>1
ブザーを止めて歩くってやつ
これくらいしないと後期高齢者に近い認知能力や判断力が落ちてる年寄りに
子供たちが犠牲にされるのを防げないのかもしれない+3
-0
-
1260. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:17
>>1
こういうニュース最近よく聞くけど
バス降りたら運転手が子供残ってるか確認すればよくね?
子供が椅子の下にいるわけでもないんだし
+6
-0
-
1290. 匿名 2022/09/09(金) 21:04:27
>>1
添乗バスには運転士と保育士2名がドア横と最後尾席に乗ってる。
他所を知る事を怠慢な園はしない傾向なんだよ、この業界。+1
-0
-
1298. 匿名 2022/09/09(金) 21:08:37
>>1
少子化対策!っていって単純に出生率を気にするのも
もちろん大事なんだけど
今生まれてきてくれた子供たちが安心して
幸せに暮らせる社会を目指したいね。+0
-0
-
1330. 匿名 2022/09/09(金) 21:29:00
>>1
普通に休みの連絡のない児童が登園していない家には電話で確認じゃだめなの?+3
-0
-
1335. 匿名 2022/09/09(金) 21:31:09
>>1
そうでもない。
駄目な人と言うのはこのシステムでも確認なんてしないで最後部まで行って、確認なんてしないでスイッチを止めて確認なんてしないで最前部まで戻ってくる。
駄目な人を舐めすぎ。+2
-0
-
1384. 匿名 2022/09/09(金) 21:58:29
>>1
隠れる子どもはめんどくさすぎる+1
-2
-
1391. 匿名 2022/09/09(金) 22:01:56
>>1
これいいね。
人間は忘れることがある。または全く悪意なくサボる人がいるって前提の仕組みだね。アメリカらしい。+0
-0
-
1452. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:01
>>1
スクールバス停車中に後続車が追い越すのも禁止されてるからね+0
-0
-
1454. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:29
>>1
良い案だとは思うけれど、狭い日本だとバスのアラームが近所迷惑になり苦情がきそう。
広い駐車場でまわりに民家がないなら良いけれど。
そしてどんなに良いシステムでも人が怠惰だと穴は出来る。アラームを消す為だけに速攻で止めて席なんか見向きもしないとか。+2
-0
-
1594. 匿名 2022/09/10(土) 00:01:21
>>4
誰が脱がせて誰が履かせるんだろう?
Twitterって保育士のお給料上げてあげて!とかいう意見がバズる割に保育士の労力軽んじてるよね
それにそういう「規則」をつくったところで、実際靴を履いたままでもバスに乗れてしまう、靴を履かなくても降りられてしまうよね
それって、「点呼するという規則にしましょう」と同じ
>>1のしくみは音が鳴ってしまうから絶対に止めざるを得ない、しかもそれを行うのは大人1人
大勢の子どもではない
こちらの方がよっぽど良い方法だね+5
-0
-
1687. 匿名 2022/09/10(土) 01:49:00
>>1
仕組みが
アナログだけど
的を得た対策だし
シンプルで無駄がない。
すべての園の車にはすべて
この仕組みを義務付けるべき
だと思う。
+1
-0
-
1720. 匿名 2022/09/10(土) 03:31:29
>>1
目視すればいいだけの話なのにね。
たったそれだけなのに怠る奴がいるから呆れる
なにも100席ある旅客機をひと席ずつ確認しろって言ってるわけじゃないのにさ。+4
-0
-
1735. 匿名 2022/09/10(土) 04:24:12
>>1
こういう置き去り事件って平成から何度もあったのに
まだ令和になってもアップデートされない日本だなと思う+1
-0
-
1745. 匿名 2022/09/10(土) 04:49:01
>>1
靴じゃなくても、乗車する毎に数字が書かれた札みたいなのを渡して、降りるときに返すだけでもいいと思う。○番の子が降りてないとかわかると思ったんだけどどうかね?+0
-0
-
1763. 匿名 2022/09/10(土) 06:12:44
>>1
老人ボケが招いた事件+0
-0
-
1796. 匿名 2022/09/10(土) 06:59:55
>>1
テレビで韓国の幼稚園バスもこれを導入してると言ってた
これで子供の命が救えるならぜひ日本でも導入してほしい
しかし、よそのお子さんを大勢預かってるのにきちんと確認しないなんて本来はあり得ない事だよね+5
-0
-
1806. 匿名 2022/09/10(土) 07:17:29
>>1
まずアメリカは原爆投下を謝罪すべき
何十万人もの子供の命を奪った+0
-1
-
1807. 匿名 2022/09/10(土) 07:18:17
>>1
バスカードは一番シンプルで良いけど、前の事故の園ではその日だけ回収しなかったって言ってたね。
今回の園は前の園の事故を受けてアプリシステムを導入。
カードをバス乗車時にそれぞれ集めてバス係がまとめてコード入力するんだけど、この入力情報を担任と副担任は見てなかった。
見ていないから当然コード入力されているのに本人が居ないという矛盾にきづかない。
たぶん形だけのしくみ、業務になってた。
そういういい加減な人間には機能しないって前回と今回のでよくわかった。
+9
-0
-
1856. 匿名 2022/09/10(土) 08:06:31
>>1
記者会見の様子
TwitterもYouTubeも消されて情報操作されている様なので、早めに見るのが良さそうです
本当に信じられない対応で絶句 署名活動したい
https://twitter.com/shamono_shamoji/status/1567689691226599424?s=20&t=_nY5FHPGsR-b0g7e9PjmKw
+0
-1
-
1878. 匿名 2022/09/10(土) 08:20:24
>>1
行政がやること
1 必ず毎年春に、バスを運行してる園にオンライン会議
(夏に向け注意喚起、システムが機能しているか、訓練を行なっているか、確認の体制が整っているか)&注意喚起の文書配布
2 4月〜10月 ランダムに予告無く監査に入る
3 バス随行初心者に対し注意喚起のビデオを作成し、必ず受講させる、受講しなければ仕事に就かせない
園がやること
1 運転手、付き添いがバスの置き去り確認(確認忘れ、手抜き防止の為、アラームがなる等各園工夫)
2 1 以外の者(必ずペアで)が中を確認←1の確認から時間が経ってからでは意味がないので30分以内に、または2の確認まで冷房をつけっぱなしに
3 3才以下は付き添いが手を繋いで降ろす、または3才以下は手を繋がす、または降りるところを目視確認
4 アナログな確認方法を決める(ここでよく出てくるワッペンの預かり等)
5 その他各園いろいろ工夫する(名前のチェック、タブレットの活用等→しかし今回これが活用出来なかったのでこれだけの確認ではダメ)
6 声出しの推奨(みんな降りるよー、とか起きてる子手をあげてー とか)
あってはならないけど園児が出来ること
1 クラクションを鳴らす
2 バス内のブザー設置
3 非常とびらの操作(←これあるんでしょうか あったとしても力もいるし、使えるのは5才以上くらいかな?)
*春に避難訓練必須
*初めて乗る子はその都度避難訓練必須
親が出来ること
1 親や防犯会社と連動した防犯ブザーを持たせる
2 GPSで子供の位置を把握
+1
-0
-
1888. 匿名 2022/09/10(土) 08:32:02
>>1
ごもっとも!+0
-0
-
1892. 匿名 2022/09/10(土) 08:36:30
>>1
こういう意識の差異に真の先進国との違いが出る
「人のための技術」という概念というか
+0
-0
-
1899. 匿名 2022/09/10(土) 08:44:32
>>968
子どもいないけど普通の知能なら愚案だとすぐに分かるわ
簡単な確認すらサボる奴がさらに面倒なことをやるわけがない
やったとしても人間すら発見できない奴がさらに小さい靴を確認するわけない
帽子にしろ乗車券にしろマンパワーに頼っていると必ずエラーは起こる
スクールバス文化のアメリカであれこれ工夫して定着したのが>>1なんだからこれが最適解+4
-0
-
1903. 匿名 2022/09/10(土) 08:45:38
>>1
ここまでの対策ができるというのは、日本でいうヒヤリハットに敏感に対応できてるってことなのか
あるいはアメリカは訴訟社会だし、まず訴訟リスクを考えての対応かな?
いずれにせよ子どもが守られるなら良いことだよね
+1
-0
-
1917. 匿名 2022/09/10(土) 08:53:17
>>1
これはプロの仕事だね
日本の幼稚園保育園のドライバーさんてボランティアに近いくらいの給料でおじいさんがやってる場合もあるからドライバー任せは難しいかも
やるなら先生も最後まで残って先生にやってもらった方がいい+0
-0
-
1931. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:24
>>1
うちも置き去りにされて熱中症になった事がある。車で熱中症の報道があると、思い出すみたい。
アラームは大きなスクールバスには良いと思うけど、ワゴンとかハイエースみたいなものだと自分を過信してアラームは鳴らさず黙視だけで終わりそうな気がする。
私が思うのは運転手や同乗してる職員だけが確認するのではなく、職員全員がチェックする。確認なんて一人に任せず何人がやってもいいと思うよ。+2
-4
-
1960. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:48
>>1
銃社会で危険なアメリカだけど、子供の安全確保には万全のなんですね 親の虐待防止も含めて
誘拐や事故を防げて、歩いていくより安全だから、送迎バスはあるんですよね
+3
-0
-
1965. 匿名 2022/09/10(土) 09:12:51
>>1
アナログというか目視って本当に大事だと改めて思う。車のバッグカメラや自動運転装置も完全にアテにしてると見間違ったら怖いから結局自分の目や身体で判断するのが大事だと思うし。+1
-0
-
1992. 匿名 2022/09/10(土) 09:35:30
>>1
アメリカのアナログシステムは良いね。
電波などに頼るより確実。
結局目視が一番というのがわかりました。
+2
-0
-
2010. 匿名 2022/09/10(土) 09:46:51
>>1
というか、そんなことしなくても、忘れ物点検やコロナ対策で1席ずつちゃんと消毒してたらこんなミス起きるわけないと日本のバスの運転手が言ってたよ。+2
-1
-
2027. 匿名 2022/09/10(土) 09:56:43
>>1
ルーティン化したら、ものすごい速さでアラーム消しに行ってそれで終わりそう
一席ずつ見るなんて最初しかしないよ
それより、バスを土禁にして靴を脱がせてバスに乗せて、降りる時に靴が余ってたらまだ降りてない子がいるってのをやってみたら?+1
-4
-
2038. 匿名 2022/09/10(土) 10:05:51
>>1
アラームを止めるついでに座席の確認しちゃうよな。
素晴らしいシステム。+0
-0
-
2039. 匿名 2022/09/10(土) 10:06:34
>>1
これそもそも意識高いから運転手さんも厳守して成り立ってるみたいだけど
日本の現状だとこのアラームうざいからって勝手に解除(物理的に破壊)して…
みたいな現場猫案件発生しそう
導入するにはすごくいいシステムだから
勝手な事は絶対できないような造りにしてほしいな+3
-0
-
2074. 匿名 2022/09/10(土) 12:23:28
>>1
さすがアメリカ
仕組みで解決してる
少子化なんだから
テキトーボケ老人の凡ミスで
大事な子供が危険な目に遭うなんてことは
もう最後にしてほしい
パチンカスの駐車場置き去りみたいに
真夏の風物詩になってはいけない+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
静岡県牧之原市の幼稚園で、大人の不注意によって小さな命が奪われました。アメリカのスクールバスと比較し安全策を考えます。